goo blog サービス終了のお知らせ 

三宅島だより 『 園芸ハウスー三輪 』 

口だけで100万儲けた男が手と体だけを武器に1万円に悪戦苦闘の毎日ー三宅島から

竹の支柱の切り出し!

2025-04-21 23:47:00 | 日記

もう夏野菜の植え付け目前。支柱が足りないので切り出した。

竹藪に入り込み、竹を切り出して支柱とする。

こんな所に入り込む!

ここから切り出したら、、、、

約100本。買うとすると2万円。時間はたっぷりあるし運動にもなるから、、、

 

先日の接ぎ木講習会の苗がこんなに大きくなった。

連休明けには植えつけるので場所が必要。

サニーレタスが大量。

イチジクも堅調、、

レモンに花が可愛い!

中々の物ですよ。

最近で一番困った事

goo blogがおしまいに成る。僕は10年書き溜めて有るのでその分のデータを移動するとは大変な事だ。

これを機に止める人も出るだろし、

僕はどうしようか悩み中

 


長ねぎの移し替え!

2025-04-20 23:52:48 | 日記

長ねぎにネギ坊主が出来始めた。少し硬くなり若干食べづらいかな?と言う所なので、ねぎ坊ずを切り取り

移し替えして見た。

ネギ坊主が切り落とした。

坊主は切られるものか!

掘り返したねぎの山。此れが食べられなくなっちゃった。

整然と移植!

何気に満足げ!

奧さんにも手伝ってもらい。

がっちり完成。軽く土寄せして、堆肥を乗せた。あとは次々に伸びるネギ坊主を

切り続けるだけ。

これはほんの一時の仕事。午前中は出荷が忙しかった。

朝一で切り出した明日葉を乾かしている所。朝露が酷く、長靴の中までぐっしょり。

でも明日葉の最盛期は過ぎた!

出荷の帰り

切り落としを豚さんにあげて見た。えらく喜ぶ!!

ブ~ちゃん御食事中!

どの段階でも大きい奴がえばってる。人間の世界もやはり動物と一緒かな?

小さいブタさんの中でも、大きいのがでかい顔してご飯を独り占め。

夕日もけぶっていた。黄砂なのか花粉なのか?何にしても目がかゆい!


西洋野菜研究会発足!!

2025-04-17 22:05:40 | 日記

東京都から派遣してもらったコンサルタントに教えて貰い、今までとは発想の違う野菜作りに挑戦することとなった。

先ず手始めに西洋野菜を作ろうと!

今後の打ち合わせ、3年計画を作成。

目標ー西洋野菜を作り、西洋に輸出しよう!

5年後にはイタリアのマルシェで販売しているかも!!

2日間がこれに取られたのでその間に大変な事が起きていた。

先ずは丹精込めたサツマイモの植え床のマルチが強風で飛ばされる寸前。

慌てて、裾を埋め直して、事無きを得たが。

思い出しても物凄い風だった。船が2日間も欠航だから、その強さが分かる。

もっと酷い事が、、、

ハウスはビニールで覆われている。それを押さえていたマイカー線が7本も切れていた。

黒く見えるのがビニールを押さえている物。此れが切れてしまった。

昨夕気付いたので、今日は朝一で修復に取り掛かった。

怖いけど、屋根に登り、ひもを下で待つ奥さんに投げて受けて貰う。

チョットへっぴり腰。

下で奥さんが受ける。

まだ風が強いが、青空で気持ち良い。

ほゞ綺麗に押さえが効いてくれた。

その後は、待たしていた、長ネギの定植。

大事にしてあった苗、、、これを2センチ間隔で定植。

なんか広過ぎかも!!

割と整然としている。

土を軽く乗せ、最後に堆肥でカバー!

夏過ぎには収穫できるかな?

御愛嬌!

昨日嬉しい事に本物の筍を頂いた!島では苦竹と言って、凄く苦い細い竹の子が主。

島の人には、この苦さがたまらないらしいが、僕は全然ダメ。

そんな中、内地と同じ。本物の太いタケノコを呉れた方が居た。

島に来てから、今回で2回目。(10年間で、、、、)それ程貴重!

何はさておき、すぐに調理。

美味いったら、、、、もう忘れていた、香りが何ともたまらなかった!

絹さやは自作!!

ハウスでは不知火の花が。3年目で初!来年の今頃、デコポンが食べられるかも!!

 

 

パッションの花も綺麗に咲き出した。こっちは8月には試食可能!!

 

 


明日の会議に向け、現地視察と検討会!

2025-04-15 22:37:05 | 日記

明日は西洋野菜研究会。

講師たちが来られるかが心配だったが、何とか全員無事集合

その前に来られた先生、流通業、役場の方たちと農家視察

 

ハウス内でレモン栽培

江戸東京野菜研修会

JAより種芋を頂く。

 

明日に向け検討会

昼の部

夜の部

明日は今後の三か年計画を立てる


大変だ~GOO BLOGが無くなっちゃう!

2025-04-14 23:13:32 | 日記

今朝投稿を見ようとしたら案内が来ていた。GOO BLOGが11月18日で無くなりますよ~

僕の生きがいみたいなものだったのに。しかも、農業日誌として昨年の今頃は何をしてと言う記録としても凄く便利だったのに!

此れからどういう風にすればよいのか、過去10年分の記録が無くなってしまうなんて。誰かよいアイデア持っている人は教えてください。

今日も菌ちゃん農業の真似事。落ち葉を畑にすき込む事から始めた。

堆肥を撒いてあった畑、C4に落ち葉を大量に。

 

 

耕運機も用意。

均等に、、、

撒いたら均して

その上に耕運機を掛けた。

綺麗にすき込んだ後は写真を忘れてしまった。あとは普通に植え付けるだけ。

友人から長ねぎの苗を貰った。

根が絡み合って、中々ほぐせない

水に浸してゆるゆると丁寧に傷つけないように。奥さんがやってくれた。

二時間半掛ったみたい。ご苦労様でした。

此れを大量にやってのけた。

ハウスのパッションに花が付いた

今年も上手く採れると良いのだが!!

こっちは昨日の抜け殻みたい。

夕方、ジャガイモにご挨拶

さまに成って来た。

後はお日様が来て、太陽の恵みで太るだけかな!

バッチリの顔付!!


里芋の植え付け、#2

2025-04-12 22:56:18 | 日記

先日から集めた落ち葉を使う時が来た。里芋の植え付け前に、畑全面に落ち葉をすき込む。

今日はこの状態の畑に落ち葉を入れて見る。

4M置きに一袋。合計16体

それを全面に広げて、まんべんなく均し。

此れから耕運機で攪拌!

ここに芋を80センチ程度の間隔で埋め込み、堆肥を入れる。

僕が穴を掘り堆肥を入れる。次に奥さんが種芋を入れる、僕が土を乗せて次の穴に行く。

夫婦仲良くの作業で一日が終わった。

疲れて帰ったら、美味しい物が待ち受けてくれた。

石鯛40㎝アップ、ハナグロ

とても立派!

サザエをかみつぶす前歯、あごが強烈!

netで卸し方を見ながら、、、

実に美味かった。

皮のひき方が、石鯛の場合、独特!4半身にしてからが簡単!

今日は豪華石鯛お刺身定食だった!!

ラッキ~!!幸せ~!

明日は雨なので、ハウスでの草取りかな!!


雨の中の作業!

2025-04-12 00:24:24 | 日記

またまた雨。仕事が出来ず。そんな中、レモンの苗木の注文を貰た。

締めて15本

掘り出して植えるには最良の日!

他にはキャベツの脇芽を植えて見た。

上手く付くかな

こっちはカリフラワー

路地のマルチにオクラの種蒔きも

去年のオクラの種を10粒くらいかな

上手く発芽してくれると良いのだが!

 

 


大きな間違いだった!!?

2025-04-09 23:17:44 | 日記

スイカの芽出しが揃って来ない。ある物は出るが、全く出てこない者も半分は有る。

矢張り2023年物では無理だったのか?と言うより、今日、其の23年物を追加で種蒔きしてみた。

この様に出ている物、変な出方の物、様々。

オクラも出が良くないので、明日から畑にマルチを敷いて、撒いて見る。

講習会のトマト、ナスはある程度順調。

これは当然。先生の指導の下、今年の種で作った物だから。

連休明けまでの約半月でどの位大きくなるかだ!

夏に向けて、菌ちゃん農法を真似て落ち葉を畑に入れるべく、堆肥袋に集めて。

この作業は昨日も集めて今日の倍。疲れてしまった!

道路に落ちてる落ち葉を集めて堆肥袋に入れる。

道の片側に並べて、後で回収。これが行けなかった。き込む。

昨日と今日は二人とももうへとへと!! これがいけなかった。

 

最近、にわかに夜の天井裏が騒々しい。しかも昨日は一階でも何やら齧られた跡が、、、、

そこで、伝家の宝刀、現る。

ネズミのぺったんこ。ものすごい強力。片手でも捕まったら、もう逃げられない代物。これが災いしてしまった。

家の中で音がするので玄関の縁側の下に置いといたぺったんこ。

疲れた体で戻って来たら、何と自分で掛ってしまった。手前の何やら乱れている所。

ネズミを狙ったのに、我が捕らまるとは!

完全に想定外!!

屋根裏でほくそ笑んでる顔が見えそう!!

 

 

 

 


スイカ用の畝が完成!!

2025-04-08 21:45:20 | 日記

毎年スイカの畝をどこに作るかで悩む。連作は出来ないし、ある程度肥料も入れないと、

一番問題はカラス対策。ちょっとでもスキが有れば、カラスが入り込み、熟したと思ったら、

あっという間に食べられてしまう。

今年は、防風柵に片側が守られてる所に決めた。

先日来耕運機で耕し、落ち葉を入れ、昨日鶏糞を入れ、薄く土を掛けて見た。

その上からマルチを掛けて、1月寝かせる予定。

マルチが掛かると、鶏糞と落ち葉が上手く熟すのではと考えた。

後はトンネルを張り、苗を植え付ける。夏の楽しみである。

晴れたので、ジャガイモの点検、

マチルダかトウヤだと思うが!!

割と元気。

次は一番最初に植えた、キタアカリ

奥さんのお尻が写っているが、、、

これは一番の出来。他に育ちの悪い物も勿論有る。人と同じで、どんなに同じ様にしても

病気にもなれば、大器晩成型も出る。人生致し方無い。

奥さんに見せたら、割と機嫌が良くなった。

 

午後からお買い物ついでのお散歩に。人生働いてばかりでは寂しいからね!

僕だって桜は見る。

奥さんは毎日でも見たがる。

中々の出来。ソメイヨシノか?

海は少し機嫌が悪かった。

新島が全く見えづ、晴れなのに、花曇り、、、花粉が酷かった。

カラスがニワトリノエサに飛びついて来た。

飼い鳥は油断して、餌はいつでももらえると考えているから取られてしまう。

今有る食べ物が、明日には消えるという事を常に考えておかないと。

でも完全に春、、、

ユリが毎日どんどん伸びる。

時季外れの明日葉の種。

出たばかりの明日葉は本当に輝いている。ティーンエージャーの娘さんと言う所か。

こちとらは山椒、、、香りが本物。早く実が出来ると良いのだが。

明日は明日葉の出荷だ。朝露が少ないと良いのだが!人生自分の都合の良い方ばかりには

行かないのが決まり。

能力とは、想定外の事が起きた時に、いかに効率よく対処できるかかも?

夜露でも霧でもカミナリでも、何でもこいだ。

 


午前中が勝負!!

2025-04-06 23:38:38 | 日記

天気予報によると午後からは雨予測。今日はあさが大切と頑張った。

さつま用の畝にマルチ掛け。真っすぐに用意した積りが、いつも通り、、、、

人間味あふれる曲がり具合。

この畝に、マルチ掛け完了、11時  やった~!

午後からは予報通り雨。夜中には豪雨、、、マルチが飛ばされないかと心配!

後は苗が伸びて植え付けるだけの状態。

 

午後は雨が降り始めたので、お買い物ついでに豚さんにご挨拶

鼻を引くひくさせて歓迎してくれた!

息をする度に、小さなツバキがこっちに飛んで来た。

こっちの鼻が!

中々、生きているという証明をされているようで。迫力がある。

エサをあげたら、競争、、、、凄い。他を出し抜いても食べる迫力!

がむしゃらに食べる。