33 「世界の現状と今後の日本の課題」の描き方 -9-
■まとめと考察
⑴掲載事項 3/n ~まとめ表再掲~
■各社への疑問
1 「グローバル化」と「愛国心・愛国主義(nationalism・patriotism)」に関して
●東京書籍:「…①平和、環境、資源、食料、感染症といった課題は、一国だけでは解決できなくなってきており、②私た . . . 本文を読む
~次回、まとめと考察⑴ 2/3~
<全リンク⇒1へ> <29 日米関係 Ⅺ 占領期 ■実物コピー 育鵬社602・自由社603・東京書籍604・帝国書院605・教育出版606・日本文教607・清水書院608・学び舎609/■まとめと考察610・611・612・>
《著者:松永正紀 教育評論家 /h22年度 唐津市・玄海町:小中学校校 . . . 本文を読む
ⅸ 大東亜(太平洋)戦争直前の状況 1930~1941 -30-
※この10年ほどのできごとはすべて関連しているので、かなり長くなるがまとめて調べる。なお、その間の「日中・日朝関係」については調査・報告済なのでここでは省く。 → <23 日中関係Ⅱ(WWⅠ~1945)313~> <17 日朝関係(戦前) 152~181 >
■基礎知識 ~開戦の理由・原因について . . . 本文を読む
29 日米関係 -39-
ⅴ 1894~1913:日清・日露戦争から第1次世界大戦前まで -7-
■まとめと考察 2/2の1 ~まとめ表再掲~
1 「日英同盟」の描き方
●日英同盟を結んだ日本の「意図」について、一部のみ強調表現し、全体像を伝えていない。 & . . . 本文を読む
28 核兵器・原子力 16
ⅱ 1946~2000 -8-
■まとめと考察 2/2の② ~まとめ表再掲~
1 「非核3原則」の描き方
●非核3原則について書いていない(教科書全体でも)。 → × 育鵬社。
●沖縄の日本復帰時の非核3原則について、はっきりと書いていない。 → △ 清水書院。
※「非核3原則」がいまだに「国是・国策」であることは、2016(平28)年の稲田防 . . . 本文を読む
28 核兵器・原子力 12
ⅱ 1946~2000 -4-
■実物コピー 4/4
【清水書院】
【学び舎】
~次回、まとめと考察1/n~
<全リンク⇒1へ> <28 核兵器・原子力 ⅰ 414・415・416・417・418・ . . . 本文を読む
(23) 日中関係Ⅱ (第1次世界大戦以後~1945) -19-
ⅳ 日中戦争(支那事変)-6-
■まとめと考察 2-1/n
■戦後生まれ日本人の歴史認識
日中戦争(支那事変)は、全体像としては、《日本軍は中国亜大陸に進出したが、中国軍は日本には侵入していない》という歴史的事実により、《日本の中国侵略(※欧米列強も同じ)》と言われてもしかたない戦争行為。
しかし、 . . . 本文を読む
(21) 「蝦夷・蝦夷地・アイヌ」の描き方のちがい -7-
ⅲ 中世 (平安時代終わりごろ~鎌倉・室町時代) -2-
■実物コピー 1/2
【教育出版】
【日本文教】
【清水書院】
【学び舎】
~次回、まとめと考察~
. . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16・17・18・19・20・21・22> ※ほぼ毎日掲載してきました。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。 どちらも《中学生への最後のメッセージ》。 育鵬社本の格調の高さと、東京書籍本の異様さがきわだっ . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16・17・18・19・20・21・22> ※ほぼ毎日掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。 両社の「これからの日本の課題」のとらえかたはずいぶん違いますね。 ←ぜひ応援クリックをお . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16・17・18・19・20・> ※ほぼ毎日掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。 新憲法制定は《「戦後」の日本のありかた》に最大の影響を与えてきた、重大な歴史的できごと。 《「日本国憲法」は . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16・17・18・19・> ※ほぼ毎日掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。 東京裁判は《「戦後」の日本のありかた》に極めて大きな影響を与えてきた、重大な歴史的できごと。 育鵬社のように、日本 . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16・17・18・> ※ほぼ毎日掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。 前回に続きここでも、東書は事実を書かないことで《戦勝国アメリカへの政治的配慮》をしている。 隠しているできごとは、その . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16・17・> ※ほぼ毎日掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。 東書は明らかに、事実を書かないことで《戦勝国アメリカへの政治的配慮》をしている。 《意図的に事実を隠したり、隠させたりするこ . . . 本文を読む
<このシリーズの記事⇒ 1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16・> ※ほぼ毎日掲載する予定です。◎下に示す冊子資料では、各項目ごとに「疑問点」をあげています。《疑問の是非》もふくめて、コメントで意見を頂ければ幸いです。 東書は、《戦勝国アメリカが、占領軍の武力支配により、一方的に、かつ、ねつ造も加えて敗戦国日本を裁いた「東京裁判」》にもとづいた、いわ . . . 本文を読む