goo blog サービス終了のお知らせ 

ことじのブログ

趣味で集めている骨董・古道具の収集を綴ります。
2019年春にYAHOOから引っ越してきました。

李朝 瓢型

2017年12月28日 18時18分11秒 | 李朝
今日は李朝あたりの青磁の瓢型徳利です。
徳利にしてはサイズが少し小さいですね。
線彫りで稚拙な草花の文様が彫られています。
この形で取ってと注ぎ口がついているものは図録で見かけますが
これは無いものです。
あまり見かけない形と大きさなのでつい買ってしまいます。
高麗あれば良いのですがなんとも断定出来ていません。
これもまた一輪ざしとして使えそうですね。











最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ことじ様へ (不あがり)
2017-12-28 18:36:00
可愛い徳利ですね。これは祭器で使われたものですかね。このあたりになると私には全く時代だとかは判断尽きません。何卒お許しください。でも可愛い品物である事は間違いありません。ナイスです。有難うございます。
返信する
手のひらに馴染む大きさで、内側を綺麗に絞る瓢箪の形を焼き物で再現するのはかなり技術がいる様に思います。 (don*uk*0624)
2017-12-28 18:58:00
独特な緑に近い青磁の色が実に綺麗ですね。簡素化した花草の意味がミステリーです。(^^)
返信する
李朝の瓢徳利初めて拝見しました。m(__)m (66)
2017-12-28 19:44:00
李朝には天と地・天と水面が描かれているのが常識だと・・・
それがない李朝の瓢、はじめて拝見しました。
大変勉強になります。m(__)m
返信する
No title (横町利郎)
2017-12-28 19:45:00
更新お疲れ様です。
確かに徳利としては小さいですが、形と色合いが美形ですね。所有欲を刺激する瓢箪青磁器と察しております。
御礼
ことじ様のおはからいにより、本日も結構なものにスポットを当てて頂きました。更新に感謝しています。ありがとうございます。
返信する
> 不あがりさん (ことじ)
2017-12-28 22:07:00
そうなんです。サイズも可愛らしいですね。私にも祭器かどうか
分かりませんがこのサイズから実用というより可能性がある
かもしれませんね。
ナイスありがとうございます。
返信する
> don*uk*0624さん (ことじ)
2017-12-28 22:09:00
淡い色合いの青磁ですね。この線彫りの草花がとても
気に入りました。素朴でてらいがないところが好きです。
ナイスありがとうございます。
返信する
> 66さん (ことじ)
2017-12-28 22:11:00
天と地、天と水面が基本なんですね。
こういう遊び心もあるのかもしれませんね。
返信する
> ミックさん (ことじ)
2017-12-28 22:12:00
そうなんです。徳利として使うには少し小さいです。
形と色合いも落ち着いた雰囲気ですね。
ナイスありがとうございます。
返信する
おはようございます。 (pada)
2017-12-29 06:43:00
ここまで瓢箪にソックリな李朝瓢箪徳利~今まで見たことが無
いです。
瓢箪型、図録では見た事ありますが、多分高麗で取っ手付きの物だったかと思いますが、そう多くはないと思います。
大きさから油壷かなと思ったりしますが、それだったらより珍品ですね。
返信する
> padaさん (ことじ)
2017-12-29 20:56:00
確かに瓢箪ソックリですね。あまり皆さんが見たことがないと
かえって心配になってくるところもあります。
油壺はありえそうですね。
ナイスありがとうございます。
返信する

コメントを投稿