今朝は雷の音で目が覚めた。
殆ど1日中雨が降っていたが、一時やんだ時間帯があったので外に出た。
モンシロチョウが風に負けまいと、水仙の茎にしがみついていた。
フリージアの花が咲いていた。
馬酔木が満開になっていた。
花や木の周りの草だけでもとらなくては。
夕方はすごい雨と雷で、ご飯が炊きあがる前に停電になりはしないかと気が気でなかった。
無事炊きあがってよかった。
今朝は雷の音で目が覚めた。
殆ど1日中雨が降っていたが、一時やんだ時間帯があったので外に出た。
モンシロチョウが風に負けまいと、水仙の茎にしがみついていた。
フリージアの花が咲いていた。
馬酔木が満開になっていた。
花や木の周りの草だけでもとらなくては。
夕方はすごい雨と雷で、ご飯が炊きあがる前に停電になりはしないかと気が気でなかった。
無事炊きあがってよかった。
鹿児島市の標本木に7輪の桜が咲いたそうだ。
わが家にはまた新たな水仙が咲いた。水仙も色々な種類があるものだ。
スノーフレークも咲いているが、開ききった花を見たのは初めてのような気がする。
ヘツカリンドウにちょっと似ていると思った。
今日も、午後は畑仕事に精出した。
畝を3本作り、クルクマ用に耕したりした。外に目を向けるとレンゲ畑ができていた。
ツワブキもいっぱい収穫した。朝採った分はすぐに母が皮を剥いてくれたので、友人のところに持っていった。
午後の分は半分はご近所に持っていった。
残りは母の仕事とした。
約1時間半で剥いてくれた。皮剥きは母の好きなことなので、この時期になると喜んでやってくれる。
秋に友人にもらった鉢から、つる小桜が出てきて花を咲かせている。確か、桔梗とリンドウも出てくるはず。
高安、残念!
セイロンベンケイソウの花が咲きそろった。一昨年まではメジロが来て蜜を吸っていたが、去年は来てくれなかった。
今年は冬の間はメジロが盛んにやってきていたが、今は全く姿をみせない。
一昨年の写真。
知人の家ではつつじがきれいだ。ちゃんとした名前があるのだが、忘れてしまった。
今日も、相撲を楽しんだ。
高安の時は「行け行けそのまま行け」と声が出たし、大の里が負けたときは、思わず拍手してしまった。残り2日だ。
山の方を見ていたら、山桜が咲いているのに気付いた。
カメラを向けたら、何か小鳥が飛んできたので、見たら雌のジョウビタキだった。
急いで対象をジョウビタキに変えシャッターを切った。
この子は誰かな?ジョーナだといいが。秋には真っ先に帰ってきてほしいな。先手必勝のようだから。
山桜はこれからあちこちで咲き出すだろう。