教科書選定委員になられる皆さん(=教育長、教育委員)も、国民の多くも、国が検定して合格にしたのだから、どれでも大差はないと思われているかもしれません。
しかし、実際に<ウィキペディア>の内容に照らして調べると、(中学歴史教科書に関しては)これまでご報告したとおりの、大差がある困った評価になっています。
したがって、《検定制度と検定内容》について、改めて考えなければならないと思いますが、私の . . . 本文を読む
~一部再掲~
現在の教育状況には、れっきとした先進国に返り咲きたいのならば、さまざまな、克服・解決すべき課題があります。(※先進国ではなくなって、のんびりと、あるいは、近隣国の脅威におびえながら暮らしたいというのなら今のままでもいいが…)
ここでは、そのほんの一部の、《わが国に誇りをもつことのできる中学校歴史教育の実現》のためにできることを提案します。 . . . 本文を読む
■日本国の国家百年の計
~まだまだ、当分は(※宇宙人が攻めてくるまで?)「国家主権を維持した国家運営」が必要なようだから、百年の計も必要~
これからの国家百年の計(の一つ)は、「①わが国日本に誇りをもち、②人類社会の運営に大きく貢献できる 国民を育てる教育」だと思います。戦後日本の政権を担い続けてきた自民党は、その途中で「国家百年の計」を軽視してきたと言われてもし . . . 本文を読む
■検定(平成31年度)・採択(令和2年度)・使用(令和3年度~)-1-
1 〝日本を大事にしたい”国民は、何ができるのだろうか?
平成31年3月、新聞等が、《小学校社会科教科書の検定結果に対する、中国政府と韓国政府からの言動》について報じました。
<「日本の教科書検定の「領土」記述、中国の反応は抑制気味、韓国は猛反発」excite.ニュース>
. . . 本文を読む
■どの部分に「かなりの違い」があるか? 2/2
前記の「外国との関係が深い時期」以外の時期(=奈良時代~江戸時代中期)には、あまり違いはみられない。しかし、そのなかでもかなりの違いが見られるのは、
① 10:神道、11:天皇
② 14:元寇
③ 16:差別、21:蝦夷(えみし)・蝦夷地(えぞち)・アイヌ
の3領域。
違いがある理由 . . . 本文を読む
まず、紙版の「調査報告書4号(最終回)」の「終わりに」を載せます。
「終わりに
2年前に、数か月のつもりでブログで書き始めたものが、約2年の長期連載になりました。それは、〝おかしな記述″があまりにも多く、33項目:131観点にも及んだからです。
各観点ごとの総合評価(※小項目が複数ある)で、かなりの✖をつけました。✖は、《「学問的に、公正・公平とは言えない」か . . . 本文を読む
■後書き -2- なぜ 「恐るべき数字」なのか?
なぜなら、各131観点での✖評価の意味は、「中学校教科書として適切ではない=失格」だからです。
(平成31年3月)10日後ぐらいに出版・販売する、紙版「第4回報告書(最終)」の「調査報告書の見方」には、次のように書いています。
ⅳ 評価と考察について⑴ 評価基準の基本観点 ① 学問的に公正・公平な記述・表現がなされているか。 ② 近未来 . . . 本文を読む
■後書き -1- 点数評価のまとめ
およそ2年にわたるシリーズを読んでいただき、ありがとうございました。
後書き(数回の予定)初回は、ずばり、評価点の総合計を発表します。
自分で言うのもなんですが、これは”恐るべき数字”です。では、この数字の内訳の表を…
. . . 本文を読む
33 「世界の現状と今後の日本の課題」の描き方 -13- (完)
■まとめと考察
⑵ 日本の軍事的安全保障(冷戦終了後~現在)2/2
1 「自衛隊の活動」の描き方
●PKOと、東日本大震災時の災害救助活動の両方を描いている。 → 〇 自由社。
●東日本大震災について描いているが、、自衛隊の活動は無記。 → △ 上記以外の7社。
●上記のうち、 . . . 本文を読む
33 「世界の現状と今後の日本の課題」の描き方 -12-
■まとめと考察
⑵ 日本の軍事的安全保障(冷戦終了後~現在)1/2 ~まとめ表のみ(未評価)~
~次回、2/2~
<全リンク⇒1へ> <33現状と課題691・692・693・694・695・696・⑴掲載事項697・698・699・700・701 ⑵軍事的安全保障702・>
・著者:松永正紀&nb . . . 本文を読む
33 「世界の現状と今後の日本の課題」の描き方 -11-
■まとめと考察
⑴掲載事項 5/5 各社への疑問3 ~まとめ表再掲~
■各社への疑問 ~評価はしない~
3 「今後の、日本と世界の関わり方」の描き方
以下の4社は妥当なものだと思う。
●育鵬社「世界中の人々が平和で幸せに暮らしていけるように国際貢献」、自由社「人類の発展 . . . 本文を読む
33 「世界の現状と今後の日本の課題」の描き方 -10-
■まとめと考察
⑴掲載事項 4/n 各社への疑問2 ~まとめ表再掲~
■各社への疑問 ~評価はしない~
2 「東アジア(=日本・中共・朝鮮半島2国・モンゴル・台湾)の国際関係の描き方」に関して
●教育出版 <p257「東アジアのなかの日本」より> ~2文だけで、大きな疑問(≒誤謬)が . . . 本文を読む
33 「世界の現状と今後の日本の課題」の描き方 -7-
■まとめと考察
⑴掲載事項 2/n ~まとめ表再掲~
■評価の基準について
1 《現代(現在)日本についての現状認識と今後の課題》を教えることになっている中学校の教科は、公民科
もともと「公民科教科書」が担当することなので、原則的には、歴史科で教える必要はない。しかし、どの歴史教科書もその最終章で扱っている . . . 本文を読む
33 「世界の現状と今後の日本の課題」の描き方 -7-
■まとめと考察
⑴掲載事項一覧 1/n ~まとめ表のみ(評価済)
~次回2/nから、評価の解説をします~
<全リンク⇒1へ> <33現状と課題691・692・693・694・695・696・⑴掲載事項一覧697・ ⑵国家安全保障>
・著者:松永正紀 教育評論家 /h22年度 唐津市・玄海 . . . 本文を読む
33 「世界の現状と今後の日本の課題」の描き方 -6-
■実物コピー 6/6
【学び舎】
~次回、⑴掲載項目一覧~
<全リンク⇒1へ> <33現状と課題691・692・693・694・695・696・>
・著者:松永正紀 教育評論家 . . . 本文を読む