筆 蜀素帖
紙 明長宣 (N社)
墨 南海軽膠 + 大紫玄重 + 古の味 . . . 本文を読む
昇段試験の季節になってしまいました。
最近、初めてのスランプでやる気が出ないで過ごしています。
今日は久々に5時に起きて7時から書道の時間を持ちました。
やれば、それなりに楽しいのですが・・・
こうやって、画像にすると、軸のブレなど良くわかります。
もっとスッキリと、行きたいのは山々です。
まだ、数えるほどしか書いていないので、無理。
といっても、10日締め切りの . . . 本文を読む
馬子にも衣装 とはよく言ったもので、
表装すると、私の書もちょっとしたものみたいに見えてきますね、えへん。
今回は昇段試験だったので、ほぼ2か月間書きこんだのもあるかもしれません。
書道を始めてほぼ10年、病気の後は会を変わって3年くらいになります。
私はもうやめようかなぁと、一時思ったのですが、夫が
「師範くらいとっておきなよ」というので、今はその気になっています。
全く、私の言うこ . . . 本文を読む
箪笥の奥にしまってあった紙を出して書いてみた。
心なしか墨をよく吸って、墨色は黒々とする紙である。
筆の引っ掛かりは強い。
厚いわりによく墨を吸った後は柔らかく破れやすくなる。
「明長宣」名前からして漢字向きの紙だと思う。
筆は楷書筆を使った。といっても羊毛,天尾で柔らかいので、直線っぽい行草には悪くないと思う。
紙 N社 明長宣
筆 S社 九成宮
墨 大紫重玄+松煙 . . . 本文を読む
今日は字典を調べて書いてみた。
字典を調べると、書は元気が出るように思う。
この頃、王鐸が好きだけれど、王鐸だけでは字が足りない。
呉昌碩と王鐸はかなり相性がいい、と思う。
南部松煙墨
蜀素帖(筆)
紙 宣紙(銘不明) . . . 本文を読む
墨量を工夫して筆先を使うことを意識して書いてみた。
2回目なので、字と字の続き具合、流れは良くなったと思う。
墨はよく入っていると多むけれど、
つぶれた感じのところはまずいかぁ?
筆 蘭亭
紙 何だかわからなくなった、掛けてあったもの。
墨 古の味+以前5000円で買った墨(日本製と書いてあるけれど、中国墨のような固い) . . . 本文を読む
風度鐘声来古寺、人随雁影過前州(呉鎮)
風は鐘声を度(わた)って古寺に来たり、
人が雁の陰について前洲をすぐ過ぐ。
鐘の音は風に乗って古寺あたりに響き、
人が雁の陰について中州方に向かっていく。
. . . 本文を読む