goo blog サービス終了のお知らせ 

西分堂日記

書画を趣味にする私が、感じたこと見聞きしたこと、たまに、自作の書画を掲載できれば、と思います。

昇格試験(実用書)

2018年08月27日 | 書道の半紙練習課題
はがき大の紙に手紙文を書く課題。 いつもより、お手本がいい感じで、うれしい。埼玉の年配の先生が書いていらっしゃるらしいけれど、いつもは頭痛くなるくらいへたくそで、「だれかいいお手本書いてくれー」と叫びたいくらいだったんだけれど、今回は結構いい感じで、どうしたのかなぁ? この方、価値観の変わるようなことあったのかなぁ? 念のため、前回のお手本を見る、進歩されたのか、体調がいいのか、気分が乗って . . . 本文を読む

満山響鳥声(草書)

2014年05月10日 | 書道の半紙練習課題
満山響鳥声   バードウィークという言葉があったように、 5月は鳥たちの活動が一際活発になり、 あちこちで 雛の巣立ちもみられる。 人々の間で、巣から落ちた雛を保護したという、言葉を耳にする時期であるが、 今年は例年に比べ多いような気がする。 今年の冬の大雪で里に逃げてきた鳥が、 そのまま、里で巣作りをするためだろうか? 専門的な調査をしているのわけでないので . . . 本文を読む

静功知有寿

2014年05月05日 | 書道の半紙練習課題
静功知有寿   久しぶりに半紙練習をしてみた。 静功(気功の一種で、座禅の様なもの)をして、長生きをした   筆 万秋(小筆) 半紙  小菊 墨  液墨   祭りの寄付者の名前書きは、一日目の一番忙しい時間帯だけお手伝いをした。 2人の80代のお爺さんと並んで字を書いた。 B5位の紙に、うんと薄めた墨汁でサラサラと書かれる。 小学校に8年通った . . . 本文を読む

高岬留残照

2012年05月02日 | 書道の半紙練習課題
高岬留残照 切り立った岬に夕日が照りつけている   今日から青梅大祭。 昨年は地震で中止でしたので、皆さん楽しみにしていたのに雨で、 半被の上に半透明の雨合羽姿でした。 それでも7時近くまで、山車を引き歩いていたようです。 私の事務所の前のパーキングスペースは、 自治会に貸し出して業者の方が屋台を出しています。 今年は、お好み焼屋さんと飴屋さん。 お好み焼のソース . . . 本文を読む

桃花帯雨濃

2012年04月19日 | 書道の半紙練習課題
桃花帯雨濃 桃の花は雨を帯て鮮やかなり 李白の若い時の詩の一句 墨が合成の墨汁で、細部が飛ぶのかなぁ・・ いつもと違う感じ。 仕事と犬の世話と、家事が忙しくて、時間がない。 気に入らないけど、我慢する事にした。 初回3時間ほどで、5枚清書するのは少々強引な感じ。 この前、清書は次回、と思って次回がなくて、 時間切れでした。 ですから、今回は、1回目から清書としてとっておくこ . . . 本文を読む