いわさきあきらの音人的生活

京都のキーボーディスト岩崎明のブログです。音楽の知識、機材の紹介、日記など。

音楽とアインシュタインその3~愛ってヤツは!?~

2016年05月26日 | 音楽講座

 

粘土がいっぱいつまった広いプールを想像して下さい。

 

その粘土で、人や車やビルなんかを作ります。

 

そうすると、そのまわりの使った粘土の部分がくぼみになりますね。

ビー玉などを置くと、コロコロと転がります。

 

粘土が「エネルギーの場」で、

その粘土からできたのが「物質」になります。

 

これは三次元的に考えた、たとえですが、

実際は四次元的なものなので、

私たちには、このくぼみが見えません。

 

 

物質があると、そのまわりには空間の歪(ゆが)みができます。

粘土のくぼみがそうです。

 

それがアインシュタインの考えた「重力」(※)です。

 

あなたやわたしのまわりも実は歪んでいますが、

歪みが小さいのでわからないんです。

 

それが太陽や星などと大きくなれば、

その歪みは「重力」「引力」としてハッキリとわかります。

 

   

「万有引力とは

 ひき合う孤独の力である

 

 宇宙はひずんでいる

 それ故みんなはもとめ合う」

 

(「二十億年の孤独」より)

 

というのは谷川俊太郎の詩です。 

これが20歳の時の作ですから、オドロキですよね。

 

もとはみな同じものから切り離された存在、それゆえに求め合う。

 

ちょっとクサい終わり方になりそうですが、

それが「愛」ってヤツなのでしょう。

 

 

「二十億年の孤独 合唱曲」

https://www.youtube.com/watch?v=Qk1y3ZtBE7o#t=17

 

 

(音楽とアインシュタイン 終わり)

 

 

※)「E=MC²」の後に、アインシュタインが作った「重力方程式」は

物体の質量を入力すれば、そのまわりの空間の歪み具合がわかる、

というスグレもの。

 

 

キーボード ブログランキングへ