goo blog サービス終了のお知らせ 

ことじのブログ

趣味で集めている骨董・古道具の収集を綴ります。
2019年春にYAHOOから引っ越してきました。

レトロな箪笥

2016年03月20日 16時37分30秒 | 古家具
昭和レトロな箪笥です。
たぶん小さな部品などを仕舞っていたもののようで小さいサイズから
いろいろなサイズがあります。木の取っ手もシンプルですね。
古いものではないようですがこのような小さな引き出しがあるとつい
買ってしまいます。
今これを作ってもらうととても高くついてしまいそうですね。
小さな部材などを整理して使うには重宝しそうです。










編みのスツール 

2015年12月21日 18時00分43秒 | 古家具
今日は古道具から編みのスツールです。
とてもシンプルで傷みもなく十分使える状態です。
この手の編みの椅子は結構状態のチェックが必要で状態が
悪いと張替が必要になってしまいます。
この張替をペーパーコードで体験して習得したいと思いますが
機会がありません。そのうちにと思っています。
このスツールは骨董・古道具に囲まれた部屋ではとても馴染んでいます。











飾り台と花

2015年11月24日 18時20分18秒 | 古家具
三連休の一日はいつもの古道具市場で後二日は出掛けずに
最近の古道具の整理をしていました。
なにせ置く所を考えなければならない状況に近づきつつあります。
道具を整理してあちらこちらに移動します。
また買って来て手入れをしていない道具も綺麗にして少しばかりの
修理も必要です。
また割れていたりも結構あるので選別して不燃物での処理を済ませて
過ごしました。
骨董古道具に囲まれると落ち着くのですがいかんせん部屋の雰囲気が
ダークな色合いになってしまいます。
自然の花一輪があれば良いのですが。
そう思って少し前に買っていた水平器を活かしたいと思いつきました。
これはとても使い古された味のあるもので一部縦の水平が欠落して
いましたがそれを補う雰囲気がありました。
もともと置き台をイメージして買ったものです。
それの穴の部分に小さなシリンダーを合わせ野菊を一輪入れました。
台としてのディスプレイとしてガラスの小物とピューターの盃(もともとは
蓋と盃を兼ねています。内側にネジが切ってあります。)を合わせてみました。
自然の草花の色は本当に鮮やかでダークな色合いの中でホットさせてくれます。
前置きが長くなりましたがこんな感じです。










寺子屋の机

2015年11月15日 09時52分12秒 | 古家具
今日は古道具から寺子屋で使われていたであろうと思われる机です。
このタイプはなかなか現れてくれないのですが稀に出てきます。
状態が完全でない場合が多いのですがこれはある程度許容範囲でした。
天板の塗装がきになりますが全体的には当時のまま補修は無いです。
机としてはとてもシンプルな作りで好ましい形です。
今ですと机として使うというより、ディスプレィの台として使えそうです。
日本らしいシンプルな木組みの素朴な机ですね。









引き出し2個

2015年10月19日 20時15分19秒 | 古家具
今日は古道具から引き出し2個です。
骨董の箪笥とは随分と違う庶民の引き出しですね。
3段の方が新しく1段の方が少し古そうです。
1段も場合によってはいろいろと使えそうですね。
サイズも小さく便利なようです。
3段も高さがそれほどなく物をしまうには使いやすいサイスですね。
それぞれに似合う場所で活躍してくれそうですね。







1段に3段を重ねて見ました。