goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

泣いた映画『母と暮らせば』

2015-12-15 08:45:14 | お出かけ

■『母と暮らせば』チラシ

 

■『母と暮らせば』チケット

■仙台MOVIX

 

 12月12日、山田洋次監督、吉永小百合・二宮和也出演の『母と暮らせば』が封切られました。

 前評判の高い映画で、予告編や、最近、山田洋次監督が出演していたテレビ、新聞の特集などを見ていたこともあり是が非でも見たいと思っていました。

 上映の初日、仙台市太白区長町のMOVIX仙台で初回の9時55分から始まる映画を見てきました。

 チケットは、当日、土曜日でもあったことから混むのではと思いネットで予約をしていました。

 12時50分からの上映がありましたが、既に予約で一杯になっていました。流石、前評判の高い映画と思いながら記事欄を見ると、12月12日12時50分から上映前に舞台挨拶の中継があるというスケジュールになっていました。

 舞台挨拶の中継を見て映画鑑賞をしたいと思いましたが、12月12日12時50分のチケットは、インターネットで12月9日午前0時から販売、窓口販売は12月9日午前8時30分、インターネット販売で完売した際には窓口販売はございませんとあり、既にチケットは売り切れになっていました。

 事前に舞台中継があると知っていればタイミング良く予約できたのにと残念に思いました。これもアンテナを高くして情報を収集しなければ出来ないことで、これから気を付けて情報収集をしたいと思いました。

 山田洋次監督が掲載されていた新聞記事を読んでみると、12月12日は、映画人にとっては特別の日のようでした。

 巨匠小津安二郎監督の誕生日であり、ちょうど60年後、没した日で、その日に全国公開されるという運命の日で、山田洋次監督は、同じ日になったのは偶然で、何か縁を感じるというコメントを残されていました。

 山田洋次監督は、終戦70年という年にこの企画に巡り合ったことに幸運な縁と運命すら感じているという情熱が入った作品で、更に、井上ひさしさんが、『父と暮らせば』と対になる作品を『母と暮らせば』という題で長崎を舞台に作りたいと言われていたことを知り、山田洋次監督が形にしたいと考えて脚本を書き下ろし、生涯で一番大事な作品を作ろうという思いで映画の制作にあたった映画でした。

 一昨年の夏に企画され、今年の7月に最後のロケをし、原爆と平和と伝える映画だから、戦後70年の年にぜひ公開したいと急ピッチで具体化され、海が見える高台に立つ長崎の黒崎教会が最後のロケ地で、エキストラも地元の方にお願いして作り上げたということでした。

 1948年(昭和23年)8月9日、長崎で助産婦をして暮らす伸子(吉永小百合)の前に、3年前に原爆で死んだ息子・浩二(二宮和也)が亡霊となってひよっこり現れるという映画の展開で、1945年(昭和21年)8月9日午前11時02分、アメリカ軍が日本の長崎県長崎市に対して投下した原子爆弾の凄まじい閃光と爆風と轟音と、あっ言う間に溶けていくインク瓶の映像が余りにもリアルで背筋が凍るような映像から映画が始まりました。

 戦後70年という大事な節目のこの時期に封切られた『母と暮らせば』は、戦争の悲惨さだけでなく、今、我が国や全世界が抱えている平和という諸課題にどう向き合っていくかいろいろなことを考えさせられた映画でした。

 山田洋次監督作品には、人間ドラマの展開で、やさしさ、悲しさ、嬉しさ、楽しさなど庶民的な中で生活の匂いがプンプンするものが多くありますが、『母と暮らせば』の作品は、たっぷり泣かせていただきました。坂本龍一氏の音楽も心に沁みて良かったと思いました。

 朝早い時間帯の9時55分からの上映でしたが、約100名を超える観客で前評判通りの高い映画と思いました。

 『母と暮らせば』は、見た人でなければ分からない大きな思いが残るもので全ての人に見ていただきたいし、是非、多くの若者にも見て欲しいと思いました。

 映画の最後に映し出された、「井上ひさしさんに捧げます。」という言葉は、山田洋次監督の強い思い入れのある作品という気持ちが伝わってきました。


今年、初めての鍋料理は、「きのこ鍋」、次は、「キムチ鍋」でした。

2015-12-14 07:12:44 | グルメ・クッキング

■我が家の鍋料理:きのこ鍋・キムチ鍋

 

 我が家の今年初めての鍋料理は「きのこ鍋」でした。

 男の料理で、「かぼちゃたっぷりドリア」を作るため、材料を買ってスーパーに行ったところ、きのこのセールがやっていたので、きのこ大好き人間に火が付き、椎茸、エリンギ、シメジ、舞茸、エノキなどのきのこをたっぷり買ってきたことから、きのこ三昧の鍋料理をすることにしました。

 作り手は家内、私は食べる側にまわりましたが、きのこには鶏肉がいちばんということで、鶏肉をだんごにしてもらいました。

 きのこの他にしらたきと白菜を入れ、豆腐やネギは入っていませんでした。家内によるとネギを入れるとネギの味が濃くなり、本来のきのこ味が薄くなるので控えたと言っていました。これが正しい料理方法なの分かりませんが、ま、そういうこともあるかなと思いながら豆腐だけは忘れずに入れて欲しかったと思いました。

 次の鍋は、「キムチ鍋」でした。材料は、豚肉、鱈、シメジ、エノキ、モヤシ、セリ、ネギがたっぷり入った少々辛い鍋料理でした。魚の鱈が入って中々の味で美味しくご馳走になりました。

 これから益々寒くなると鍋料理が一番です。すき焼き、きりたんぽ、カキ、おでん、湯豆腐と鍋料理を数えたらキリがないくらいですが、寒い夜は、鍋料理に限ります。栄養満点の鍋料理を食べて寒い冬を乗り越えたいと思います。


仙台の朝です(午前6時45分頃)

2015-12-13 07:43:33 | 報道・ニュース

■仙台の朝・太陽(午前6時45分頃)

■霞む蔵王連峰

 仙台の朝は、湿度が高いようで霞がかっていました。

 水平線には雲があり水平線から昇る太陽を見ることができませんでした。今朝の太陽はいつもと違った雰囲気で昇ってきました。気象条件の変化でこんなんにも違った太陽を見ることができるのかと思うような太陽でした。

 今日の仙台の天気予報は晴れのち曇りです。午前6時現在の最低気温は2.4℃と12月上旬並みの気温になりました。今日の最高気温は11℃の予報です。

 6日から始まった「2015SENDAI光のページェント」は、連日、沢山の観光客が訪れて賑わっているようでした。

 初日の6日に行ってきました。

 6日は、仙台地下鉄東西線の開業でした。そんなこともあり、光のページェントの当日は、もの凄い人で賑わっていました。

 60万個の電球の中に一個だけピンク色の電球があり、それを見つけると幸せになるということで、電球を見つけるカップルや老若男女で賑わっている箇所がありました。

 仙台地下鉄東西線の開業日に一日乗り放題の乗車券を買い新駅巡りをしてきました。

 近々、私のブログへ、「仙台地下鉄東西線開業記念乗車新駅巡り」を書き込みたいと思っています。更に「2015SENDAI光のページェント」もご紹介したいと思っています。


商店街のクリスマス

2015-12-13 07:02:07 | お出かけ

■クリスマスの街角

先日、仙台市内の商店街を歩いてきました。

12月中旬、御歳暮の配達の車が時間を惜しむかのように走っていました。

師走の商店街は、クリスマス一色のディスプレイで華やかになり行き交う人たちも足早に通り過ぎて行きました。

季節の中で一番活気があるのは12月かもしれません。

街角のクリスマスや御歳暮商戦の装飾だけではなく、ジングルベルの音が聞こえてくると慌ただしい年の瀬を感じざるを得ませんでした。

今年も残すところあと20日になりました。

来年の干支のお申が見え隠れする時期になりました。

あっという間に1年が過ぎて行きそうです。


蔵王連峰は霞んでいます。

2015-12-12 07:29:08 | 報道・ニュース

■今朝の仙台(午前6時30分頃)

■今朝の仙台(午前6時45分頃)

■今朝の仙台(太平洋・蔵王連峰)

 

■今朝の仙台:燦々と輝く太陽(午前6時45分頃)

 

 

 今日の仙台は、良く晴れました。天気予報は晴れのち曇りになっています。

 午前6時現在の最低気温は5.6℃と11月中旬並みの気温で比較的暖かい朝を迎えました。今日の最高気温は12℃の予報です。

 水平線には雲があり水平線から昇る太陽を見ることができませんでした。それでも雲間から昇る燦々と輝く太陽を拝むことができました。

 蔵王連峰は霞んでいました。

 朝焼けの蔵王連峰がうっすらと見えて南屏風岳から不忘山の稜線は赤く染まっていました。

 今日は、午前中に山田洋次監督作品吉永小百合・二宮和也出演の『母と暮らせば』の映画鑑賞、夕方は、クリスマスダンスパーティーに出席する予定になっています。

 今日も充実した一日を過ごしたいと思っています。