goo blog サービス終了のお知らせ 

アルビレオの南端ライフ

日々のささやかなこと

大箆柄岳(おおのがらだけ)登山  1236m

2025-05-25 23:05:36 | 登山

照葉樹の森ビジターセンターのイベント登山で、高隅山系最高峰の大箆柄岳に登って来た。

垂水の道の駅はまびらに8時45分に集合し、そこから各自の車で約1時間かけ登山口まで行った。

参加者は25名。

山道に入るとかなりの悪路で、タイヤは大丈夫かと気になった。

10時5分登山開始。

始めはなだらかだったが、登りが急になると昨日の大雨で滑り安くなっていたので、慎重に歩いて行った。

ヒルもいるらしいので、虫よけスプレーをかけてもらった。

 

 

 

ロープの助けも借りながら登った。

 

 

途中、目指す頂上が見えた。

 

 

山頂近くに杖捨祠があった。

 

 

視界が開けたところから大隅湖が見えた。

 

 

約3時間20分で頂上に到着。

 

 

桜島、開聞岳も見え展望のあるいい山だ。

 

 

 

 

下山途中、霧島連山も見えた。

 

 

山で出会った花々。

 

黄花チゴユリ

 

 

こがくうつぎ

 

 

二人静

 

 

白どうだん

 

 

鈴竹の花

 

 

ギンリョウソウの種子

 

 

コツクバネウツギ

 

 

下山時間は2時間15分くらいだった。滑り安く足に力が入りくたびれた。

帰宅時間が遅くなるので、温泉に行けなかったのは残念だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


稲尾岳ミニ登山

2025-05-04 18:40:24 | 登山

緑の日の今日は、照葉樹の森ビジターセンターのイベント登山に参加した。

稲尾岳ミニ登山ということで、片道1時間程の所にある自然石展望台まで登った。

参加者は9名と少なかったので、植物にとても詳しいインストラクターが、いつもよりいっぱい植物の話をしてくれた。

何種類もの木の名前を教えてもらったが、覚えきれなかった。

 

 

佐多つつじ

 

 

赤腹イモリ。

お腹が赤かったが、そこには毒があるそうだ。

 

 

誕生して間もないサンショウウオにも出会えたが、写真はよく写せなかった。

 

葉をめくると、かわいい花が現れた。受粉してくれるのはナメクジだという事だ。名前は忘れた。

実は蟻の好物らしい。(照葉樹の森のホームページを見ると、キンチャクアオイと書いてあった)

 

 

植物観察を含め、約1時間半ほどで目的地の自然展望石に到着した。

種ケ島がうっすらと見えていた。

 

 

西には開聞岳が小さく見えていた。まさにさつま富士。

 

 

ここから2名の方は、更に頂上を目指して登って行った。

 

 

 

 


甫与志岳登山(966,9m)

2025-04-13 19:36:05 | 登山

今日は、照葉樹の森ビジターセンターの月例登山会に参加した。

天気は怪しかったが、昨日中止の電話がなかったのでとりあえず集号場所に行った。

天気はだんだん回復していき、晴れ間が見えてきた。迎えのバスも来て登山口に到着すると台風のような強風でとても

寒かった。ちょっと、帰りたくなった。準備運動を済ませ、山道に入ると幾分風も弱まったが、ずっと寒かった。

登山口から頂上までは346mくらいだったので1時間15分で着いた。

 

 

見晴らしはよく、バスの通った道や太平洋も見えたが、強風で寒く、少しでも風の当たらないところを見つけ

昼食をとった。でも食べるとすぐに出発となり、下山した。

朝方までの雨で、滑りやすいところが多く、慎重に歩を進めた。

大分下がったところに清純の滝という、見ごたえのある滝があった。

今日が登山デビューの友人は、感激して何枚も写真を撮っていた。

 

 

迎えのバスの待つ場所へは2時40分に到着。登山が初めての友人は、案外楽しかったらしく「もっと早く始めたかった」

と言っていた。

途中、大分からの3人連れの登山客に会ったが、そのうちの一人の男性は今78歳で75から始めたと言われていた。

今、九州100名山に挑戦中で69座目だとのこと。

 

今日も色々な花に出会った。

 

ミヤマシキミ

 

 

ハナイカダ(花が終わりこれから実ができるらしい)

 

 

サツマイナモリソウ

群生している所があり、綺麗だった。

 

 

クマガイソウ

 

 

アケビの花

初めて花を見た。

 

 

強風には参ったが、やはり行ってよかった。今日の参加者は35名だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


月例登山会・北岳(747m)

2024-12-08 21:16:07 | 登山

今日は山登りに行って来た。コーラスと俳句を一緒にやっている若い仲間と参加した。

山登りがとても楽しくなってきたそうだ。今までもやりたかったが、機会がなかったらしい。

 

 

バスで太平洋側にある肝付町の岸良学園まで行き、歩き始めた。

 

 

写真の真ん中の山が今回の目的地。約740mの標高差はこの例会としては大きいそうだ。

 

登山口まで行くとスタッフの一人が体調が悪いという事で離脱した。

花の詳しい人で離脱する前に教えてくれたハクサンボク。

 

昼食は山頂手前の断割石のところでとった。天気は良かったが風もありとても寒かったので、できるだけ日の当たろとこ

ろを探して座った。最近の昼食はおにぎりとカップ麺と卵焼きと決めている。

今朝は珍しく寝坊したので卵焼きは省略。

断割石

 

 

昼食後も1つハプニングがあった。補聴器を着けていた方が、マスクを外した際落としたそうで、近くにいた人たちで探

した。スタッフが見つけ出し、1件落着。

 

昼食後は頂上を目指す。

頂上の手前にも大きな岩があり、祠があった。

 

 

頂上には小さな標識があるだけで展望はなかった。どこも殆ど展望のない山で、日差しもなく、寒い山行だった。

 

 

下山するとバスが待っていてくれた。

大隅半島の人たちの集合場所の鹿屋のスーパーの駐車場に行く前に、旧川上小学校でトイレ休憩があった。

古い校舎が残っていて有形文化財に指定されている。

 

イチョウの黄葉がきれいだった。上弦の月も見えた。

 

 

今日はもう1つハプニングがあった。鹿児島市から参加した女性が、途中でめまいがして体調が悪くなった。

でも下山すると元気に歩かれていたのでよかった。

友人にメールすると、「体力が低下してきて寒さで血圧変動が起きたのかもしれない。」と返事が来た。

私も色々気を付けなくてはいけない年齢なんだと、肝に命じなくては。

ところで、私のゴローの登山靴は、やはりとても重くて体力を消耗する感じだ。トレーニングにはいいのだが。

 

 

 

 

 

 


中岳(吾平富士)滝巡りコース登山

2024-11-24 17:25:04 | 登山

照葉樹の森ビジターセンターの月例登山会に行って来た。

今日は鹿屋の郊外にあり、吾平方向から見ると富士山のように見えるから吾平富士とも言われる中岳(677m)に登っ

た。

今回は3人の友人と一緒に参加した。

登山口まで自家用車で行った。スタッフ合わせて25人での登山となった。

頂上の手前に前岳というところがあり、眺望が良かった。

 

志布志湾、霧島連山が見えていた。

 

 

桜島、高隅方面。

 

次の中岳で昼食。ここは展望はなかった。

 

昼食後12時から下山開始。

40分ほど下山すると、オシドリの滝に到着。

 

 

 

花崗岩の1枚巌を流れ落ちる滝は見事だった。夏だったら滑って遊べそう。

ここはヘツカリンドウが何本も見られることろだ。

岩のコケに発芽し、根が露になっているヘツカリンドウがあり、これは珍しいらしい。

 

 

更に林道を歩くと、杖立の滝に到着。見事で、杖を置き忘れるほどだという事でこういう命名になったとか。

 

 

とちゅうで出会った植物。

億両。

 

伊豆千両。

 

 

ヘツカリンドウ。

 

 

下山すると、登山口のある神野地区の方々が手作りのこんにゃく、落花生豆腐、コメ、野菜などを軽トラに積んで待って

いてくださった。

 

 

私も、出来立てで湯気の出ているこんにゃくを買った。

 

友人たちと登れて楽しい山行だった。