日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

ヘルパーさんに感謝します

2014年12月30日 15時31分03秒 | 日暮らし通信


写真説明: 近くにある介護施設
●★ 写真の上でクリックすると拡大写真になります ★●

もう少しで今年も終わる

 「今年を振り返ると何が印象に残りますか?」 の問いにどう答えるのか少し時間を下さい

でも、いろいろあったけど妻の身に大きな出来事が無くて無事であったことが何よりの一年でした

それと忘れてならないのは 「介護ヘルパーさんたちの助け」 です

要介護の妻には何と言ってもヘルパーさんたちの手助けが必要なのです

今年からはケアマネさんも代わって、妻への介護体制も代わりました

妻は通所介護 (ディサービス) と入浴介護を受けているが、私はその通所介護で妻がどのように過ごしているかはあまりよく知らない

だがいつもニコニコしながら帰ってくるので、妻にすれば楽しい雰囲気の中で過ごしているのだろうと、安堵している

週三日の入浴介護の内容もヘルパーさん任せで何ら問題はなく、大いに助かっている

一般の勤め人は年末年始の連休もあるが、入浴介護のヘルパーさんは暦通りに働くとのでことなので、私たちにとっては多いに助かる年末年始となりそうだ

昨年までの介護体制はこの年末年始、お盆はヘルパーさんも休みだったので、私が代わりに妻の入浴を手伝ったが、今年からそれこそ年中無休で介護を受けている

私はいつも、ヘルパーさんの仕事は大変だと思っている

給与などもあまり高い水準でもなく、そのために辞めるヘルパーさんも多いとのこと

 ”介護” という仕事は誰もが出来るものでは無く、適性が合わないと勤まらない仕事だと私は推測する

ヘルパーさんへの厚遇を優先すべきで、もっと国などからの支援が必要ではなかろうか

明日大晦日の日も妻は入浴介護を受ける

衷心より介護ヘルパーさんたちへ 「今年も有難うございました」 と感謝の気持ちを捧げます



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今晩は (牡丹)
2014-12-30 18:33:23
お客さんにヘルパーさんの方が多いです。
家庭訪問のヘルパーさんも大変なようですね。
今はこのような制度があり家族の方も助かります。

時にはお子さん達に任せてのぶまつさんもゆっくりしても
いいのではと思います。

お正月の準備も完了・よき新年を迎えられますね。
返信する
ヘルパーさんのこと (のぶまつです)
2014-12-30 19:58:48
牡丹さん
ヘルパーさんにはいつも感謝しています
ヘルパーさんは考え方、やる事がしっかりしています

まだ私の妻はそんなに重い介護は必要ありませんが
中にはかなり要介護ランクの上の人に対しての介護はそれなりに大変なようです
私はそのようなヘルパーさんに対しては畏敬の面持ちで接してします
社会的にはまだまだヘルパーさんの立場は低いようですが
これからはますます高齢化社会
ヘルパーさんの必要性は増すばかりです

今日は穏やかでしたよ
部屋のカレンダーも全て来年用に替えました
こんなことは今までには無かったことです
すこしゆとりが出来たか?
でも要介護の妻の姿を見ていると
やはり寂しい気がします
返信する
介護・・ (屋根裏人のワイコマです)
2014-12-31 09:32:03
今の時代ですから介護保険法の制定があるおかげで
要介護の皆さんがいろんなサービスを受けることが出来ます
これを自費でやろうとしたらとても出来るものではありません
おかげですね。奥様も自ら進んで被介護者になったわけでは
ありません、天の神の思し召し・・この介護で細く長く生きよ
との気配りだと思います。 そのためにこのような制度を・・・
そしてヘルパーさんやケアマネさんの助けによって元気を
維持していられることに感謝して生きている・・
その謙虚さに神様もそしてヘルパーさんたちも皆で
讃えて応えてくれている それはのぶまつさんの
お人柄です・・のぶまつさんご一家がいい方なので
皆楽しく優しく接してくれます、のぶまつさんには
お会いしたことありませんが・・十分想像がつきます

返信する
こんにちは (のぶまつです)
2014-12-31 12:34:25
おっしゃる通り、私たちは介護保険法のお陰で
だいぶ自らの精神的、肉体的な負担が軽くなっています

でも昔は大変だったでしょう
特に姑さんを介護するのは嫁さんの仕事だと
有無を言わさず介護に明け暮れたことでしょう
だから、姑さんがいる家庭には絶対
娘さんを嫁入りさせない親御さんもいたほどです

ヘルパーさんの時給はあまり満足な額ではないようです
でも我が家に来るヘルパーさんはどなたでも
一つの使命感みたいな信条を持って
介護の仕事に打ち込んでいるようです
返信する

コメントを投稿