goo blog サービス終了のお知らせ 

二子玉川 de ぼちぼち絵日記

二子玉川在住主婦の好きなモノ絵日記。街歩きやスイーツ、エンタメ、昭和レトロ等 コメントお気軽に!☆

琵琶湖一周 フィナーレ・長浜城

2012-11-16 12:42:56 | 琵琶湖一周 水辺とパワースポットを楽しむ


滋賀県観光交流局のご招待で2泊3日で琵琶湖を取材しながら一周する=「ビワイチ」の旅行をしてきました。
竹生島から琵琶湖汽船で長浜港に着くと、スタート地点の米原はもうすぐ近くです。




電車と徒歩の旅で幼稚園児にしては頑張ったけれど、だいぶ疲れが出た様子。
でももう少し、どうしても 「君に見せたい景色があるんだ~~


長浜城。 羽柴秀吉(豊臣秀吉)が一国一城の主となった最初の拠点で「出世城」とも呼ばれています。 


天守閣は模擬復元されたものでされたものですが、ここから眺める空と琵琶湖の眺望は日本一?といっていいほどすばらしい(*^_^*)


天守閣から見る眺望。建物がないので時を超えて、秀吉と同じ眺めを見ている気持ちになれます。






一城の主になったときは秀吉もすごく嬉しかっただろうね~~
お母さんね~、ここにくると「天下をとるぞーー」って晴れやかな気分になるんだ~。。

まぁ、、家に帰ったら「天下」なんだけどね……^^;


今回はこのまま長浜駅に向かいましたが、2010年に長浜を散策しましたのでぜひ過去記事をご覧くださいませ ⇒
長浜散策 
長浜・黒壁美術館

JR長浜駅からは北陸本線で米原へ。米原から東海道新幹線で岐路に向かいます。


旅の終わりはいつもちょっとさみしい。
でもかんたが小学校になって琵琶湖や豊臣秀吉のことを教科書で習うとき、母親と行ったビワイチ旅のことをちょっと思い出してくれたらいいなぁ。 


お弁当の井筒屋の駅弁を食べながら東京へ向かいました。
 

*ビワイチの旅はこれで最後になります。若干、イラストの補足をするかもしれません*
目次はこちらから ⇒ 琵琶湖一周・ビワイチの旅 

お天気に恵まれて思い出に残る旅になりました。
滋賀県商工観光労働部観光交流局の皆様、ありがとうございました。
今回のブロガー旅紀行には、社団法人びわこビジターズビューロー会員の宿泊施設と、観光施設のご協力を得ています。温かいおもてなしをいただき、本当にありがとうございました。(順不同)

・ボストンプラザ草津  
・雄琴温泉ことゆう  
・近江八幡市立資料館 ・滋賀県立琵琶湖博物館 ・草津市立水生植物園みずの森  
・水郷のさとまるやま ・八幡山ロープウェー  ・琵琶湖汽船株式会社  
・京阪電気鉄道株式会社 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周 竹生島

2012-11-15 07:01:22 | 琵琶湖一周 水辺とパワースポットを楽しむ

白鬚神社に行った後は、琵琶湖に浮かぶ竹生島へと向かいました。

JR湖西線にて近江今津駅へ。琵琶湖汽船の発着所である今津港へは徒歩5分ほど。
近江今津の街は昨年散策しましたが、ここもまた趣があって素敵なところです⇒ 近江今津


今回は今津港発(13:10)⇒ 竹生島上陸(上陸時間60分)⇒ 長浜港着(13:05)のびわ湖横断航路に乗船します。
 

今津港から20分ほどで周囲約2kmの小島、竹島島が見えてきました。


「神の住む島」として浅井長政、織田信長、豊臣秀吉、浅井三姉妹にも厚く信仰されてきた竹生島。
お遍路さんや修学旅行生など多くの人でにぎわっていました。


西国三十三所観音霊場・第三十番札所 宝厳島本堂
724年に行基が開いたお寺。ご本尊は日本三大弁天の一つである弁天才と千手観音。


弁天様の幸せ願いダルマ 500円。
ダルマに願い事を書いて奉納すると願い事が叶うと言われています。
個人的に大好きな、水と芸術にゆかりのある弁天様。
広島の宮島、江ノ島、そして竹生島とようやく日本三大弁天様をめぐることができました。
 

宝厳寺 唐門(国宝)・観音堂
唐門は豊臣秀吉の遺命にしたがって、秀頼が京都・東山の豊国廊から移築したもの。




宝厳寺 船廊下(重文)
豊臣秀吉の御座船「日本丸」の船櫓を利用して建てたと伝えられています。


龍神拝所(かわら投げ)
拝所からびわ湖に向かう鳥居へかわらけを投げ、鳥居の間を通ると願いが叶うとか。


60分の滞在時間があっという間でしたが、なにやらおみやげ屋でごそごそとお宝を発見したかんた。
ご利益のありそうな龍のキーホルダー^^! 竹生島は黒竜様でも有名なのです。
お気に入りに出会えて二人で笑顔の竹生島訪問でした。
 


竹生島・宝厳島

琵琶湖汽船 竹生島クルーズ日本の中心にある琵琶湖のパワースポットを楽しもう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江の厳島 白鬚神社

2012-11-13 12:37:39 | 琵琶湖一周 水辺とパワースポットを楽しむ


琵琶湖一周旅行記事アップ中です。
JRおごと温泉駅から湖西線で琵琶湖を北上、近江高島駅へ。
琵琶湖一周の中でも、電車の窓から見る風景はこの辺りが一番綺麗でした。
 

ガリバーがいる近江高島駅。
路線バスは廃線になったので駅前から乗合タクシー300円で白鬚神社まで向かいます。


タクシー乗り場


写真などで見て憧れつづけていた白鬚神社。琵琶湖中に浮かぶ大鳥居です。


鳥居の向こうに見えるのは琵琶湖最大の島=沖ノ島。


日がな一日ずっと眺めていたいなぁ~~。来られてよかった(*^_^*)!


白鬚神社は近江最古の大社でご祭神は猿田彦命です。
古くからご社名の示す如く延命長寿白鬚の神として人の世の営みや業などの総てを先導される神様です。
 

私が「白鬚神社、白鬚神社」というのを聞いて、息子はほんとに「しろひげじいさん」だと思っていたそうです^^; 
↓ でも「これは綺麗だな~」とこんな感じで眺めておりましたよ♪ ↓


白鬚神社
JR湖西線近江高島駅から約3㎞ 徒歩40分・町内循環バス12分・タクシー5分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周 王道にして新しい「おごと温泉ことゆう」

2012-11-12 14:23:24 | 琵琶湖一周 水辺とパワースポットを楽しむ


琵琶湖一周の旅、2日めは雄琴(おごと)温泉「天然源泉の湯 ことゆう」に宿泊しました。

JR大津京駅から湖西線でおごと温泉へ。
 

琵琶湖が一望できる角部屋を用意していただきました^^


琵琶湖畔にあるので 部屋からの眺めが絵のようです。


お部屋には、浴衣のほかに室内着も用意されていて、ロビーも食堂も室内着で歩けるのです。
最近のホテルは欧米にならって、レストランやロビーでは靴着用の所が多いけれど、温泉に入った後はまったりしたいところ。
部屋着でゆるゆるっとどこにでも行けるのがいいわ~~^^ 
 

夕食・お腹いっぱいいただきました。
 
 
 

天然源泉の湯ことゆうに宿泊すると、隣の温泉施設「スパリゾート雄琴あがりゃんせ」(朝10時~深夜1時)がどちらか1日入り放題!
ことゆうと「あがりゃんせ」は回廊でつながっているので、ここも部屋着のまま移動可能。


あがりゃんせは、関東最大級の広さに京滋最大級という5種類の岩盤浴、足湯(ドクターフィッシュ)、リクライニングスペース、漫画コーナー、レストラン等々、広ーくて回りきれなかったほど。 


こちらはルームキーにもロッカーキーにも、そして買い物時の精算にも使えるキー。
お風呂に入っちゃってもOKなの、便利で感心!(^^)! 


施設は目新しいけれど、ロビーでは演歌や山口百恵ちゃんが流れていたりして…
あーーー、いいなぁ、日本の温泉はこうでなくちゃ。
若者には楽しく、ご年配の方にも優しいおごと温泉。一週間くらい住み着きたくなりました。


天然源泉の湯「ことゆう」
JRおごと温泉駅から無料送迎バス5分

スパリゾート雄琴あがりゃんせ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちはやふるラッピングトレイン~近江神宮

2012-11-06 12:19:19 | 琵琶湖一周 水辺とパワースポットを楽しむ


JR草津駅で石山駅下車、京阪1day 切符をいただいていたので 京阪石山駅に。
 

大津は見どころが多いけれど、一つ一つが離れているしどこにしようか、と思っていたところ

じゃーーーん、と前方から「ちはやふるラッピングトレイン」が。


百人一首部の高校生を描いて大人気の漫画「ちはやふる」。
京阪大津線にはカルタの聖地、近江神宮駅があることから約1年間ラッピングトレインが走ります 


心は決まりました、近江神宮に行こう~~っと


近江神宮駅からてくてく9分ほど。境内が広いのですが、ようやく見えてきました、原作で見覚えのあるこちらの階段。


祭神は天智天皇。『小倉百人一首』の第1首目の歌を詠んだ天智天皇にちなみ、競技かるたのチャンピオンを決める名人位・クイーン位決定戦が毎年1月に行われるカルタの聖地です。


はかまのレンタルもあって ちはやになりきった女性たちがそぞろ歩きしてました(^^)


撮影不可でしたが、時計館で24年9月11日より25年1月6日まで、
「ちはやふる 大津キャンペーン実行委員会」の事業として漫画「ちはやふる」の複製原画展が開催されています。


こちらも原作ファンにはおなじみ。 高校カルタ大会が開催される近江歓学館。


ラッピングトレインは派手ですが、近江神宮駅周辺は静かな住宅街。
駅にはボランティアの方のお座布団がひいてあってほっこりしました  


京阪ちはやふるラッピングトレイン (平成24年7月24日~約1年間)

近江神宮 
京阪電鉄「近江神宮前」駅 約9分
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖博物館~みずの森

2012-11-04 13:36:13 | 琵琶湖一周 水辺とパワースポットを楽しむ


滋賀県一周の旅 2日めです。
せっかく草津に泊まったのでバスで足を延ばして滋賀県立琵琶湖博物館へ向かいました。


生き物好きな息子が一番楽しみにしていた場所でもあります。
琵琶湖に浮かぶ烏丸半島に建っているので眺望の良さも楽しみでした♪
 

琵琶湖にすむ淡水の生き物たち
竹生島周辺の様子を再現したトンネル水槽
ビワコオオナマズや オオサンショウウオに感激♪


琵琶湖には400万年以上の歴史があって、ゾウが住んでいた時代もあったそう


琵琶湖について勉強した後は、のんびりした道を歩いて、「水生植物園みずの森」へ。


スイレン、ハスなど多くの水生植物を育む琵琶湖。 
蓮の時期は過ぎていましたがおとぎ話のように綺麗なところでした。


屋内のロータス館では一年中、水生植物の花を見ることができます。


思いのほか長居(4時間ほど)してしまいましたがハスラーメンを食べてJR草津駅に戻ります~

滋賀県立琵琶湖博物館
JR草津駅西口発近江鉄道バス「からすま半島」行き、「琵琶湖博物館」下車(25分)

草津市立水生植物園 みずの森
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車好きにも♪ ホテルボストンプラザ草津

2012-11-02 12:28:49 | 琵琶湖一周 水辺とパワースポットを楽しむ

琵琶湖一周=ビワタビ レポート中。
JR琵琶湖線で近江八幡から草津駅に来ました。
 
ホテルは滋賀県観光協会から指定(1泊2食付)なので、どんなお宿か毎回楽しみなのです。
1日めのお宿は ボストンホテルプラザ草津。JR草津駅目の前なので鉄道旅行やビジネスマンには最高の立地です^^


ロビー


人気のビューバスルームに通していただけました^^ 
お風呂が窓側にあって夜景を楽しめるお部屋です


昼間見るとこんな感じ、草津駅に電車が乗り入れてくるのが一望できます。


食事は一階リバティーにて。天井が高く居心地のいい空間でした。


名物のクラムチャウダー。濃厚でとってもおいしくもう一回食べたい^^


  
 

食前酒にワインと、食後のコーヒーをいただいて^^
かんたはなぜか「たこやき」を頼んでいましたがこれもお洒落な盛り付けでおいしかったです。 

ケネディルーム
J.F.ケネディ大統領の写真が並ぶ部屋。
私はケネディの時代のアメリカが大好きなのでなかなか楽しかったですよ 


ここから京都駅までは快速で17分ですが、サイトを見ると室料がお手頃でびっくり。
京都だとこの値段でこのグレードのホテルは なかなか見つからなそう。
部屋に新聞(夕刊と朝刊)が届くのも嬉しく、また機会があったら利用したいと思いました。
 
ホテルボストンプラザ草津
JR琵琶湖線草津駅 目の前
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周 たねや・クラブハリエ日牟禮ヴィレッジ

2012-10-30 12:13:16 | 琵琶湖一周 水辺とパワースポットを楽しむ


順序が前後しますが、昼食は たねや近江八幡日牟禮カフェ でとりました。
創業140年、老舗和菓子屋のたねやは滋賀県近江八幡が発祥の地なんですね~~

子どもはうどんで 私は「せいろ蒸し膳里山」(2100円) を。  
お膳に引き出しがついていて お箸が入っています。 


・鮎の甘露煮  ・赤こんにゃく ・丁子麩の辛し味噌和え  など近江の名物が品よくにぎやかに。


食後はさつまいものお菓子がつきました。 
滋賀県らしいお食事に、ゆったりとしたスペース、丁寧なおもてなし。 たねや最高です(^^) 


向いには たねやの洋菓子店 クラブハリエ 


雰囲気の素敵な 日牟禮ガーデン。 


男の子はあまりお茶したがらないので・・・ 
おみやげに日牟禮店限定のバウムクーヘン(1500円)を。 パッケージに近江八幡の古地図が使われています。


wikipedia によると 
「明治末期から昭和初期にかけて、種屋の近所にはアメリカ人実業家のウィリアム・メレル・ヴォーリズが住んでいた(池田町洋館街)。ヴォーリズの勧めで種屋2代目山本脩次は1951年(昭和26年)10月に洋菓子の製造を開始し、これがのちのクラブハリエの基となった」 とか。


ヴォーリズともつながっていたのか~~~
こういうのはデパ地下でバウムクーヘンを買ってもピンときませんが、実際に創業の地を歩いているとうなづけることがいっぱいです。
予約をすると ヴォーリズ建築の特別室 でお茶もできるので、ぜひ次はそちらでお茶したいと思いました 

以前カフェでお茶した写真です ⇒ クラブハリエ 彦根店

1日めは予定通りにすんなり廻れたので、最後に八幡山ロープウェーにも乗って近江八幡を満喫。
そろそろホテルに移ります。
 

たねや 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周 聖徳太子開基の長命寺

2012-10-29 16:34:44 | 琵琶湖一周 水辺とパワースポットを楽しむ


マニアック…… 

先日、かんたが図書館で 「十二支」 の本を借りてきて 何を一生懸命読んでいるかと思うと龍(辰)のページ ^^;
寺社や神社めぐりでも 龍神様を見つけては喜んでくれるので助かりました   

とこれは、余談でしたが、西国三十三所第31番札所長命寺は 琵琶湖畔の長命寺山の中腹にあります。
バス停のある麓からは808段の石段を上らなくてはいけなかったのですが、中腹まで自動車道が整備され100段ほどで登れます。

808段もあるって知らなかった。。。 送ってくれた船頭さんに大感謝です。
 

着きました~~
聖徳太子が開いたと伝えられ、寺名の通り 寿命長望の後利益があるとされています。 


旅行の話を最初にいただいたのが8月でしたが、その後 実家の母の病気が判明したので ぜひこの寺を参拝したいと思った次第。


本堂をはじめ建造物のすべてが 県または市の重要文化財に指定されている由緒ある寺社です。


三重塔


琵琶湖畔を見下ろす山の中腹にあるのですから、景色が悪いわけがありません。 
ふと 鎌倉の長谷寺や、尾道の千光寺からの眺めを彷彿させました。


帰りは 808段の石段を下り、、 待っててくれていたかのように琵琶湖畔にバスが停まっておりました。


「西国巡礼」「近江山河抄」の著者、白洲正子さんは
「近江の中でどこが一番美しいかと聞かれたら、私は長命寺あたりと答えるであろう。 」(『近江山河抄』より)と書かれています。
 日が暮れれば、長命寺や湖畔から見る夕焼けがまた美しいことでしょう。静かで厳かで私にとってもいつまでも忘れえない札所になりそうです。

バスからの風景  


長命寺
JR琵琶湖線近江八幡駅 長命寺行きバス終点 バス停から徒歩20分

  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周 水郷のさと まるやま 水郷めぐり

2012-10-28 08:15:57 | 琵琶湖一周 水辺とパワースポットを楽しむ

国の重要文化的景観第1号に選定された「近江八幡の水郷」めぐりをしました。
春色・安土八幡の水郷巡りは琵琶湖八景のひとつ数えられています

水郷のさと まるやまの水郷巡りは
近江八幡駅からは 休暇村行きまたは長命寺行きのバスで円山バス停下車すぐ。
観光地から少し離れただけで とってものどかな光景です。


定期船(4月~11月)は 60分 大人一人1200円 小人1050円 一日3便(10時、13時、15時)の運行。
ほかに貸切船も。


最高10人乗りの舟に 靴をぬいであがります。


船頭さんが手漕ぎで櫓をこいで のーーーんびりヨシの間をすすんでいきます。


よく時代劇やコマーシャルのロケに使われるという太鼓橋。


海や川とちがって穏やかな水面に、エンジン音のない手漕ぎ舟。
船頭さんが 琵琶湖や水鳥、うなぎやブナの話、安土桃山城の話などをぽつりぽつりと説明してくれるのが、機械音になれた耳には心地いい 




幼児が一人だけだったので おじさんがちょっとだけ舟を漕がせてくれました^^ 


古くは織田信長や豊臣秀次が戦国の世の疲れを癒すため、宮中の雅やかな遊びを真似たことが始まりと言われる水郷めぐり。
都会の喧騒から離れて穏やかな気持ちになれ、想像以上に癒されました。 とってもオススメです ^^!

かんたを見て「うちの孫も同じくらい。これからどこに行くの?」と聞かれて 「この先の長命寺までバスで」 と言うと、
バスの本数が少ないうえに、「長命寺はバス停からだと808段の階段をのぼらなくちゃ」 とのこと  
家の近くだからと、なんと軽トラで長命寺山の5合目まで送ってくれました m(__)m


 
子連れの旅は面倒ですが、人にやさしくされることが多くて嬉しいです  ありがとうございました。


ここからは石段を上って長命寺に向かいます~


水郷のさと まるやま
JR琵琶湖線近江八幡駅 休暇村行きまたは長命寺行きのバスで円山バス停下車すぐ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周 近江八幡(八幡堀、町並み)

2012-10-27 02:44:30 | 琵琶湖一周 水辺とパワースポットを楽しむ


滋賀県 琵琶湖一周の旅に行ってきました。
新幹線で米原駅 → JR琵琶湖線 にて近江八幡へ。

ペーパードライバーなので電車を使ってのビワイチ旅です   

今回は琵琶湖と滋賀の水辺を楽しみたく、まずは水郷の里 近江八幡へ。


バスで市内観光の中心、大杉町に向かいます。 目印になるのは明治10年に建築された白雲館(旧八幡東学校)
1Fは観光案内所、2Fはギャラリー(入館無料)になってます。 


数々の時代劇や、最近では「るろうに剣心」のロケに使われた八幡堀の水郷。


電線がなく、のんびり落ち着く風景。




かつて近江商人が暮らし活躍していたエリアは 国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。


郷土資料館


全部は見られませんでしたが、私の好きなヴォーリズの建物も点在しています  

旧八幡郵便局 (ヴォーリズ建築)


ヴォーリズ記念館  昭和6年に建築されたヴォーリズ夫妻の旧宅。見学は予約が必要。


八幡掘では地元の小学生が遊んだり、写生をしていたりして、のんびり。
近江八幡は二度目ですが やっぱりこの町が大好きだなぁ~と思うのでした。 


バスで移動して 丸山水郷めぐりにつづきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周 水辺とパワースポットを楽しむ旅 もくじ

2012-10-26 12:39:38 | 琵琶湖一周 水辺とパワースポットを楽しむ


2010年滋賀県歴女ブロガーツアーと、2011年仏女(仏像好き女子)ブロガーツアーで優秀賞を受賞した関係で 2012年もまた滋賀県のブロガー事業にご招待いただきました。
(⇒ 「近江路・ブロガー旅紀行」情報発信事業

今回は指定されたホテルに泊まりながら 2泊3日で琵琶湖を一周する、という通称「ビワイチ」の旅 
私は鉄道とバスでの旅です♪ 運動会の代休を使って かんたと行ってきました。
昨年台風で行けなかった竹生島や憧れの白鬚神社など、近江で行ってみたかったところを満喫した楽しい旅行でした! 
アップ次第 記事にリンクを貼っていきますので 見に来ていただけたら嬉しいです(*^_^*)

(1日め)
東京⇒東海道新幹線⇒米原 ⇒ 近江八幡駅 ⇒ JR草津駅
・ 近江八幡 (八幡堀り、ヴォーリズ建築など)
・ 近江八幡 まるやまの郷 水郷めぐり 
・ 西国三十三箇所第三十一番札所 長命寺
・ 近江八幡 たねや・クラブハリエ 

・ ホテルボストンプラザ草津

(2日め)JR草津駅 ⇒ 京阪石山~近江神宮駅 ⇒ JRおごと温泉駅
・ 滋賀県立琵琶湖博物館 ~ 水生植物園みずのもり

・ 「ちはやふる」ラッピングトレイン~近江神宮

・ 王道にして新しい、雄琴温泉ことゆう&スパリゾートあがりゃんせ

(3日め)JRおごと温泉駅 ⇒近江高島駅 ⇒近江今津駅 ~ 竹生島 ~長浜駅 ⇒米原
・ 白鬚神社

・ 琵琶湖クルーズ 竹生島  

・ フィナーレ 長浜城  

 ビワイチの旅 
 琵琶湖は面積が670平方キロメートル、滋賀県の約1/6を占める日本最大の湖です。
 琵琶湖には湖東、湖西、湖南、湖北と変化に富んだ風土があり、自転車で、車で、鉄道で、ぐるりと一周すれば、滋賀県ならではの観光を楽しむことができます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする