いわさきあきらの音人的生活

京都のキーボーディスト岩崎明のブログです。音楽の知識、機材の紹介、日記など。

思い出のシンセ・機材「YAMAHA DX7」

2009年07月08日 | 思い出のシンセ・機材 ~シンセ編~
 さてついに、80年代、一世を風靡したシンセ、

 YAMAHA DX7(ヤマハ ディー・エックス・セブン)

 の登場です。


 録音の時に、DX7の何番の音色を使ってくれ、とまで指定されるので、

「プロのキーボーディストは、これを持っていないと商売にならない」

 とまで、言われたシンセです。


 さて、このシンセ今までのシンセと何が違うかと言えば、


 ◎フルデジタルである。

 ◎16音ポリフォニックである。

 ◎FM音源方式の音作りである。

 ◎機能のわりに、値段が安い。


 というのが主な特徴です。


 それまでは、デジタルといっても、
 一部分のみ(例えばPOLY61ならオシレーター部のみ)デジタルのシンセが普通でした。

 そして、出せる音は多くて、8音ぐらい。

 それが、なんと16音ポリで、定価24万円は、当時は驚異的でした。

 
 DX7はさらに、今までのシンセでは出せなかった音色が出せたのです。

 それは、FM音源方式の音作りによるきれいな鐘やベルの音、
 そして、極めつけは、エレキピアノの音。

 そのキラキラした、フェンダー・ローズとも違った魅力のあるエレピの音は、
「DXエレピ」として、80年代のポップスのスタンダードになりました。

 フェンダー・ローズの60kgという重さから開放されたいという思いと、
 時代の流れから、私もDX7をエレピとして使うようになります。


 最初、その音を聴いたとき、
「なんて薄っぺらい音だろう」と思ったのですが、
 時代がその音を求めたのでしょう。

 アナログシンセは、その重さ、高価さなどの理由で、
 メインの座を、DX7に明け渡していくのでした。



ネットで気軽に音楽レッスン「ヤマハミュージックレッスンオンライン」

電子ピアノ、キーボードは石橋楽器店へ!

雑誌・バンドスコアも勢ぞろい!【TOWER RECORDS ONLINE】


思い出のシンセ・機材「KORG POLY61」

2009年07月06日 | 思い出のシンセ・機材 ~シンセ編~
 始めてのシンセ、ヤマハのCS10は、
 モノフォニック、つまり単音しか出ないシンセでした。


 アナログシンセはとにかく高くて、
 ローランドのジュピター8が、90万円以上。
 その廉価版のジュピター4でも、40万円以上。

 海外ものに至っては、プロフェット5が約160万円
 メモリームーグは、確か200万円を越えていたと思います。

 笑うしかない金額ですね。


 その頃、コルグからPOLY SIXという20万円台のポリフォニックのアナログシンセが出て、
 ようやく、手が届きそうになってきました。

 そのPOLY SIXの後に、POLY61という、
 オシレーター(発信器)をデジタル化したシンセが登場。

 VCO(アナログ)からDCO(デジタル)にすると、

 値段が安くなる、
 ピッチが安定するなどの長所がありますが、

 音が細くなる(といっても今のシンセに比べればかなり太い)
 微妙に揺れるアナログの味わいがない

 などの短所もありました。


 けれど、そんな細かい違いなどわからずに、
「これは、いいよ!」という楽器店の店長の推薦によって、
 POLY61を手に入れたわけです。


 くるくる回すつまみはなく、
 スイッチで、数値を入れるディスプレイ方式。

 数値は荒く、細かい設定はできなかったんですが、
 逆に言えば、音のエディットは簡単だったんですね。

 もちろん、メモリー機能もついて、
 紙にシンセの絵を描いて、つまみの位置をメモしたり、
 あるいは、つまみに矢印のシールを貼るなんていう
 文字通り、アナログ的な行為からは解放されました。


 今思えば、もっとも自分で音づくりをしたシンセかもしれないですね。

 この後、ヤマハのDX7が現れて、
 シンセはフルデジタル化していきます。

 もちろん、DX7は買いました。
 それについては、また次回にお話したいと思います。


ネットで気軽に音楽レッスン「ヤマハミュージックレッスンオンライン」

電子ピアノ、キーボードは石橋楽器店へ!

雑誌・バンドスコアも勢ぞろい!【TOWER RECORDS ONLINE】


シンセことば No.1 「フリーケンシー (Frequency)」

2009年07月03日 | シンセことば
 新しいシンセサイザーを買っても、

「説明書がわからない言葉だらけ」

 で、さっぱりお手上げという話をよく聞きます。

 そこで、

 シンセの説明書に出てくる専門用語、いわゆる「シンセ言葉」を
 できるだけ、わかりやすく、説明しようかなと、
 このコーナーを始めました。


 まずは、「フリーケンシー(Frequency)」
 ちゃんと発音すると、「フリークェンスィー」でしょうか。


 聞き慣れない言葉は、脳が「やめてくれ~」状態になりますが、
 そういう場合は、冷蔵庫の甘く冷たい飲み物でも一口飲んで、
 また、もどって来てください。


「フリーケンシー」は日本語でいうと「周波数(しゅうはすう)」です。


 ここで、また冷たい飲み物OKです。



 で、「周波数」というのは、音楽では、1秒間に空気が揺れる回数です。

 空気が揺れると、音になります。

 音の高さは、Hz(ヘルツ)という単位で表します。


 1秒間に1回揺れると、1Hz(ヘルツ)

 1秒間に100回揺れると、100Hz(ヘルツ)

 1秒間に1000回揺れると、1000Hz(ヘルツ)または、1KHz(キロヘルツ)

 になります。


 ちなみに、人間が聞こえる音の幅は、
 一般的には、20Hz~20,000Hz(20kHz)と言われています。

 歳をとったりすると、とくに高い音が聞こえにくくなります。

 
 大丈夫ですか?

 鏡を見て、頭から煙が出てる人は、休憩してくださいね。

 シャワーを浴びてきてもOKです。


 シンセの言葉には、この「フリーケンシー」がよく出てきます。



 とにかく「フリーケンシーとは音の高さ」と、

 ここでは、覚えておいてください。


 次回は、このフリーケンシーという言葉の入った機能を説明していきます。

 お楽しみに。

(写真は、Logic Studio のモノフォニックのソフトシンセ。
 こんなシンプルなもので音づくりの練習をするといいと思います)



電子ピアノ、キーボードは石橋楽器店へ!

雑誌・バンドスコアも勢ぞろい!【TOWER RECORDS ONLINE】

Apple MacBook

愛機 MacBook with Logic Studio

2009年07月01日 | 音楽日記
 今日は、堀川今出川にあるタウンハウス・スタジオで
 テレビCMのプリプロの録音でした。

 プリプロ段階なので、内容は公表できませんが、
 15秒のCMソングのアレンジと打ち込みです。


 写真は、完成した音源をスタジオのプロ・トゥールズに流し込んで、
 一息ついたところのMacです。

 Macは、MacBookの13インチにメインのソフト、ロジックスタジオが入ってます。

 最近は、このノートひとつでもいけるので、便利です。


 MacBook Airは軽くていいんですが、
 FireWire端子がない上に、USBも1つと、
 音楽用に使うには苦しい。

 意外にこの一番下のMacBookが使い勝手がいいのです。
 今なら、10万円台ですから、安くなったものです。


 Macを最初に使ったのは、
 中古のSE30(ハードディスクは、なんと60MB)で、
 それに、パフォーマーという音楽ソフトと、
 MIDIインターフェイスで、
 トータル50万円以上かかりました。

 
 いや~ ホントに良い時代になったものです。


Apple MacBook