goo blog サービス終了のお知らせ 

日本会議唐津支部 事務局ブログ

日本会議は平成9年創立。唐津支部は平成24年に設立し、誇りある国づくりと豊かな唐津地域の発展をめざしています。

【中学歴史教科書8社を比べる】16 ~⑶水田稲作の伝来  各社ばらばら! <その6>~

2016年12月02日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
② 水稲が「朝鮮半島から」伝わった、という表現について  どんなに調べても、《水稲が朝鮮半島発祥》という学説は見当たらない。  したがって、《一般的には「○○から」の○○は発祥を示しているのであって経由地は示さない》ということを前提にすれば、この表現はまちがっている。 × → 育鵬社  ※育鵬社は、資料図として、最新学説まできちんと表現している「伝来の地図」を載せてい . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】15 ~⑶水田稲作の伝来  各社ばらばら! <その5>~

2016年12月01日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用
 ⑵ 数千年前、水稲の種(=籾:もみ)と水田栽培技術(知識)が、どこから来たのか?    古来、a地点からb地点にモノや知識が伝わる方法は、aに住む人がbに運ぶか、bに住む人がaに行ってもらって帰るか、の二とおりだった。  そこで、籾と栽培知識が≪どこ(=発祥の地)から来たのか≫ということと、≪誰が運んだのか≫ということ区別して検討する。   ・ウィキ . . . 本文を読む