goo blog サービス終了のお知らせ 

黒田晴美の子育てとコーチングと「わたし」

神戸でコーチをしている黒田晴美です。子育て中のママや夢に向かって一歩踏み出したい方のサポートをしています。

1億人の大質問!?笑ってコラえて!日本列島 金の卵の旅編

2009年10月15日 | はるの成長日記
私の好きなテレビ番組のひとつに「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」があります。

「ダーツの旅」
「吹奏楽の旅」
「男子新体操部の旅」
「金の卵の旅」
「結婚式の旅」
「こんにちは赤ちゃんの旅」
などなど、どれも、ありふれた1億分の1の日常に焦点をあてていて、
それぞれにドラマがあるのが見ていて楽しめます。

昨日の内容は「日本列島 金の卵の旅」
アニメの動画を作るアニメーターの世界のお話でしたが、
そこにアニメーターの金の卵の憧れの人としてでてきた
細田守監督のお話がとても印象的でした。

課題を出されて取り組んでいる姿が、
金井さんと堀口さんに課題を出されて取り組んでいた
SCRでの自分の姿に重なったりもして。

“チョウチョを捕まえようとしている少女”というお題で
7週間で30秒から1分ぐらいのアニメーションを完成させるという課題だったのですが、
出来上がったふたりのセル画の枚数には差がありました。

内容的には、どちらもそれぞれの個性が表現されていて、
これだけ短い作品でも、違ったストーリーが展開される面白さを感じました。

細田監督は、そのどちらもいいところを見つけて褒め、
セル画の枚数が少なかった人のほうに聴きました。
「あと5秒時間があったら、どんなストーリーにした?」
おっ!この質問、すごくコーチング的!
そして、その答えを聴いた後、穏やかにおっしゃいました。

「どれだけいいアイディアを持っていても、
手が遅かったり決められた時間内に出来上がらなかったら、
それは世にでないんだよね。
今はこうして話を聴くことができたから、
あなたのアイディアを知ることはできたけど、
本来ならそれは伝わらないことだよね。
となると、これからは期日までに仕上げる計画性とか
そういうことも必要になってくるんじゃないかなぁ。」

うわっ、もう細田監督に惚れそうです!
きっとカットされている部分に、
”時間が足りなくてこれだけの枚数しか仕上がらなかった”とか、
”私は描くのが遅くって”いうような会話がなされていたのでしょう。

細田監督の姿が金井さんと重なります。

フォトリーのフォロー講座のときに、
課題としていた“フォトリーで50冊読んでくる”をしてきた人が一人しかいなくて、
怒られる!と思ったときに、金井さんは同じように優しくおっしゃったんです。
「いいんだよ。できない人が99%だからね。
 だからこそ、やれば1%の人になれるのにね」

!!!

そういえば、1500人が起業して、
成功するのは1人だというお話も「かないずむ」の中でされていましたね。
その1人になりましょう、とさらりとおっしゃっていましたが。

世の中で大事なことは、そう目新しいことではなくて、
誰もが知っている基本的で当たり前のことのような気がします。

それをいわれると、
そんなの当たり前だよ、知ってるよ。
って思っちゃうような。

だけど「知ってるけどできない」ことが、あまりにも多いのです。
そして、その場面でいっちゃうんです。
「知ってるよ」って。
問題なのは「できていない」ことなのに。
だからこそ、そういう基本的で当たり前のことができている人が抜きんでてくるんですよね。

こんなこといっている私も、
わかっていてもできていないことがたくさんあります。
えぇ、もう、そりゃ、山ほど(滝汗)

だから、コーチを雇っています。
コーチがいてくれるのといてくれないのは、大きな違いがあります。
ものすごい味方を手に入れたのと同じですから。

生え抜きのSCRメンバーでさえそうなのですから、
世の中ではその“当たり前”がどれだけ難しいことかを、
そして大切なことかを、改めて感じました。

それにしても、細田監督、すごいです。

ゲストに藤原竜也くんがいたのですが、
振り向く動作ひとつとっても、いろんなパターンや表情があって、
それはお芝居を演じるのとも同じだということをコメントしていました。

確かに、細田監督の作品には、
うわぁ!と思わせるような力がありました。
(ちらっと流れただけですが、「時をかける少女」の水玉?水滴?あぶく?のシーンには引き込まれました)

これからも、細田監督に注目していたいと思います。



∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

セミナー☆11月15日☆なりたい自分を引き寄せる「質問」と「選択」の仕方
残席2名となりました。
いつもありがとうございます

ついにきました、インフルエンザ・・・

2009年10月14日 | はるの成長日記
昨日、花と同じ学童・同じクラスのお友達が新型インフルエンザに感染したというニュースを聞きましたが、
今日の午前中に学校からメールがきて、
花のクラスは学級閉鎖になりました。

世間では5月に騒ぎすぎた教訓からか、
はたまた危機意識が薄れてしまったのか、
インフルエンザに関する報道は控えめになっておりますが、
私の周りでは、
インフルエンザによる欠席者が多くて、1クラス5人で体育祭をやったとか、
1年生と3年生が学年閉鎖で2年生だけが登校しているとか、
運動会の組体操で感染したらしく、男子だけがバタバタ倒れていったとか、
自然学校最終日に発症した子どもを翌朝帰るだけだからと、
バスに同乗させたら、そのバスだけインフル感染とか、
6年生が学年閉鎖、5年生が3クラスが学級閉鎖で運動会延期とか、
感染覚悟で運動会をやったら、運動会中から倒れる人続出で、
救護所がいっぱいだったとか、
早々に運動会中止(今年は開催せず)を決めたとか、
修学旅行先で発症し、飛行機に乗車拒否されて乗れなかったとか、
受験を控えているから、いっそ早くかかって免疫をつけておきたいわとか、
ともかくいろんな話が飛び交っています。

その割には、5月のパニック映画ばりのマスク姿の集団はどうしたの?というくらい、
マスク姿の人をみかけません。

我が家はというと、ひたすらうがい・手洗い。
そして、早寝・早起き・朝ご飯。(早寝・早起きは我が家のサイクル的に、ですが)
消毒用のアルコールを買ってきたり、アロマを焚いたりもしていますが、
ん?いつもとあまり変わりません。
最近は、お味噌汁を今までよりも具だくさんにするように心がけています。
それだけで、お腹いっぱいになるくらい(笑)
サプリメントではなく、自然から栄養をいただこうと思っています。

何をやっていても、たくさんの人に囲まれて暮らしている以上、
感染するときは感染すると覚悟を決めていますが、
今まで以上に、個人の力(免疫力とか体力、気力?栄養?)を意識する秋になりました。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

セミナー☆11月15日☆なりたい自分を引き寄せる「質問」と「選択」の仕方
残席2名となりました。
いつもありがとうございます

抵抗勢力がやってきた!

2009年10月13日 | はるの成長日記
今日はいずみコーチとのセッションの日でした。

ここ最近、ちょっとモヤモヤしていたことを聞いてもらいました。

数日前にふと目にとまった文章に、なんだかモヤモヤしていたので、
ここしばらくは、ゆっくりと心を落ち着けてそのことを考えていました。

その文章自体は、決して私のことをいっているのではないのですが、
なんだか自分を否定されてしまっているように感じてしまったんですよね。
よくよく読んでみると、私の目指しているものとそう違いはないのに、
なんか伝わってくるニュアンスが違う。
これはなんだろう、と。
何が違うんだ?
どう違うんだ?

そんな思いを聴いてもらっていると、いずみさんが一言、
「抵抗勢力だね~。よくあるのよ。はるさん、試されてるのよ」

なるほど!
神様のお試しですね!

「何か成長しようとしているときって、絶対その足をひっぱるようなことが
不思議とでてくるのよね~。
だけど、それってその人がいっているんじゃなくって、自分の心の声なのよ」

ふ、深いです!いずみさん!!

何かが順調に進んでいるときにとって、
ドカン☆と(それも結構大きな)お試しがくるってことは知っていましたが、
いざ自分に降りかかってくると、意外に気がつかないのかも・・・。
おおっ!こんな形でくるか?!みたいな。

それも、相手がいっているんじゃなくって、
自分の心の声っていうのが、とてもじんわり染みました。

“あの人があんなこといった!”と思えば、腹も立つしわだかまりもできますが、
“自分の心の声を、神様があの人の口を通じて自分に届けてくれた”と思えば、
自分のことなので、誰にも腹が立ちませんよね(笑)

成長することは、わくわくすることでもあり、
そして同時にとても怖いことでもあります。

花が小学校にあがるときの様子もそうだったな~
とても期待に胸が膨らんでいて、楽しみでもあるんだけど、
新しい場所、新しい友達、新しい先生、新しい生活。
どれも今までの日常からは想像もできなくて、不安もいっぱい。
今の保育園のお友達や先生と離れたくない気持ちもいっぱい。

大人でも一緒ですよね。
新しいことを始めたり、新しい環境に飛び込むことは、
わくわくと同時に、怖さや戸惑いを感じます。

そんなときに、
今のままでいいじゃない。
そんなことして何になるの?
なんて悪魔のささやきが・・・(笑)

そうすると、人は現状のままいることが一番楽なので、
そっちに流されそうになっちゃう。
これが、神様のお試し!抵抗勢力!
そして、それは誰でもない自分自身の言葉。

ここで、本気度とか覚悟を決めることを試されているんですよね。
そして、この扉を通り抜けなければ、
次の世界へは行けないんです。


こういうの、いっぱいありますよ~
人の足を引っ張るネガティブ発言って、ほんと山ほどでてくるんですよね。
それもすらすらと!

あなたの周りにネガティブ発言はありますか?
それがあなたの心の声だとしたら、
あなたはその声とどう向き合いますか?

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

セミナー☆11月15日☆なりたい自分を引き寄せる「質問」と「選択」の仕方
残席2名となりました。
いつもありがとうございます

運動会

2009年10月10日 | はるの成長日記
秋晴れのお天気の中、花の小学校の運動会が開催されました

0歳の時から6年間、保育園の運動会に参加してきた我が家ではありますが、
(当たり前ですが)小学校の運動会は初めて
場所取りは?お弁当は?などとわからないこともたくさん!
日々運動会への期待を高めていた花よりも、
親のほうがドキドキしながら当日を迎えました。

実は、前日が遠足だったため、二日連続のお弁当づくりです。
遠足も運動会も、なんか“特別感”があるので、
お弁当作りにも気合が入ります
みんなの好きなおかずばっかり詰めていると、
入れるはずだったおかずが何種類か入らないまま、重箱3段重ねになっちゃいました・・・。
お、お正月じゃないんだから
大人ふたりにチビふたりで、この分量ってどうなんでしょう???
すっごく重いバックを抱えながら、学校へ向かいました。

私が到着したときには、まさしく開会式が始まろうというところでしたが、
開門と同時に場所取りしてくれた夫のおかげで、
ベストポジションでみることができました。

立派な校舎に運動場、温かく見守ってくれる大人たち、
勉強ももちろんですがこうして運動もちゃんと教えてもらえる環境で育っていける子どもたちは、
とても幸せだなぁと、べつのところでじんわり。

とても立派で頼もしく見える6年生に比べ、1年生のなんと可愛いこと!
それでも、きちんと並んで行進している姿は、
去年までの運動会とは格段のりりしさで、それだけでもう涙がでそう(笑)

退屈するかと思われた風も、早々に同じ保育園のお友達をみつけ、
仲良く、時にはけんかしつつ(笑)楽しんでみていてくれたので助かりました。
当たり前のように夫の膝に座っているお友達を見て、
こうしてお付き合いいただけることがとっても嬉しくありがたく思えました。
「白、がんばれー!」という声援の大きさは、小学生に負けていなかったぞ!

赤白各組の得点は、追いつ追われつの白熱した展開でしたが、
その合間に挟まれるダンスなどは、
これまた去年までの保育園とは格段の表現内容で、
どの学年もとても見応えがありました。

途中に挟まれた保護者競技は、綱引き。
どうしよっかな~と思っていたら、同じ保育園だったお母さんが、
「もちろん行くでしょ」と誘いにきてくれました。
ハイ、もちろん行きます
ということで、やる気満々のお父さんたちに混じって、気合十分でのぞみました。
燃えるわ!(爆)
これがまた、白熱の展開
綱引きってこんな長時間やるものだったっけ?というくらいのいい勝負!
結局、この競技も引き分けに終わりました。
そして、前半の見せ場、6年生の組体操。
BGMはGReeeeNの「遥か」。
歌詞の内容と相まって、これまたうるうる来そうな感じ。
6年生はインフルエンザで学年閉鎖になっていたこともあって、
病み上がりの子も多かっただろうし、
なかなか十分な練習ができなかったそうです。
それでも最後の目玉110人の6年生全員で作る
“全員ピラミッド”が完成したときには、大きな拍手が巻き起こりました。
組体操って、こんなに感動するんだということに初めて気がつきました。
上級生のことをすごいな~と思って見ていた時と、
親目線で見てしまう今とでは、やはり感じることが違うんですね。
友だちのところの小学校では、組体操のときに上に乗る人がその都度
下で支えてくれる人に「お願いします」と声をかけていたのだとか。
ただ、競技をするというだけではなく、そんな小さなひとつひとつが、
心の教育につながっているのを感じました。

どうなることかと思った、お重箱3段重ねのお弁当も、
体を存分に動かした後だと食欲も格別だったようで、
塩加減が甘く不人気だったブロッコリーと、
大量に作ったデザートのうさぎリンゴ以外は、
しっかりと平らげてくれました。

後半戦は応援合戦から。
「赤が勝つ!」「いや、白が勝つ!」と取っ組み合いの演技を始める応援団長に、
「喧嘩してるで~!」とおろおろする風たち
「応援合戦で勝負だ!」という流れは、
きちんと「ごめんなさい」がなかったせいか、よく理解できなかったようで、
「さっき喧嘩してたのに、わけわからん」といってました(笑)

後半戦も1点差や同点の展開でしたが、
徐々に離されていき、最後の全学年による大玉送りで勝利したものの、
最終的には赤組の勝利。
残念だったけど、お互いの戦いっぷりに、大きな拍手!!
運動会がこんなに燃えるものだとは思いませんでした。

朝早く起きたせいもあって、子どもたちは元気なのに、
夫と私は、帰宅するなり撃沈・・・
日頃昼寝をしない私が、目覚めたのはどっぷり日がくれた頃でした。

頑張った!私!!


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

セミナー☆11月15日☆なりたい自分を引き寄せる「質問」と「選択」の仕方
残席2名となりました。
いつもありがとうございます

嬉しいニュース第4弾☆ちえりん堂OPEN!!

2009年10月10日 | はるの成長日記
こんなに嬉しいことが続くの状態のはるです。

みなさん、キーワードは「新しいスタート」って感じでしょうか。
これまで、大切に温めてきたものが、
花開く時期が来たという感じがしています。

今までコツコツと頑張ってきた人は、
そういう宇宙の流れに乗れているのでしょうね。


私の友達、ちえりさんがこのたび新しいスタートを切られます。
地元(栃木)のイタリアンレストランで開かれる
1day shopイベントに出店されるのですが、
ちえりさん、本当に手先が器用で、センスがよくって、お上手なんです。
人の心を、ちょこちょこっとくすぐってしまうような、
そんな素敵なセンスの持ち主です。
オリジナルで自分の中から、新しいものを生み出すことができる方です。

私とちえりさんは、京都の百万遍の手作り市を一緒に見て回った仲!
ふたりで興奮して舞い上がりまくりだったのも、
ものすごい人波に、目的のお店を目の前にしながらも、
あ~れ~と流されていってしまったのも、よき思い出です(笑)

器用でアイディアあふれるちえりさんは、
早速お店のロゴも決定して、
消しゴムハンコでお店のタグやショップカードも作ってしまいました。
すごすぎーーー!!!

ちえりさんは、本当はお菓子の腕前もプロ級で、
私の誕生日にも素敵なお菓子の詰め合わせを贈ってくださいました。
美味しさのあまり、あっという間になくなっちゃいましたが(笑)

(そのときのお菓子たち






思い出しても、じゅる・・・って感じ(笑)

今回は残念ながら、お菓子の出品はなく、手作り小物中心らしいですが、
どんなものがでてくるか、今から私のほうがそわそわしていたりして☆
ビーズやラッピングの腕前も知っていますから。

そんなちえりさんのブログが開設されたようです。

ちえりん堂

こちらのほうに、出来上がった作品などもアップされていくようですので、
よろしかったら覗いてみてくださいね♪

みているだけで心が弾みます

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

セミナー☆11月15日☆なりたい自分を引き寄せる「質問」と「選択」の仕方
残席2名となりました。
いつもありがとうございます

嬉しいニュース第3弾☆今年の徳島セミナーの卒業生がコーチデビュー★

2009年10月10日 | はるの成長日記
こんなに周りが幸せにあふれている、はるです(笑)

最近の嬉しいニュースシリーズ第3弾です。
こちらも徳島からのニュースです。


今年の6月から8月にかけて行われた、徳島セミナーの第3期生の方から、
「認定エグゼクティブコーチ」の資格を取得したとのご報告をいただきました。

すごいです
徳島セミナーが終わってから、まだ2カ月ですよ!
今年のセミナーでも、コーチングを初めて知って、
いずれコーチもやってみたいです~という方は何人もいらっしゃいました。
そのうち、実際に行動に移されている方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?
やっぱり鉄は熱いうちに打て!ですね。

やる!と決めて、行動する。

基本はとても、シンプルかもしれません。

だけど、それができない人が多いんです。

やる!と決められない。
やる!と決めたけど、行動できない。

だからこそ、その基本なシンプルなことをきちんとできる人っていうのが、
他の人よりも一歩も二歩も先をいってしまうんですよね。

私が心に刻んでいる言葉のひとつに、
「コーチという職業を選択したということは、学び続ける人生を選択したこと」
というのがあるのです。

まさしくその通りです。

コーチングの資格は、一度取得したから終わりではありません。
常に、コーチとして新しい情報を仕入れ、勉強を重ね、セッションを重ね、
自分を磨き続けなくてはなりません。
それは、常におごらず謙虚であるということにも通じます。

学び続けるやり方は、人それぞれだと思います。
人と比べなくても、自分なりのやり方でいいんです。
それが自分の道を進んでいくということ。

Sさん、本当によく頑張られました!
おめでとうございます☆


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

セミナー☆11月15日☆なりたい自分を引き寄せる「質問」と「選択」の仕方
残席2名となりました。
いつもありがとうございます

給食試食会

2009年10月09日 | はるの成長日記
昨日は朝から警報が出たり、それが途中で解除になって登校になったりと、
バタバタしておりましたが、
台風一過、明けて今日は、校外学習の日です。

“遠足”っていったら、
「ちがう!校外学習よ!」と花に訂正されました。
花の中には、“遠足”と“校外学習”は明確な違いがあるようです。
しっかり、学ぶ心の準備があるようで頼もしい限りです。

こっそりとお弁当にお手紙を忍ばせておきました。
お手紙といっても、メモ程度なのですが、喜んで読んでくれたようです。

さてさて、子どもたちが校外学習にいっている間に、
お母さんたちは「給食試食会」を開催しました

学級代表者会で、各学年ごとに1度、
2学期に交流行事を企画するのですが、
1年生は毎年「給食試食会」が恒例のようです。

他の学年では、食品工場の見学に行ったり、
ドッヂボール大会を開催したり、
自然学校のビデオ鑑賞会をしたりと、
それぞれに趣向を凝らした企画をされています。

もしできることなら、以前講演を聴かせていただいた、
植松さんの講演&ワークショップをぜひうちの学校で実現できたらと思っています。
校庭でロケット、飛ばせるかな?
子どもたちにも大人にも、
夢を見ること、好きなことを大切にすることを伝えたいなぁ。

給食試食会は2部構成。
第1部は図書室に集まって栄養教諭の先生から最近の給食についてのお話をしていただきました。
意外とどのような経緯で学校給食ができたか、
給食がどのように作られているか、知らないのではないでしょうか。
学校給食のパンは、低学年・中学年・高学年でグラム数が違うとか、
子どもたちにはパンよりもご飯のほうが人気だとか、
そんなことも教えていただきました。

折しも、前日は警報解除で10時からの登校となったので、
給食は学校に備蓄してあるベジタブルカレーになっていました。
その影響で、試食会のメニューはカレーだったはずなのですが、
前日の給食のメニューだった“オレンジチキン”と“スープ煮”がずれ込むことになりました。
珍しいメニューが試食できて、これはこれで嬉しかったかも。

何かのときのために、レトルトカレーが学校に備蓄されているのにも驚きました。
これは、阪神大震災を経験した神戸だからでしょうか?
他の自治体でもこのような対策がとられているのかどうか、気になるところです。

先生のお話が終わると、お手伝い下さる有志の方と一緒にエプロンをつけて、
お当番さん
なんか、楽しいぞ
子どもたちは給食室に入るときには、きちんと一礼をして挨拶をして入っていました。

牛乳が瓶ではなくてパックになっていましたが、
これも子どもたちが毎日自分の分をきちんと洗って重ねてリサイクルに出し、
トイレットペーパーという形で学校に戻ってきているそうです。
なので、お母さんたちも今日は子どもたちと同じように、
牛乳パックを洗ってくださいといわれました(笑)
こういうところも教育ですね。

肝心のお味のほうですが、これがまた美味しい
試食している間に、給食室の方も各教室を回って給食に関するお話しをして下さったのですが、
「このオレンジチキンはどうやって作るんですか?」
などと質問が飛び交ったクラスもあったようです。

パンはすごくボリュームがあって、
お残しせずに食べるのが大変でした。

お昼にこれだけのボリュームを食べているなんてびっくりです。
小学校にあがってから、花がよく食べるようになったのも、なんだか納得。

早く作ればいいというだけでなく、
出来上がり時間も調整して、
できるだけ出来立ての熱々を食べられるようにして下さっている心配りにも
頭が下がる思いでした。
そりゃみんな、給食大好きになりますよね。

最後には、給食室も見学させていただいたりして、
ちょっぴり役得でした

これからも2学期は行事目白押しなので、
学校の雰囲気を色々と味わえるのを楽しみにしています。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

セミナー☆11月15日☆なりたい自分を引き寄せる「質問」と「選択」の仕方
残席2名となりました。
いつもありがとうございます

上手に受け取る

2009年10月08日 | はるの成長日記
今日はすごい雨風ですね。
窓やサッシをしっかりと閉めているにも関わらず、
雨の音や風の音がすさまじいです。

さて、今日の仕事の帰りのこと。
朝はさほど雨も降っていなかったので、いつも通り自転車で通勤。
覚悟はしていましたが、帰りは到底自転車で帰れる状態ではなく、
会社に自転車は置いて帰ることにしました。

うちの会社は、最寄駅から結構離れているため、
電車通勤の人は、駅と会社間は社用車に同乗して行きます。

今日も同じように社用車に乗せてもらおうと思ったのですが、
激しくなった雨風のせいか、定時を過ぎても社用車で外出していた社員さんが戻ってきませんでした。
それに気がついた車通勤の方が、
「乗っていき!」と自分の車に私の他、乗れるだけの人数を乗せてくださいました。

「黒田さんは、どこまでや?」
そう聞いて下さったその方に、私は最初、
「え~、皆さんと一緒で駅まででいいですよ~。反対方向ですし。」
その方は、
「そうか。」
としかいいませんでした。

でね、また考えちゃったんです。
私って、受け取るの、下手だなぁって。

こんなとこでも(苦笑)

みんな駅までなのはわかっていて、わざわざ聞いてくださったのは、
きっとこれから保育園までお迎えにいかないといけない私のことを
気遣ってくださったんだろうなぁ。

それなのに、私はそういうことも、
反対方向まで回ってもらうのは申し訳ないとか、
みんな駅までなのに、私だけ送ってもらって申し訳ないとか、
社用車じゃなくてご自分の車なのにとか、
いろんなことを考えすぎて、上手に受け取れないでいる。

こういう悪い癖、変えてみてもいいかな?

駅前のロータリーについて、
他の人が「ありがとうございました~」と降りていく中、
「すみません、やっぱり保育園まで送っていただいていいですか?」
と聞いてみた。
「かまへん、かまへん!そうや、そうやろ!
この雨の中、大変やろうと思ってな。」
もうおじいちゃんと呼ばれるような年代のその方は、
急に生き生きして、ハンドルを切ってくださいました。

「ほんまはな、こんな天気の日は、女の人は先に帰らせたったらいいねん。
昔はな・・・。」
とまた、私達が知らないような色々な話を聞かせていただきました。

「小さいお子さんがいるのに、大変やろ~」と、
ねぎらいの言葉もたくさんかけていただいて、
じんわりと心が温かくなりました。


遠慮せずに、お気持ちをありがたくいただくこと。

これができるようになってきたら、
何かが変わっていく気がします。

今日もひとつ、チャレンジ☆

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

セミナー☆11月15日☆なりたい自分を引き寄せる「質問」と「選択」の仕方
残席2名となりました。
いつもありがとうございます

嬉しいニュース第2弾☆PAOさんが教室開設!

2009年10月08日 | はるの成長日記
嬉しいビックニュース第2弾は、
子育てコーチングくらぶダブルスでご一緒している、PAOさんこと福良よしのコーチから。

なんと、お教室を開設されるそうです

詳しいお話しは、PAOさんのブログをどうぞ

PAOさんはですねぇ、子育てコーチとしてももちろんですが、
それ以外にも、チャイルドセラピストやファイナンシャルプランナーという顔もお持ちなんです。

私も以前、PAOさんのお金のセミナーに参加させていただいたことがありますが、
いやはや、目からウロコでした。
単なるファイナンシャルプランナーのセミナーではなく、
ちゃんとコーチングも組み込まれているから、
考えさせられること、考えさせられること(笑)
思いっきり自分のお金の価値観と向かい合わされました。

私はこのセミナーで、
 あんまりお金、お金っていうのはちょっと・・・
という感覚から、
 私にお金を回してくれたら、有効に使わせていただきます!
と思えるようになりました。

これは、大きな転機だったと今でも思っています。

まだ、これから工事等が入るようですので、
オープンはもう少し先かと思いますが、
PAOさんの新しい門出をとても嬉しく思っています。

PAOさん、これからも応援させていただきますね

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

セミナー☆11月15日☆なりたい自分を引き寄せる「質問」と「選択」の仕方
残席2名となりました。
いつもありがとうございます

嬉しいニュース第1弾☆徳島セミナーの第1期生が!

2009年10月07日 | はるの成長日記
このところ、私の周りからたくさんの嬉しいニュースが舞い込んできています。

今日はその第1弾をご紹介させていただきますね


徳島県の教育委員会主催のコーチング講座に関わらせていただいて、
早いものでもう3年になります。
ずっとお付き合いが続いている方もいるのですが、
そのうちのおひとり、安芸幸恵さんが9月25日に、
徳島市共催 徳島市学童保育連絡協議会にて、
学童保育クラブ指導員研修会で
思いやりのアロマテラピー ハンドトリートメント講座を開催されたそうです。

この開催までの経緯が素敵で
いえ、きっかけはコーチングセミナーなのです。
手前みそ(笑)

詳しいことは安芸さんのブログをご覧くださいね

安芸さんはアロマを始め、幅広い勉強をされていて、
その知識とご自宅のお庭のきれいさとお料理の上手さには驚くばかり
徳島におけるアロマの第一人者だと思います。

こちらの本は5年前に出版されたものですが、
安芸さんが執筆されています。

輝く女性の生き方100

本の泉社

このアイテムの詳細を見る


そして、5年たった今、新刊が出版されます。

続・輝く女性の生き方
三根 早苗
本の泉社

このアイテムの詳細を見る


講座の内容にはしっかりとコーチングのエッセンスも盛り込んでくださったそうで、大成功だったとか。

何より学童のために何かをしたいという思いを、
こうして3年たった今、きちんと形にして、行動して下さっていることに
拍手を贈りたいと思います。

素敵な仲間とつながれると、どんどん夢がつながっていきますね


嬉しいご報告、どうもありがとうございました。


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

セミナー☆11月15日☆なりたい自分を引き寄せる「質問」と「選択」の仕方
残席2名となりました。
いつもありがとうございます