goo blog サービス終了のお知らせ 

ことじのブログ

趣味で集めている骨董・古道具の収集を綴ります。
2019年春にYAHOOから引っ越してきました。

白磁 器

2016年01月30日 17時36分54秒 | 古陶磁
しばらくお休みをしておりました。ウォチャーで過ごしておりました。
体調の変化から仕事だけはいけるように集中しております。
今回は白磁の器です。
少し大ぶりのぐいのみに使えそうですね。
高大は小さく高さがあります。白磁といいながら少し青みがかった白磁ですね。
日本酒もいけますがビールも焼酎もいけそうです。
けっこうこのサイズはいろいろ使えそうですね。
買った時から判らないのが産地と時代です。
この形はありそうであまり見かけないですね。
前期の古伊万里か李朝かなどとかってに想像しています。
窯キズもありますが面白い白磁だと思っています。












最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
> 夢想miraishoutaさん (ことじ)
2016-02-14 21:00:00
李朝かもしれないと思いました。ナイスありがとうございます。
返信する
> 不あがりさん (ことじ)
2016-02-01 22:10:00
心配いただき恐縮です。少しゆっくりとさせていただきます。
形と色見がやはり特徴のようですね。
ナイスありがとうございます。
返信する
ことじ様へ (不あがり)
2016-02-01 08:33:00
30日、31日と個人的理由でPCから離れていたのです。31日に外を歩いていて。ことじ様はどうされているのかなと思いながら歩いておりました。今日辺りご連絡しようと思っていたのですが。久しぶりに更新されていて。体調が良くなったのかなと思っておりましたが。どうか体が回復されるまで。焦らず無理せずでお願いします。とにかくご快癒する事を祈っております。とにかくお大事になさって下さいね。所で今回の白磁ですが。私にはこれが何処の品物かは判りません。ただ青みがかった白というと伊万里かなと知らない男が言っております。お許し下さい。ただこの形と色味は私の好みです。早くお酒が飲めるようになると良いですね。くれぐれもお体を大切になさって下さいね。ナイスです。有難うございます。
返信する
> 酒田の人さん (ことじ)
2016-01-31 21:58:00
白磁なんですがムラがあってぬくもりを感じていただけそうですね。
お酒は合いますね。
ナイスありがとうございます。
返信する
ことじさま (酒田の人)
2016-01-31 20:00:00
やはり健康が第一ですので、ご自愛ください。
釉薬感がいいですね~、なんというかぬくもりが感じられます
形も大きさも魅力的ですし、これで日本酒を飲んだらさぞや美味しいのでは、などと勝手に想像しております。
ナイスです
返信する
> nokiさん (ことじ)
2016-01-31 19:25:00
そう言っていただくと嬉しいです。
白磁は形も色合いもはっきりと出てきますね。
酒器として活躍しそうです。
ナイスありがとうございます。
返信する
> padaさん (ことじ)
2016-01-31 19:16:00
そうですね。白磁でもいろいろな色合いがありそれもまた
面白いところですね。
高台あたりに特徴がありそうですね。
ナイスありがとうございます。
返信する
No title (noki)
2016-01-31 19:14:00
私は焼き物の知識はないのですが、これは面白いなあ、と思いました。手になじみそうで、色合いもとても美しい。これで飲むと、とても美味しそうです。
返信する
> ミックさん (ことじ)
2016-01-31 19:13:00
少し休憩をしていました。もうしばらくスローな更新
になりそうです。
白磁は酒の器としてとてもすっきりしたものですね。
ナイスありがとうございます。
返信する
> don*uk*0624さん (ことじ)
2016-01-31 19:10:00
白磁はきっと完品を求める場合が多いと思いますが
窯キズありですがとても魅力を感じました。
酒器として活躍しそうです。
返信する
> 越前屋平太さん (ことじ)
2016-01-31 19:08:00
そうですね。磁器の素地の焼き色に特徴が出ていそうです。
波佐見の可能性もありそうですね。
酒器で使うには良い形でした。
ナイスありがとうございます。
返信する
> skipさん (ことじ)
2016-01-31 19:06:00
形が面白いものでした。釉調も気にいって買ってしまいました。
ナイスありがとうございます。
返信する
> Dr.Kさん (ことじ)
2016-01-31 19:04:00
この形はありそうで見かけないものですね。
古格もありそうで良かったです。白磁は難しいですね。
ナイスありがとうございます。
返信する
> 森川天さん (ことじ)
2016-01-31 19:02:00
なるほど祭器や仏器だと高台が高いのですね。
波佐見の可能性もあるのですね。
ナイスありがとうございます。
返信する
> 雪月亭主人さん (ことじ)
2016-01-31 19:01:00
そうなんです。わりと大きさも深さもありますので
いろいろと使えそうです。
返信する
おはようございます。 (pada)
2016-01-31 08:16:00
白磁の中にも色があるとは、このことでしょうか?
祭器に見えましたので李朝を思い浮かべましたが、高台部分の感じが一寸違うよう
に見えます。
padaも皆さんと同じ意見で伊万里かと思います。
返信する
更新お疲れ様です。 (横町利郎)
2016-01-31 05:23:00
体調の回復をずっと案じていました折の更新に胸を撫で下ろしております。何卒今後とも御自愛のほどお過ごしください。
※※※※※※※
いい趣の白磁酒器とお見受けしました。更新に感謝しております。貴兄のお計らいにより本日も己の見聞を広げることが出来ました。ありがとうございます。MN
返信する
体調が芳しくないご様子で、心配しておりました。 (don*uk*0624)
2016-01-30 23:05:00
無理はなさらずご自愛ください。
品のある白磁ですね。
窯傷がいい景色になっています。
だからこそ、酒に味が出てくるんだと思います。
返信する
No title (越前屋平太)
2016-01-30 22:17:00
少し青みがかった釉調と、高台土の赤変を見る限りでは、森川天さんがコメントしておられるように、私も波佐見系の白磁ではないかと思います。波佐見のポテっとした白磁のそば猪口がありますが、それと雰囲気がよく似ています。
そば猪口では見ますが、この小碗形の物は珍しいですね。酒器に最適ですね。ナイス
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。