カールツァイス社が大学病院で治験を開始しました。
岡山大学眼科では3年前から2回目の治験を開始。
1回目の治験はIOVSにも掲載されています。
対象 幼児~中学生
岡山大学眼科学教室 累進屈折力眼鏡による近視進行予防トライアル
昨今、2回目の治験を終了した模様です。
この治験が上手くいけば、近視抑制に大きな影響を与えます。
どんな治験結果になるのか?
期待を膨らませつつ、発表を待ちたいと思います。
カールツァイス社が大学病院で治験を開始しました。
岡山大学眼科では3年前から2回目の治験を開始。
1回目の治験はIOVSにも掲載されています。
対象 幼児~中学生
岡山大学眼科学教室 累進屈折力眼鏡による近視進行予防トライアル
昨今、2回目の治験を終了した模様です。
この治験が上手くいけば、近視抑制に大きな影響を与えます。
どんな治験結果になるのか?
期待を膨らませつつ、発表を待ちたいと思います。
レンチキュラーレンズ+フレネル膜(膜プリズム)
矯正値
R(右)S+9.75 C+1.25 AX10 20△Base 60°
L(左)S+9.50 C+2.00 AX110
PD62.0㎜
右眼網膜剥離術後、シリコンオイル除去眼。
バックリング(除去済み)の影響でディプロピア(上下、外斜視)発症。
レンチキュラーレンズ(無水晶体眼の為)とフレネル膜の組み合わせで改善を試みます。
未熟児網膜症のお子様。
総合病院眼科より紹介、ご来店頂きました。
眼鏡処方箋値
R(右)S+20.00
L(左)S+20.00
PD45.0㎜
日本レンズのC65-34と幼児用フレーム「BiBa」を使用。
今週末は第51回日本視能矯正学会です。
11月27~11月28日
場所 神戸国際展示場2号館
名誉会長 三村 治【兵庫医科大学眼科学教室 主任教授】
学会長 臼井 千惠【日本視能訓練士協会 会長】
事務局長 間原 千草【兵庫医科大学眼科学教室】
上記学会に西村眼鏡店近大店は28日(日)のみ賛助会員として参加(出展)します。
眼鏡についてご質問、ご相談がある方はお気軽にお立ち寄り下さい。
完全矯正値
R(右)S+11.25 C-1.25 AX125
L(左)S+11.00 C-0.75 AX20
眼鏡処方箋値(遠用)
R(右)S+13.00 C+1.00 AX30
L(左)S+10.00 C+0.75 AX110
PD62.0㎜
眼鏡処方箋値(近用)
R(右)S+16.00 C+1.00 AX30
L(左)S+13.25 C+0.75 AX110
NPD58.5㎜
網膜剥離術後のお客様。
無水晶体眼、網膜剥離術後(置換術、シリコーンオイル摘出後)
置換術の為、シリコーンオイルを1年前に挿入、先月除去。
シリコーンオイルは時間と共に濁り、通常は3ヶ月~半年で除去(摘出)します。
今回はお客様の諸事情によりシリコーンオイル挿入後(右目)、1年経過後に摘出。
濁りによる視力低下→外斜視となり、ディプロピア(複視)を訴えられています。
この為、右目度数を意図的に強くし、ディプロピアを感じない様に処方されています。
時間の経過と共に外斜視は改善される可能性も在り、今後の改善に期待したいと思います。
レンズの厚みを感じさせません。
来年、左目のシリコーンオイル除去も予定しています。
外転神経麻痺による斜視のお客様。
2,3年前から複視(ディプロピア)を感じ、近大病院眼科を受診されました。
眼鏡処方箋値
R(右)S-9.75 C-1.75 AX90 7△base 135°
L(左)S-8.50 C-0.75 AX100 7△Base 315°
PD63.0㎜
強度近視と合成プリズムです。
度数が強いのでお客様と相談した結果、ガラスレンズにて作成することになりました。
屈折率1.90のガラスレンズを使用、今回はレンズの薄さを最優先に考え作成します。
完成しました、レンズのコバ厚(厚み)は耳側12mm、鼻側3mmに仕上がりました。
レンズ加工機にて研磨後、手作業でガラスレンズを削り微調整します。
1ヶ月後には近用眼鏡も作成予定です。