goo blog サービス終了のお知らせ 

ことじのブログ

趣味で集めている骨董・古道具の収集を綴ります。
2019年春にYAHOOから引っ越してきました。

古陶磁 瓢型

2014年12月12日 18時05分43秒 | 古陶磁
今回は古陶磁から瓢型の徳利?
もしくは一輪ざしです。
瓢型ではありますが首が長いちょっと変わった形ですね。
首が細くなっているので徳利には少し使いづらい感じです。
白の直線で3段階に白土を埋めている感じで別に黒い線で
描かれています。
ちょっと個性的な焼き物で民藝的な雰囲気もあり気に入りました。
江戸後期ぐらいの九州のやきもの唐津?でしょうか。
あまり見かけないものです。
 
 

 

 




古陶磁 一輪ざし

2014年11月03日 09時21分11秒 | 古陶磁
今回は古陶磁から一輪ざしぐらいの小さなサイズの徳利?です。
もしかすると御神酒徳利かも知れません。
味わいのある釉薬で藁灰でしょうか。鮮明な青が綺麗に出ていました。
沖縄かとも思いましたが。九州あたりかそのあたりのものかと思います。
はっきりとはしません。
高台に釉薬が掛っているところを見るとそれほど古くはないようですが
形と釉薬がなんともツボにハマったようです。
花一輪が似合いそうな感じです。
 

 

 

 
 



古陶磁 染付

2014年09月23日 20時25分05秒 | 古陶磁
今日は染付の香炉もしく灰吹きです。
菊の文様がすっきりとしていて思わず買ってしまったものです。
古伊万里と思ったのですが見ている内になんとなく違う感じ
を憶えてきました。土が違いいます。
時代は江戸後期から幕末ぐらいのものでしょう。
古伊万里ではなくどこかの地方窯のようです。
東北のような気がしています。
会津本郷か切込かもしれません。よくわらない染付です。
蓋を探せば香炉としても使えそうです。
 

 

 




古陶磁 陶片

2014年09月09日 18時18分31秒 | 古陶磁
今日は陶片の話です。
つい最近ある方のブログで畑から出土した焼き物の話題が
出ていました。そう言えば少し似たような経験があります。
今からそう7年ほど前になります。骨董仲間と話していた時に
子供の頃土器を拾って遊んでいた経験を話しました。
そこで思いだしその場所へ行ってみたわけです。
そこは祖父母から所有する田んぼと畑と山林があるところです。
そこは中世の山城があったと語り継がれているところで
祖母が畑を耕した時に刀が出て来てそれから2~3日寝込んで
しまったという話しを聞かされていました。
今は田んぼも畑も作っておらず原野に近い状態です。
土器は見つかりませんでしたが、田んぼ沿いの用水といおうか
小川で(幅80cmぐらい)こんなものを拾いました。
左から備前だろうか。
真ん中上はたぶん珠洲焼き
下は網目の伊万里
右は初期伊万里、蘭の絵付けでしょうか
何と言っても自分の所有する土地から拾ったものです。
買ったものと違いなんとも不思議な縁を感じます。
時代は珠洲焼きが一番古く初期伊万里までの江戸初期
ぐらいの時代に捨てられたものかと思っています。
いわゆる消費地での発掘ならぬ川拾いですね。
今回は非常に個人的な話になりました。
 
 

 

 

 




古陶磁 向付

2014年07月11日 19時11分43秒 | 古陶磁
広がった形の向う付け若しくは茶碗です。
随分昔に買ったのですが未だに産地は特定出来て
いません。九州の焼き物だとは思います。
見込みは黒っぽい色の釉薬に藁灰の白が流れています。
時代は江戸後期ぐらいでしょうか。
ぐい飲みには少し大きく、お茶にも少し大きいような
気がします。
アイスあたりでも良いかなと思っています。