日本会議唐津支部 事務局ブログ

日本会議は平成9年創立。唐津支部は平成24年に設立し、誇りある国づくりと豊かな唐津地域の発展をめざしています。

【中学歴史教科書8社を比べる】385  26 日露関係Ⅱ(第1次世界大戦~1945) 16 <ⅲ 第2次世界大戦:まとめと考察1/3完(開戦-ポツダム宣言)>

2017年12月25日 | 中学歴史教科書比較(2)h28-令和2年度使用

26 日露関係Ⅱ(第1次世界大戦~1945) -15-

ⅲ 第2次世界大戦 -4-

■まとめと考察 1/3 ~まとめ表再掲~


 

1 「独ソのポーランド分割」の描き方

●「ソ連も分割占領した」という史実を書いていない。 → △ 5社:帝国書院、教育出版、日本文教、清水書院、学び舎。

※ロシア(ソ連)という国は、17世紀のロシア帝国のころから「南下・領土拡張政策」を採ってきた。ソ連になるとさらにはっきりと「世界制覇(共産主義:世界革命)」を目ざしていた。数百年来、そのことに日本は危機感をもちつづけてきた。したがって、《南下圧力にさらされてきた》日本の教科書ならば、この史実は見逃せないだろう。

 

2 「日ソ中立条約を締結した目的(理由)」の描き方

●究極的には「アメリカに対抗するため」という、学問的に確定している(と思える)最重要の目的(理由)を書いていないだけでなく、《それ以外の理由だけ》を書いているのは悪質。 → × 5社:東京書籍、帝国書院、教育出版、日本文教、清水書院。 

※1 学び舎は、目的(理由)を書いていないが、中学レベルの歴史書では”編集の裁量”範囲だろう。高校以上では△あるいは×だと思う。

※2 日本政府の目的・・・ウィキペディアでは表中のとおり。一方、「三省堂 大辞林」では「日本はこの条約により南進政策を進めた」、「ブリタニカ国際大百科事典」では「日本にとっては北方からの軍事的脅威を弱め,南進に力を注ぐことができ,ソ連にとっては対独戦にのみ集中することができる効果をもった」と書いてある(ようだ)。

 数日前から、「台湾」についての広辞苑の説明について、中華人民共和国と台湾が争っているが、岩波書店は ”中華人民共和国(中国共産党)の言い分”のままですませるようだ。・・・このように、《学術書ではない》辞書・辞典の内容はあてにならない、ようだ

 特に、戦後の徹底した《米国による日本支配と改造政策》のもとでは、その意図と工作・影響により、あらゆる情報がその”汚染”にさらされてきたと思う。70年間の歴史の見直しをしないと、《縄文+弥生以来の文化的・精神的な日本の復活・独立・自立》は果たせないだろう。(※”戦後文化も含みながら”復活”することで、今後の《”パクス・アメリカーナ” 後の世界》に大きな貢献ができると確信している。)

 私としては、「yahoo知恵袋」で見つけた回答の一つ・・・「日本の主な狙い=支那事変(日中戦争)の解決促進、さらにこの条約を促進させ日独伊ソによる四国協商(四国同盟)の成立をめざす、南方に進出するため安全確保、盟邦満州国の安全向上、対米外交強化などなど。ソ連の主な狙い=欧州で戦争が勃発していたので東方の安全確保、盟邦モンゴルを事実上日本に承認をさせる(当時の承認国はソ連だけ)、北樺太の利権問題の進展(ポーツマス条約の一部変更)などなど」、に親近感があります。

 長年の経験上、《それが重要であればあるほど、人や組織による決断・行動の目的・理由は単純ではない。》というのが、現実の実相だと思えるから…

 

3 「ヤルタ会談」の描き方

●会談についての直接の説明・描写がない。 → × 東京書籍、清水書院。

※ヤルタ会談は、終戦時・終戦後の日本に多大な影響を及ぼしつづけている、日本(世界)史上重要な会談。

 

4 「ポツダム宣言」の描き方

※教育出版の文(表中)・・・「会談し」と「発表しました」の主語はちがう(※重要)のに、文法形式上”同じ主語”になっている。単純ミスだと思うが…

 

次回、まとめと考察2/3~

記事の不備等に関するお願い…《ブログ「やおよろずの神々の棲む国で」の記事(=原典)》では、掲載後に不備等が見つかった場合そのつど訂正・修正しています。しかし、《他の同時転載ブログ(2つ)&FB(2つ)》では原則として後日修正はしていません(※”致命的まちがい”は修正)。原典以外のブログやFBの内容に疑問がある場合は、下記の《原典へのリンク》を使って確かめてください。~原典の内容に疑問がある場合は、お手数ですが原典ブログのコメントで教えてください。~

<全リンク⇒ <26 日露関係Ⅱ(WW1-1945) 370371372373374375376377378379380381382383384385

著者:松永正紀  教育評論家 /h22年度 唐津市・玄海町:小中学校校長会長》


コメントを投稿