goo blog サービス終了のお知らせ 

二子玉川 de ぼちぼち絵日記

二子玉川在住主婦の好きなモノ絵日記。街歩きやスイーツ、エンタメ、昭和レトロ等 コメントお気軽に!☆

松蔭神社で幕末を思う

2010-01-07 08:49:45 | 世田谷界隈
新年なので もう一つ神社の写真を。

「龍馬伝」で 全国的に幕末ブームが吹き荒れそうですが、(1話めから大興奮♪)
こちらは 幕末の思想家吉田松陰先生を祀る 世田谷の松蔭神社。
学問の神様として 受験生にも人気です。 
松蔭先生の通称は寅次郎。 幼い頃は虎之助と呼ばれていたので 寅年にもいいかも、と勝手に判断


長州藩(現在の山口県萩市)の松下村塾を模した建物が境内にあります。


松蔭先生は 安政の大獄で江戸に護送され30歳の若さで刑死。
その4年後に 松陰先生の門下生であった高杉晋作、伊藤博文、等によって世田谷若林の地に改葬されました。
神社所在地一帯は江戸時代から長州毛利藩藩主毛利大膳大夫の別邸のあったところで大夫山と呼ばれていたそうです。


境内に並ぶ32基の石灯籠には 毛利元成公をはじめ、伊藤博文、木戸孝正、山縣有朋、桂太郎、乃木希典など そうそうたる人物の名前が並んでいて驚きます。





平成4年から 松蔭神社商店街と萩市との交流イベントである「幕末維新祭り」を毎年10月に開催しています。
アットホームなお祭りですが、今年は 人が多いかもしれませんね。

井伊直弼の墓所がある豪徳寺も ほど近く。 
世田谷の住宅街で ふっと幕末を思う静かな場所でありました。

⇒ 世田谷松蔭神社HP
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする