goo blog サービス終了のお知らせ 

日本会議唐津支部 事務局ブログ

日本会議は平成9年創立。唐津支部は平成24年に設立し、誇りある国づくりと豊かな唐津地域の発展をめざしています。

【中学歴史教科書8社を比べる】30 ~⑺ 古墳時代における日朝関係の描き方 ②好太王碑<その2>~

2016年12月16日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
ⅱ 8社を比べる ※目のつけどころ・・・中華人民共和国内に残っている貴重な一次資料:好太王碑がどのように扱われている(いない)のか?、日朝関係の事実がどのように書かれている(いない)のか? 【育鵬社】 ※取り扱い量がもっとも多い。/資料の碑文内容=「倭が・・・百済や新羅を従えた」   【自由社】 ※本文に、日本の学界が解読した碑文内容を書いている。   . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】29 ~⑺ 古墳時代における日朝関係の描き方 ②好太王碑<その1>~

2016年12月15日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
 ⑺ 古墳時代(3-6世紀)における日朝関係の描き方 ②好太王碑(広開土王碑) ⅰ 基礎知識  好太王碑…朝鮮半島には古代の文献が少ないそうだが、その中でも貴重な1次資料。   <ウィキペデア「好太王碑」>より ・「好太王碑(こうたいおうひ)は、高句麗の第19代の王である好太王(広開土王)の業績を称えた石碑である。広開土王碑(こうかいどおうひ)とも言われ、付近には陵 . . . 本文を読む

"日本をどうする” 12月例会のようす

2016年12月14日 | 活動報告
 13日の夜、いつものように国歌斉唱、岩本支部長のあいさつで始まった年末恒例の「青年部特別企画」、藤原企画委員長の司会で進めた会(23名)は、会後の懇親忘年会(16名ほど)までとても盛り上がりました。  竹内さん(テーマ:きづなのあり方 ~拝金主義を憂う~)が体調をくずされて参加できず残念でしたが、 1 吉田文子「この頃思うこと」(唐津支部) 2 西岡大介「日本をどうする」(唐津青年部) . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】28 ~⑹ 古墳時代における日・朝関係の描き方 ①任那<その6(完)>~

2016年12月14日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
■まとめと考察   1 「任那」(みまな) ・日本の義務教育の歴史教科書に、古来(「日本書紀」)から日本人が使ってきた呼称を用いないのは、学問的にはとても異常なこと。 使っているのは、育鵬社、自由社、東京書籍、日本文教の4社のみ。   ・同じように、この時代の《日本人の朝鮮半島南部への進出、という歴史的事実》を教えないのも異常なこと。 どの教科書も、《日本人集団が . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】27 ~⑹ 古墳時代における日・朝関係の描き方 ①任那<その5>~

2016年12月13日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
※今回から、引用だけでなく、勝手ながらときどき感想・コメントを付け加えさせていただくことがあります。 【東京書籍】  ※「結んで」・・・何を? /「認めてもらおうとして」・・・で、どうなった?   【帝国書院】   ※「つながり」・・・どんな? /「優位にたとうとしました」・・・で、どうなった?   【教育出版】   . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】26 ~⑹ 古墳時代における日・朝関係の描き方 ①任那<その4>~

2016年12月12日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
 事情が複雑なので基礎知識部分が長くなったが、それを踏まえて各社の記述を読み比べてみよう。 この項目「任那」での観点は、①日本人(倭人)の朝鮮半島南部への進出を、歴史的事実として書いているか? ③南宋からの「安東大将軍の称号」をどう解釈し、それをどう表現しているか?※②好太王(広開土王)碑に書かれていることを、歴史的事実として書いているか?・・・次の項目として独立して扱う。 【育鵬社】 ※古墳時 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】25 ~⑹ 古墳時代における日・朝関係の描き方 ①任那<その3>~

2016年12月11日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
<ウィキペデア「任那日本府」2016.12.8>より 「任那日本府(みまなにほんふ)とは、『日本書紀』の雄略紀や欽明紀などに見える、古代朝鮮半島南部の伽耶の一部を含む任那にあった倭国の出先統治機関。宋書倭国伝の記述にも任那という記述が見られ、倭王済や倭王武が宋 (南朝)から任那という語を含む号を授かっている。」   「研究史・論争史 多分に政治的(韓国の民族主義など)な問題も含まれ . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】24 ~⑹ 古墳時代における日・朝関係の描き方 ①任那<その2>~

2016年12月10日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
  ↑育鵬社本より ~5世紀ごろの東アジア~ <ウィキペデア「日朝関係史」>より 「稲作は長らく朝鮮経由と言われてきたが、稲遺伝子の研究や各種遺跡からの出土品、水耕田跡の証左などから、南方の東南アジア経由にて伝来し、さらに日本から朝鮮に伝わったという学説が、考古学的には主流となりつつある。」   「現在の佐賀県から産出した黒曜石が朝鮮半島(プサン 東三洞 貝塚)からも出 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】23 ~⑹古墳時代における日・朝関係の描き方 ①任那<その1>~

2016年12月09日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
⑹ 古墳時代(3-6世紀)における日・朝の関係の描き方 ①任那 ■歴史の政治的利用  歴史上、世界中で《権力者や国家の都合による、歴史の書き換えや偏った解釈》はたびたび起こってきたようだ。 残念ながら、現在進行中の日本に直接関係する例としては、中国共産党によるいわゆる「南京大虐殺」説や、韓国政府筋や一部民間人などによるいわゆる「従軍慰安婦・強制連行性奴隷」説などがある。しかも、両者とも世界中に . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】22 ~⑸ 弥生時代(3世紀まで)の「鉄」の伝来・製造<その3(この項完)>~

2016年12月08日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
■まとめと考察 1 重要な鉄を、その当時、外国からの輸入に頼っていたのか、国内で生産していたのかのちがいは、歴史学では大きな問題だ。 ウィキペデア「鉄」によれば、弥生時代最後の300年間に国産化している。 したがって、育鵬社・自由社・清水書院以外は×(重要事項の未記載)とした。 ※育鵬社・清水書院は、国産と明記してはいないが、「製造法」「つくる技術」が水稲とともに伝来したと書い . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】21 ~⑸ 弥生時代(3世紀まで)の「鉄」の伝来・製造<その2>~

2016年12月07日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
すみません、<19>(12月5日付け)を載せ忘れていたので、さっき差し込みました。 前回、特別な帝国書院を紹介した。今回は他7社・・・みんな同じように見えるけど、しっかり読むと肝心な点が違っています。 (※育鵬社・自由社…技術的に赤下線がうまく引けなかった) 【育鵬社】   【自由社】   【東京書籍】     【教育出版】 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】20 ~⑸ 弥生時代(3世紀まで)の「鉄」の伝来・製造<その1>~

2016年12月06日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
⑸ 弥生時代(~3世紀) の「鉄」の伝来・製造について  ジャレド・ダイアモンド氏による「銃・病原菌・鉄 ~1万3000年にわたる人類史の謎~」という世界的に有名な本があり、《鋼鉄の「文明の利器」をもったヨーロッパの帝国が、農耕と牧畜と石材のアンデスの国や民を一網打尽にすることは容易なことだった。》と書いてあるそうだ。 このように、政治・軍事的に鉄は重要な役割を果たしているが、この鉄の . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】19 ~⑷「大和朝廷」「大和政権」「ヤマト王権」…<その2(この項完)>~

2016年12月05日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
■まとめと考察    帝国書院は「王権」とした理由を、注記で説明している<参照:18(前回)>。   1.「朝廷」ではなく「王権」とした理由  帝国書院は、「整った組織はまだなかったので」とし、「大宝律令」の成立時点で「天皇」「朝廷」を使い始めている。  東京書籍などが「政権」としているのも同様の理由ではないだろうか。育鵬社も( )で記している。   . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】18 ~⑷「大和朝廷」「大和政権」「ヤマト王権」…<その1>~

2016年12月04日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
⑷「大和朝廷」「大和政権」「ヤマト王権」…用語の違いの意味は?  ① 各社の記述 【育鵬社】 ※大和朝廷の開始期の全体像を知るために、代表として、関連部分まで広げて掲載。p30・31   【自由社】p42・43       【東京書籍】     【帝国書院】   &nb . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】17 ~⑶水田稲作の伝来  各社ばらばら! <その7(この項完>~

2016年12月03日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
④ 中国、という表現について  ~複雑な内容と政治性をもつ「中国」という、要注意の言葉~   <ウィキペデア:中国 2016.12.2>より引用 「中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 近年は[いつ?]、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている[1][2][3]。現在[いつ?]ではその地域に成立し . . . 本文を読む