【時事(爺)放論】岳道茶房

話題いろいろだがね~
気楽に立寄ってちょ~

11/8編集手帳

2010年11月08日 | コラム
11/8編集手帳

 ある国が急成長すると、周囲から警戒の目で見られるのが歴史の常なのかもしれない。20世紀初頭の西欧では、勢いを増す米国やドイツが異質な国と見られていた。

 20年前のバブル時代には、世界を席巻するジャパン・マネーが脅威と受け止められ、日本異質論が喧伝(けんでん)された。しかし、世界には多様な文化があり、国や民族にはそれぞれの個性がある。特定の国を安易に「異質」と決めつける議論は慎むべきだろう。

 とは言え、最近の中国はどうか。尖閣諸島沖の漁船衝突事件に対する手荒な報復措置などに「理解を超えた国」という印象を抱いた人も多かったことだろう。日中共同世論調査で、中国を信頼できないと答えた日本人は87%に上った。

 「論語」には「貧しくても諂(へつら)わず、豊かでも驕(おご)らないのはいかがでしょう」と孔子に弟子が問うくだりがある。「どちらもよろしい。だが、貧しくても道義を楽しみ、豊かでも礼儀を好む方が上だよ」と孔子は答える。

 そんな礼節を重んじる文化に日本人は敬意を抱いてきた。ところが、国が豊かになるや無理難題を押しつけてきた。その豹変(ひょうへん)ぶりに驚きを禁じ得ない。

菅首相 問われる統治能力

2010年11月08日 | ニュース政治
菅首相、問われる統治能力=情報管理、外交で信頼低下

 インターネット上に流出した尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオ映像は海上保安庁撮影の「本物」と分かり、菅直人首相は国の情報管理をめぐり、一段と厳しい立場に置かれそうだ。国際テロに関する資料の漏えい問題や、対中国・ロシア関係の悪化も重なり、野党は首相の統治能力の問題と位置付けて強く批判。首相の求心力が低下するのは必至で、政府・与党内では今後の政権運営に危機感が強まっている。

 「地道に実績を重ねないといけないのに、どれも中途半端で心配だ」。9月の民主党代表選で首相を支えた若手議員は7日、政権の現状についてこう述べた。

 政府は、漁船衝突の様子を撮った映像の扱いについて、横浜市で13、14両日に開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議への影響を懸念し、公開に慎重姿勢を取ってきた。今後、政府内部からの情報漏れの経緯が明確になれば、菅政権に対する信頼が大きく損なわれるのは確実だ。

 民主党の枝野幸男幹事長代理は6日のBS番組で「内閣として責任がある」と指摘。国際テロ情報の流出問題を含め、党内には「同盟を結ぶ米国から重要な情報が入らなくなる」(若手議員)と懸念する声も出ている。

 対中関係では、APECに合わせて来日する胡錦濤国家主席との首脳会談の見通しは立っていない。対ロ関係もメドベージェフ大統領の北方領土訪問できしみが生じ、菅政権の足元を見透かされたような新たな懸案が次々と生まれている。野党側からは「ガバナンス(統治)以前に政権の体を成していない」(江田憲司みんなの党幹事長)と政権批判が強まるばかりだ。

 一方、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉参加に首相は積極姿勢を示してきたが、与党内には根強い抵抗があり、情報収集のために「関係国との協議を開始する」ことでひとまず落ち着いた。参加の是非の判断は先送りされ、ここでも首相の指導力不足がのぞいた。

 「来年の首相は菅さんじゃない。持たない」。政権浮揚の足掛かりが見えない中、小沢一郎元代表に近い民主党議員からはこんな声も漏れ始めた。

2010/11/07 時事通信

【11/8】うめもどき

2010年11月08日 | 誕生日の花

11/8誕生花「うめもどき」Ilex serrata
花言葉 明朗

「うめ」によく似た葉をもつので、梅擬と名づけられました。落霜紅と書くこともありますが、これは霜が降りるころに実が色づくからです。

■今日生まれの貴方は・・・
感情的ですぐにカッとなりやすい人。でも、怒っていてもすぐに機嫌をなおすし、愛敬がある性格なので、あまり嫌われません。ひじょうに情深いところもあります。

○世界都市計画の日
アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。
日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。 
○いい歯の日
日本歯科医師会(日歯)が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。 
○刃物の日
岐阜県関市・岐阜県関刃物産業連合会・新潟三条庖丁連・越前打破物協同組合・東京刃物工業協同組合・京都利器工具組合・高知土佐山田商工会・島根県吉田村・堺刃物商工業協同組合連合会が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せと、ふいご祭が行われる日であることから。

菅内閣支持率32%に急落

2010年11月07日 | ニュース政治

菅内閣支持率32%に急落 74%が外交評価せず

 共同通信社が6、7日に実施した全国電話世論調査で、菅内閣の支持率は32・7%と先月初旬の前回調査47・6%から14・9ポイント下落した。36・6%だった不支持は48・6%に達した。菅内閣の外交を74・0%が評価しないと答え、場当たり的な対中国の外交姿勢などが大きく響いた形。政治資金問題を抱える小沢一郎民主党元代表に対し、58・6%が国会証人喚問を求めた。環太平洋連携協定(TPP)に参加した方がよいとの意見は46・6%で、不参加の38・6%を上回った。

 民主党支持率も前回33・9%から28・6%に下落。自民党支持率は25・8%と前回から5・6ポイント上向いた。今回の結果を受け、自民党など野党は国会で菅内閣への追及姿勢を強めそうだ。

 今後の対中外交に関し「少し距離を置いた関係」が48・6%と最多。「これまでと同等」は24・4%で「これまで以上に緊密な関係」は22・9%だった。

 民主党の企業・団体献金再開の方針については67・9%が「衆院選マニフェスト(政権公約)の全面禁止方針に反しており、問題がある」と回答。「政治資金規正法で禁止していないので、問題ない」は20・5%にとどまった。

2010/11/07 共同通信


一時帰国の大使、モスクワへ

2010年11月07日 | ニュース政治

一時帰国の大使、モスクワへ=日ロ首脳会談へ調整

 政府は7日、ロシアのメドベージェフ大統領が北方領土の国後島を訪問したことを受けて一時帰国させていた河野雅治駐ロ大使をモスクワへ戻すことを決めた。河野大使は同日午後、成田空港を出発。帰任後は13、14両日のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際に来日する大統領と菅直人首相との首脳会談に向け、調整を進める。また、大統領が北方領土の歯舞群島と色丹島への訪問を計画していることについて情報収集を行う。

 河野大使は3日に帰国。首相や前原誠司外相らに大統領の国後島訪問の事情などを報告した。河野大使は出発に先立ち、成田空港で記者団に「そもそも一時帰国の目的は情勢報告。報告を終えたので戻るようにとの指示を受けた。ロシアとの関連でもAPECの行事がいくつもあり、その最後の準備を含めてやりたい」と語った。

 政府が大使を一時帰国させた背景には、大統領の国後島訪問に対して抗議する事実上の対抗措置としての意味合いもあった。しかし、経済界から資源国のロシアとの関係悪化を懸念する声も出ており、前原外相は5日の記者会見で追加の対応について「現時点では考えていない」と表明していた。

 首相はAPECでの首脳会談で、北方領土訪問について遺憾の意を伝える方針。同時にロシアとの経済関係強化を図りたい考えだが、政府内にはロシアに反発する世論も考慮して慎重に対応すべきだとの声もある。

2010/11/07 時事通信


TPP「門前払い」の恐れ

2010年11月07日 | ニュース政治

TPP「門前払い」の恐れ

 TPPへの「交渉参加」に踏み込めなかったことで、日本は参加国から相手にされず、ルールづくりに大きく乗り遅れるのは避けられない。交渉は来年11月の合意に向け着々と進行。米国は、農業問題を抱える日本が入れば、「スピードが遅れる」とあからさまな迷惑顔を見せている。このままでは米国主導で決まった枠組みを「丸のみ」するか、「不参加」という選択を迫られる恐れがある。

 「(菅直人首相の所信表明の)『参加検討』からほとんど前進していない。これではお話にならない」

 経済産業省幹部は、失望感を隠さない。

 原則としてすべての関税撤廃を目指すTPPは、2国間の経済連携協定(EPA)のように、コメなどの特定分野を例外扱いにした形での交渉参加は認められない。しかも参加を表明してもすぐに交渉に入れるわけではなく、参加9カ国とそれぞれ協議し、承認を得る必要がある。

 10月に交渉参加が認められたマレーシアは、政府調達など非関税障壁分野の自由化方針を強くアピール。一方、カナダは酪農などの市場開放が十分でないとの理由で参加を断られた。

 外務省幹部は、「市場開放への相当の覚悟を示す必要がある」と指摘する。交渉参加を前提としない「協議」を申し入れても、カナダのように門前払いになる可能性がある。

 実際、米政府は日本の参加を表向きは歓迎しながら、「『ハードルを下げるつもりはない。農業問題を本当にクリアできるのか』との疑念を伝えてきている」(日本政府筋)という。方針決定をめぐる迷走で、米国がさらに不信を深めるのは必至だ。

 米国など参加9カ国は、今後6回の会合を行い、来年11月にハワイで開かれるAPECでのTPP妥結を目指している。

 これに対し、日本がTPP参加で打撃を受ける農業の強化策の基本方針を打ち出すのは、来年6月。「国を開くときは先に対策があって、その後に交渉、批准がある」(玄葉光一郎国家戦略担当相)というスピード感が欠如した対応では、TPPのルールづくりにまったく関与できない。

 「TPPに参加しないと日本は世界の孤児になる。政府関係者には国益をよく考えてほしい」(米倉弘昌日本経団連会長)

 出遅れが、国際競争力の低下に直結する経済界の危機感は菅政権には届いていない。(小熊敦郎)

11月7日 産経新聞


「中国信頼せず」87% 対日不信は79%

2010年11月07日 | ニュース一般

「中国信頼せず」87%、対日不信は79%

 読売新聞社と中国・新華社通信発行の週刊誌「瞭望東方週刊」が実施した日中共同世論調査(電話方式)で、日本では現在の日中関係を「悪い」と思う人は90%、中国を「信頼できない」は87%に達した。

 中国側でも日中関係が「悪い」は81%、日本を「信頼できない」は79%に上った。

 日本側では昨年、日中関係について「良い」45%と「悪い」47%が拮抗(きっこう)していた。過去の日本側調査は面接方式のため単純比較はできないが、対中意識の急激な悪化は明らかだ。2007年からの共同調査で「悪い」の最高は08年の57%で、今回は極めて高い水準だ。中国側は昨年は「良い50%―悪い43%」だった。

 互いの国を「信頼できない」は、昨年も両国で多数を占めたが、日本は69%、中国は63%だった。

 日本だけで行った質問についてみると、沖縄・尖閣諸島問題が、今後も日中関係の大きな障害になると思う人は80%に上った。中国が経済・軍事力を背景に、他国への外交圧力を強めるという不安を感じる人は89%を占めた。軍事的な脅威を感じている国(複数回答)では79%が中国を挙げ、トップの北朝鮮81%に迫った。調査は日本側が10月22~24日(回答は1040人)、中国側が同19~26日(同1045人)に実施した。

11月7日 読売新聞


チャイナリスクとアジア戦略

2010年11月07日 | 情報一般

林 志行の「現代リスクの基礎知識」
チャイナリスクとアジア戦略

 民主党が政権を奪取し、一年超が経過したが、マニフェストの見直し、小沢元幹事長の証人喚問、円高対策、事業仕分けでのパフォーマンスなど、野党からの攻撃は強まるばかりである。そのすき間を縫って、中国が尖閣諸島問題で強気の対応を見せ、民主党政権の実力を試している。

 さらに11月4日の深夜から5日の早朝にかけ、公開が控えられていた衝突時のビデオらしき映像がYouTubeに流出。影響はこれから明らかになるが、まだまだ日中関係はくすぶり続けている。

 そこで今回は、APEC横浜での首脳会議を前に、日本と中国の間の外交や経済通商、ビジネスリスクにおける日本の立ち位置を整理しておきたい。

■チャイナリスク

 尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件やその後のレアアースの輸出制限、通関手続きの強化など、中国側からの菅政権への揺さぶりには、いくつかの理由が考えられる。

 一つは、中国がこれから新しいリーダーを選ぶ過程で、強硬派を含め、政治的指導力を見せる必然性があったこと。二つ目は、中国国内の貧富の差や蟻族(大卒でありながら良い職に就けず過酷な生活を強いられる若者層)に対するガス抜き。三つ目は、普天間基地移設問題や日米同盟関係での沖縄や尖閣諸島に対する米軍の姿勢の確認。さらに四つ目は、民主党政権が領海のグレーゾーンにどのように対応するかの確認である。

 中国がこうした強気な姿勢を見せる背景としては、中国経済が好調であることに加え、製造業の現場における技術指導や高等教育などで一定の成果を得たことで、日本の技術をさほど必要としなくなってきたことが挙げられる。また、中国と台湾が蜜月関係にあり、尖閣周辺で日本ともめても、香港などから横やりが入らない安心感も考えられる。

 こうした中国からのチャレンジに対し、民主党は当事者意識に乏しい。自民党が長年リスクを先送りにしてきたためであり、その尻拭いをさせられているようなもの、という感覚だろう。確かに、グレーゾーンを設け、お互いに踏み込まないという点では、長い歴史が両国間にあった。これに対し、民主党は右と左がくっついた形であり、相手が強気の態度に出て猛然と抗議すると、今度は弱気の部分が出る。結局、足元を見られ、陣地にどんどん入り込まれる状態が続く。

 必要に応じて政権交代が可能な二大政党を望んだのは有権者だが、冒頭に列挙したような様々な課題を前に、民主党自身が分裂しそうな状況にある。より強力な政権運営には、保保連合やパーシャル連合が不可欠ではないかという見方もある。

 中国国内でのデモや労働者らによるストは進出企業や駐在員、その家族らを不安に陥れる。一部企業では、製品や部品の輸出入において、貨物検査率の引き上げにより通関手続きに時間がかかり、貨物に遅れが生じているとの報道もある。

 こうしたチャイナリスクの顕在化とそれらへのリスクヘッジでは、二つのことが求められる。一つは、製造拠点の分散であり、もう一つはサプライチェーンを含むビジネスモデルの再定義である。

 製造業の加工拠点については、日本国内はマザー工場として先端技術あるいは知財など自社が確保すべきものに特化し、実際のものづくりは中国に移行して久しい。安く・早く・大量かつ確実にものを作れる場所に製造拠点が移行する「フラット化」はますます加速する。世界の製造工場を自負する中国には、この10年間、ありとあらゆる国々からアプローチがあり、その都度、格安で製品を作るかわりに、研究開発や技術教育の面で「発展途上の中国の支援」を約束させ、確実にスキルアップを図ってきた。

 新幹線でいえば、日本やフランス、ドイツの製品・技術を導入し、それらを「改良」し、今ではアジアや第三国(中南米)などへの高速鉄道の売り込みを図ろうとしている。電気自動車でも、やがてミドルテクの車種が完成しそうな勢いだ。なにしろ、中国という独自の国内市場だけでもビジネスとして十分に成立するので、製品化を進めながら研究開発を重ね、さらに先を目指すこともできる。

 ただし、中国は自らの国内市場のために、さらに経営資源を必要とする。レアアースの希少性に気が付き、海外に出す量を制限し始めるのも、中国側のスタンスからは理にかなう。もちろん、中国側が勝手に絞ることはできないし、中国が必要とする精密機械は日本がレアアースを使い磨き上げたものであったりする。つまり、中国と日本は一方的に切り離せるほど単純ではない関係にあるのも実情だ。

■日本からの切り返し

 そうは言っても、チャイナリスクが顕在化し、懸念していた「事態」が浮上したら、関係者の動きは速い。特に、企業はリスクヘッジとして次なる拠点を考えることになる。そうでなくても、中国での加工が単純加工から複雑な作業のものに向かうなか、台湾企業はいち早くベトナムなどへと動いている。水先案内人としての華僑ネットワークがあり、簡易加工なので、工場はたたみやすく、立ち上げやすい。スピード経営が命の世界である。

 日本は、ここ数年、対中ビジネスにおいてバブルの崩壊や人民元の為替レベルの調整などに若干の懸念材料を有していた。しかし、靖国参拝などに対する小泉政権当時の揺さぶりとは異なり、友愛外交を旗印とし、戦略的互恵を主張する民主党政権がここまで揺さぶられると、企業経営、事業戦略、国際戦略の立場からは、拠点の再検討が不可避となる。

 日本政府は、2008年9月のベトナムとの経済連携協定(EPA)合意(2009年10月1日発効)に続き、今年10月25日にはインドとのEPA締結に成功した。ベトナム、インド両国とも、領土問題で中国との懸念材料を抱えている。また両国とも、インフラ整備、特に高速旅客鉄道や貨物鉄道、原子力発電などエネルギー設備の整備に日本の技術や資金を必要としている。

 こうした中、ベトナムとは原子力発電所の建設のほか、レアアースの共同開発でも合意した(10月31日)。インドとも、EPAの締結以外に、レアアースについて代替資源の研究開発や再利用での協力方針が打ち出された。また、ハイブリッドカー用に、インド東部オリッサ州でレアアースの精製工場建設を発表(10月15日)した豊田通商のように、リスクヘッジに向けた動きはすでに始まっている。

 日本は新幹線や原子力発電、水処理施設などのインフラ事業において海外輸出の実績を作る時期にある。国際入札で勝ち抜くためには、トータルコストで多少割高になったとしても、メンテナンスコストやマシンの性能、稼働率などを考慮したり、あるいは完成までのスケジュール、それらインフラの稼働に向けたマネジメント、引き継ぎでは安全安心を提供できることを証明すれば良い。

 通信施設を含め、こうした大規模インフラはライフラインとなる。プロジェクトの遅延や、大きな事故の発生は、相手国の政権自体に大打撃を及ぼすことになるので、単に価格だけで決まらない世界でもあり、そういう点をアピールすることが必要だ。これらがビジネスモデルの再定義である。

 製品とサービス提供というパッケージ一体となった進出で総取りを狙う日本と、部分最適でより安く現地にもスキルが残せるようにしたい発注元の間でせめぎ合いが生じ、その落しどころへの知恵やスキームの確立が模索されている。多くの成功事例が蓄積されるまでが我慢どころであり、政府からの支援、トップセールスは欠かせない。

 日本に期待されるODAなどの資金援助、あるいは入札に向けた現地(地方政府)からの要求水準は、競合相手となる中国や韓国の台頭によって、さらに厳しいものとなっている。自由貿易協定(FTA)やEPA、さらにはAPEC直前にクローズアップされた環太平洋経済連携協定(TPP)を結ぶ相手国は、日本への人的サービス(特に医療や介護分野での看護士や介護福祉士)の受け入れを要請している。インドとのEPAでも継続協議とされた案件であるが、受け入れる方向に向かわざるを得ないだろう。 

■2015年に向けたのりしろ

 こうしたFTAやEPAの締結合意で、日本はいつまでにどの程度の変革が求められるのか。戦略的グローバル・パートナーシップでは、10年をめどに、二国間や地域内の関係を強化することになる。ASEANは、90年代後半に2020年までの域内経済統合を決めていたが、その期限は2015年まで前倒しされており、TPPはその仕上げへの担保のようなものである。

 日本のTPPへの参加の意志表明は、その2015年にTPPが稼働するからである。TPPは環太平洋の拠点となる4国(シンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイ)が最初に経済圏としての成立を目指したもので、むしろフレームを作り、その中に米国も含めた主要国が入ってくるように仕組みを整えた形になっている。

 ASEAN10カ国での経済統合は次第に広範な協力を推進するようになり、ASEAN+3(日中韓)の枠組みがスタート。2000年以降、ネットワークの普及による経済のグローバル化の進展に伴って、より大きな市場を包含し、自由貿易によって効率良い市場取引を目指すことが参加国それぞれのメリットとなってきた。

 日本は資源を持たない国なので、本来、シンガポールのような立ち位置で、ものを加工する技術での優位性を強みとしなければならない。そのためには、英語によるコミュニケーションを活発化させる必要がある。前回の本コラム「チリ鉱山落盤事故の救出と日本の貢献」でも伝えたが、いざ善意の貢献をしたくても、その前に具体的な経験や成果があるのか、資材やマンパワーを含め、災害地の近くに駆けつけることができるのか、さらにはコミュニケーションスキルを有するのかが問われてくる。このコミュニケーションスキルには、世界で共通の言語となりつつある英語をいかに操るかということと、国際貢献(あるいはリスクマネジメント)の専門家としてのブランドづくり、情報発信力、ネットワーク構築力も含まれる。

■フットワークの軽い企業組織を目指し

 より小回りの利く企業組織を目指す上では、スキルを確保したエキスパートが起業や独立しやすくすることと、中小企業を含め、アジア諸国など新たな市場を創造し、連携する国や地域との相互利益を確立することが重要である。

 優秀な人材が企業内に留まり数少ないトップのポストを目指すのではなく、体力のあるうちに外に出てグローバル感覚を学ぶ。そうしたチャンス、起業直後のブランドの保証、あるいは万が一うまくいかなかったときに再チャレンジを保証する仕組みをどう作るかがキーとなろう。才能があるにもかかわらず十分に職を得られていない若者が、EPAやFTAで連携する相手国の先端部分で活躍し、あるいは国内で影響を受ける産業や企業、自治体をサポートするマンパワーとしてのポジションを確立するためには、政府が積極的にこうした市場を作り、仕事を作り出す工夫をすることである。

 一方で、日本が自ら出ていくのではなく、人材教育の場としてアジアなどから人を迎え入れる環境づくりも考慮すべきであろう。EPAやFTAは、ヒトやサービスの交流、行き来を保証するものだが、「アウェイ」で右も左も分からない中で努力するより、「ホーム」で自らに足りないスキルをサポートし合うチームとともに各種サービスを提供するのも一計だ。滞在者が日本での観光や生活を通し、内需へと貢献することが望ましい。

 そうした働き方を考えた場合、国全体をマザー工場化し、日本的サービスやサポート、保守などを学ぶための各種ツールを整備することが求められよう。情報通信技術(ICT)の活用により、日本国内ですべてを構成する必要はないが、欧米を中心とした英語文化圏でのMBA的管理技術とは一味違う日本の安全安心が、諸外国で注目されようとしている。海外では英語でのコミュニケーションが不可欠だが、国内では他言語と日本語の間の自動翻訳が高度化されれば、より多くの伝承を日本国内で行うことが容易となる。

2010年11月5日 日経BP
林志行(りん・しこう)
 早稲田大学大学院教授。外交官の父と各地を転々。日中英台・4カ国語を操る。専門は、リスクマネジメント、アジア情勢分析、国際ものづくり戦略。シンクタンクにおいて、調査研究、企業コンサルティングに従事。2003年1月、国際戦略デザイン研究所を設立、代表取締役に就任。2004年より美ら島沖縄大使。沖縄金融特区(キャプティブ導入)の発案者、ITリゾートの提唱者として知られる。2006年より東京農工大学大学院教授を兼務。2010年より、早稲田大学大学院経営デザイン専攻教授に着任。政府の各種委員を務める。経済誌、新聞各紙にて連載を持つ。近著に「マザー工場戦略」(日本能率協会マネジメントセンター)「事例で学ぶリスクリテラシー入門」(日経BP)など。日々の活動は、ツイッタ-「linsbar」に詳しい。


映像流出元は石垣海保、11管か 漁船衝突事件

2010年11月07日 | ニュース一般
映像流出元は石垣海保、11管か 漁船衝突事件

 尖閣諸島付近の中国漁船衝突事件の映像がインターネット上に公開された問題で、流出した約44分の映像と同一のビデオ映像が、那覇地検に提出されたもの以外に石垣海上保安部(沖縄県石垣市)でも保管されていたことが6日、分かった。

 海上保安庁から石垣海保に派遣された調査チームは同日までに、事件の捜査にかかわった職員だけでなく、保安部長やナンバー2の次長からも管理状況などについて事情を聴いた。

 検察当局は、流出映像が那覇地検に提出された十数本の映像のうちの一つと断定、検察内部からの流出はほぼないと結論付けている。同様の映像は第11管区海上保安本部(那覇)にも保管されていたとみられ、海保は、石垣海保や11管から流出した可能性が高いとみて同日までに現地へ計13人を派遣、パソコンのハードディスクの履歴などを調べている。

 海保などによると、現場で巡視船などが撮影した数時間に及ぶビデオ映像は、石垣海保に持ち帰り、オリジナルのマスター映像のすべては那覇地検に証拠として提出した。

 石垣海保では、この映像をコンピューターで約44分のものなど十数本に編集し、公判用などに那覇地検に提出。この際、コピーをして石垣海保内で保管している。11管にも送ったとみられるが、既に廃棄したという。

2010/11/07 共同通信

外交の近代化を問う

2010年11月07日 | 社説
外交の近代化を問う 週のはじめに考える

 「政治の近代化」はよく耳にしますが、「外交の近代化」には接しません。最近の日中関係などを見ていると、外交にもっと進歩が欲しいところです。

 「投票用紙は銃弾より強し」(The ballot is stronger than the bullet)。第十六代米大統領リンカーンの言葉です。昔は武力で勝った者が政治の主導権を握ったのに対して、投票用紙に政党・候補者名を書くことで自分たちの暮らしの方向を決められる。それが「政治の近代化」だというのです。皮肉にもリンカーンは銃弾に倒れましたが、民主政治の原点はこの言葉に象徴されています。

■外交は戦争より強し

 では「外交の近代化」はどうでしょうか。「戦争の世紀」ともいわれた二十世紀は、談判決裂で戦争に発展するケースが多かったのですが、二回にわたる世界大戦を経て「民主国家同士の戦争は起きない」との通説も生まれました。話し合いで戦争を未然に防止する-それが「外交の近代化」といえるかもしれません。戦争は当事国双方に甚大な損害をもたらすのですから、リンカーン流にいえば「外交は戦争より強し」というところでしょうか。

 ところが、その外交も最近の尖閣諸島問題以後、日中双方に首をかしげる場面が増えています。

 まず中国側です。尖閣に限らず南シナ海での領有権主張など同国の行動を見ていると、経済・軍事大国化に伴う「覇権主義」的傾向を強めています。日中平和友好条約(一九七八年締結)交渉で中国が見せた「反覇権」の熱意は、どこに消えたのでしょう。外務省アジア局長として対中交渉に携わった中江要介氏(元中国大使)は近著「アジア外交 動と静」で、反覇権条項は「中国の作戦勝ちだった」と反省しています。

■外交にも発想の転換

 当時の華国鋒中国共産党主席は反覇権条項を武器に東欧歴訪でソ連衛星国を切り崩し、それがソ連圏の崩壊、ベルリンの壁崩壊につながった。これに比べ日本は何の利益も得ていない。本来なら反覇権条項を使って日中共同で米国のイラク介入やアフガン介入に反対するような外交努力でもすべきだった、と中江氏は述懐します。

 一方、菅内閣の対中外交はどうでしょうか。あまりにも対症療法的というか、後手後手で国民をいらだたせています。隣国と波風を立てたくないという気持ちは分からないではありませんが、背筋がピンとしていません。

 「外交力」には大国も小国もありません。たとえばノルウェーは二年前、懸案のクラスター爆弾禁止条約の「生みの親」になりました。同国にあるノーベル平和賞委員会が中国の民主活動家、劉暁波氏に今年の賞を授与し、「中国が国際社会と調和するには自国民に表現の自由を保障しなければならない」と主張しているのも、ノルウェーの伝統的な「外交力」と無関係ではありますまい。

 相手のいやなことは言わない、しないというのではなく、国益を主張しつつ妥協点を模索する。同時に人類に普遍的な価値(平和、自由、人権など)は二国間関係に限らずグローバルに追求していく-というのが「外交近代化」の基本ではないでしょうか。

 もう一つの視点は資源外交との関連です。中国の「力の外交」の背景には資源確保策があります。どこの国も資源は欲しいのですが、地球環境や生態系の保全も喫緊の課題なのは名古屋での生物多様性条約の会議(COP10)が教えてくれたことでした。

 九月に来日したエクアドルのコレア大統領は、同国ヤスニ国立公園内の推定八億五千万バレルの油田開発をやめるのと引き換えに、開発した場合に得られる利益の半額相当(三十六億ドル)を世界が補償してほしいと要請しました。ドイツなどが拠出を約束しています。一見虫がいい話に見えますが、地球環境の保全という点からは発想転換が求められる時代です。

 日本にはそんな取引材料の天然資源はないよ、と指摘されるかもしれません。しかし、日本人がつくり出した「高度技術」「管理システム」「ソフト」「サービス」といった人工的資源は、世界に冠たるものです。新幹線は開業以来「死者ゼロ」を誇っていますが、運行を含めた全体的な管理システムが優れているからにほかなりません。省エネ・環境技術から旅館・飲食店のもてなしに至るまで日本が持つ人工的資源に私たちは、もっと自信を持つべきです。

■世論も大事な外交力

 国内世論、国際世論も大事な外交力です。高原明生東大大学院教授(中国問題)は「新聞に『外交面』をつくっては」と提案しています。外交のあり方を広く、深く報道する責任を痛感します。

2010年11月7日 中日新聞 社説

11/7中日春秋

2010年11月07日 | コラム
11/7中日春秋

 稲刈りの終わった田んぼはどこかさみしい。<物の音ひとりたふるる案山子(かがし)かな>凡兆。旧暦の十月十日(新暦の十一月十五日ごろ)、長野地方などでは田から案山子を引き上げ、庭先にまつる「案山子揚(かかしあげ)」の風習がある。いまも続けている農家はどれぐらいあるだろうか。

 今年の猛暑はキノコの豊作という意外な恩恵をもたらしてくれたが、稲の生育を直撃した。最も品質の高い「一等米」の比率は全国平均で64・4%。二〇〇〇年以降で最低だ。

 稲は昼と夜の寒暖の差がないと、おいしいコメができない。今年の夏は夜も気温が下がらなかったために、米の粒が小さかったり、白く濁ったりする高温障害が起きたという。

 知り合いの宇都宮市の専業農家に聞くと、夏の高温と害虫の大発生で収穫はかなり落ちた。さらに米価の値下がりが追い打ちになった。「コメ農家はやる気を失ってますよ」と言葉に力がない。

 農家にとって気が気でないのは、米国や豪州が貿易自由化を目指す環太平洋連携協定(TPP)の行方だろう。関税が撤廃されると、工業製品が安く輸出できる半面、食料自給率が40%から14%まで下がるとの試算もある。

 政府は交渉参加は明言せず、各国と協議を始めるという。菅直人首相が参加検討を表明したのは一カ月前。日本の経済、農業を激変させるテーマである。もっともっと熟議を重ねたい。

金高騰で家庭の貴金属売却相次ぐ

2010年11月07日 | ニュース一般
史上最高値の更新で続々! 金の買い取りショップ増加中

 帰り道に、街の様子を観察してみてほしい。「貴金属買い取ります」という売り文句を掲げた小さな店を見つけられるかもしれない。金融・貴金属アナリストの亀井幸一郎さんは貴金属買取店が増えていると語る。

 「その理由は金(ゴールド)の高騰。いま、金の価格は史上最高値を更新中です(10月15日現在)。05年の金の年平均価格は444ドル/1トロイオンス、それが09年9月には3度目の1000ドルを突破。以来高値をキープしています」(亀井さん)

 金の価格高騰の原因は08年の金融危機。通貨、株、債券に対する信用の低下から、それ自体に価値があり、どの国の信用にも基づかない金の投資需要が高まったのだ。

 「そこで家庭に眠っている貴金属に白羽の矢が立ちました。家計の足しに、使っていないジュエリーを売りたいというニーズもあり、集めた金を精錬会社に売ることで利益を出す業者が増えているのです」(同)

 つまり買取業者は金を再び市場に流通させる役割も担っているということ。では、どんな貴金属が持ち込まれるのだろう?

 「古くなった指輪、片方なくしたピアスなどが多いです。貴金属ジュエリーはブランドや保存状態ではなく、18金や24金などの金の純度と重量で価値が決まります」

 とは田中貴金属工業の貴金属ジュエリー買取事業「RE:TANAKA」の林 義治さん。昨年6月にスタートし、9月の買取件数は昨年の倍の7000件に及んだ。

 「買取価格はその日の市場での取引価格によって変動します。10月1日であれば18金が1グラム2448円。一般的な指輪が4グラムくらいなので、およそ1万円となります。RE:TANAKAで買い取った金は、自社工場で金塊に戻し、投資用の地金だけでなく、新しいジュエリーや、精密機器の部品など工業用製品として生まれ変わるのです」(同)

 金が高騰中のいま、使っていない金をお金に換えるいい機会かも。あなたの家には金が眠ってませんか?

2010年11月6日 R25
R25編集部 加藤克和/verb

駐露大使一時帰国 危機感欠いた甘い報告だ

2010年11月07日 | 社説
駐露大使一時帰国 危機感欠いた甘い報告だ

 一時帰国した河野雅治駐ロシア大使がメドベージェフ露大統領の国後島訪問について報告した。これに対し、菅直人首相は「情報収集をしっかりしてほしい」と注文をつけた。お粗末な内容と言わざるを得ない。

 河野大使は、訪問について「大統領が国内向けに指導力を誇示する狙いがあった」と説明した。だが、それはまさにロシアの言い分だ。それで納得しては相手の思うつぼである。ロシアの「国内問題」にさせない外交姿勢こそが重要だが、「国内問題だから仕方がない」とまるで言い訳をしているようにも聞こえる。

 日本外交の「目と耳」である現地大使館は、ロシアが菅政権の弱体化につけ込み、強硬姿勢を強めているからこそ、情報収集を怠らず、必要なら菅首相を説得してでも対抗措置をとるべきだった。

 日本固有の領土に対し、ロシアの最高指導者がいとも簡単に、その歴史で初めて足を踏み入れるのに際して手をこまねいていた河野大使の責任は重い。

 さらに、大統領の歯舞群島と色丹島への訪問計画について、仙谷由人官房長官は「いちいちコメントを加えるほどのことはない」と述べ、重大な問題を極めて過小に評価した。認識の甘さと危機感の欠如は政権を覆っている。

 メドベージェフ氏が9月29日、いったん訪問を中止した北方領土に「近いうちに必ず行く」と言明した際も危機感は薄かった。ある外務省幹部は「常識的に考えれば(訪問は)ないだろうと判断していた。結果として間違えていた」と告白した。

 戦後65年の今夏、日本が降伏文書に調印した9月2日を事実上の対日戦勝記念日にロシアが制定した際も、日本の外交当局はロシアで進行する歴史歪曲(わいきょく)の動きに強く抗議することすらしなかった。情報収集力と分析力を向上させ、領土返還に向けた戦略の再構築をしなければ、日本の対露外交は今後も敗北を重ねることになろう。

 13日、横浜市でアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が始まる。傍若無人に北方領土に足を踏み入れるロシアの首脳とは会談してほしくないというのが多くの国民の感情だろう。首脳会談をするなら、国際信義に反するロシアの背信行為を厳しくただすべきだ。それもできないのなら、首脳会談はしない方がいい。

2010.11.7  産経新聞 主張

11/7産経抄

2010年11月07日 | コラム
11/7産経抄

 開いた口がふさがらないとはこのことだ。尖閣沖の中国漁船衝突事件を撮影したビデオ映像流出の感想を記者から聞かれた民主党幹部は、「倒閣運動だろう」と怒りに満ちた口調で口走ったというのだ。

 政治主導を掲げる民主党は、自民党と「癒着」していた霞が関の役人たちの言うことを聞かないのを美徳としてきた。これを逆恨みした一部の公務員が民主党政権を打倒しようとビデオ映像を流出させた、と言いたいのだろうが、こうした事態を招いた自らのミスや愚行への反省がまるでない。

 尖閣ビデオにしてもさっさと公開しておけば、こんな大騒動にはならなかった。菅直人首相や仙谷由人官房長官らは、非公開にすることで中国に配慮したつもりだったのだろうが、そんな程度で恩義を感じるような相手ではない。

 案の定、中国外務省は「日本の行為自体が違法であり、ビデオ映像でこうした事実の真相は変えることはできない」との談話を出した。不正常な形で映像が明るみに出たために、海千山千の相手につけいるすきを与えただけだ。

 北朝鮮の影響下にある朝鮮学校へも高校無償化を適用する方針を文部科学省が決めたが、これまた大愚行のひとつだ。世界広しといえども、住んでいる国の歴史や政策をあしざまに教えている外国人学校に自国民の税金をつぎこむ政府など聞いたためしがない。

 きっと菅さんは、まっとうな日本人には厳しく、日本に厳しく当たる外国には優しい政権を目指しているのだろう。「右の頬(ほお)をぶたれれば、左の頬を差し出せ」と教えたイエス・キリストになったつもりかもしれぬが、国民にはいい迷惑だ。本当の倒閣運動が起こる前に身を引かれるようお勧めしたい。

大企業9月中間 円高でも大幅増益

2010年11月07日 | ニュース一般
9月中間の経常益2.5倍=通期も上方修正相次ぐ―上場企業・時事通信集計

 時事通信社が大企業の2010年9月中間連結決算を6日集計したところ、新興国を中心に需要が増加、売上高は前年同期比11.2%増、経常利益は2.45倍の大幅増益となった。11年3月期(通期)業績予想は、為替相場で円高が進み1ドル=80円台まで上昇したにもかかわらず、足元業績の好調を受けて上方修正する企業が相次いだ。

 東証1部上場の3月期決算企業(金融を除く)のうち、これまで9月中間業績を開示した742社を対象に集計した。会社数では全体の6割強を占める。経営統合や買収で前年同期と比較できない企業は除外し、米国会計基準など日本の会計基準を使わない場合は経常利益の代わりに税引き前利益を使用した。

 企業の下期に対する見通しは慎重なものの、9月中間実績が予想を上回った企業が多く、通期の経常利益予想を上方修正した企業は279社と全体のほぼ4割に上った。輸出産業の間では下期の想定為替レートを従来の1ドル=90円前後から80~85円に修正する動きが相次いだが、売り上げ増加や経費節減が円高による利益の目減りを吸収する見込み。自動車ではトヨタ自動車やホンダ、電機ではソニーや日立製作所など大手企業の利益増額修正が目立った。

 相次ぐ上方修正を受けて、通期の連結経常利益予想は前期比46.9%増となり、4~6月期決算を開示した8月中旬時点予想(38.8%増)から大幅に改善する。 

2010年11月6日 時事通信社