goo blog サービス終了のお知らせ 

日本会議唐津支部 事務局ブログ

日本会議は平成9年創立。唐津支部は平成24年に設立し、誇りある国づくりと豊かな唐津地域の発展をめざしています。

「日本会議」という名前を知ってもらいましょう

2012年12月07日 | 事務局からのお知らせ
 サンバイザーに 横窓に後ろに私の車です。まず、名前を知ってもらわないと始まらない、と思いませんか。手作りステッカーです。欲しい方はご連絡を… ←ぜひ応援クリックをお願いします。 . . . 本文を読む

【更新】~席の残りは300ほどになりました~ 日本会議唐津支部設立記念講演会 ■講演者 竹田恒泰氏 

2012年11月30日 | 事務局からのお知らせ
 講演会入場券販売の中間調べの結果、1200席のうち残りが300席ほどということがわかりました。 売れた900席のうちには当然ながら「当日券」の数は入っていません。 このままの傾向だと、もしかすると「当日券」の販売ができなくなる可能性が出てきました。 《講演会に来られる予定の方で、まだ入場券を購入されていない方》は、このブログの「メッセージ」から早めに申し込みをしてくださるようにお願いします。 ※ . . . 本文を読む

認知度を高めるためのステッカー

2012年11月21日 | 事務局からのお知らせ
  印刷して、ラミネートして、車の後ろとサンバイザーに貼っています。 とにかく「名前」を知ってもらうことから始まると思うので、これから支部の集まりのときに配り続けます。 ついでに佐賀県本部の分も作りました。 20枚ほど、護国神社境内にある《日本会議佐賀事務所》に置いてあるので活用してくださいね! ←ぜひ応援クリックをお願いします。追伸 他の支部からご注文があれば、支部名を入れて . . . 本文を読む

「日本会議」の認知度はまだまだ・・・

2012年11月19日 | 事務局からのお知らせ
 上記記事は、総会3日後の11月15日に、役員のご尽力により佐賀新聞の18面「地域の話題」に掲載されました。 日本会議(佐賀)も唐津支部もまだまだ認知も評価も定まっていないので、新聞取材もこちらから働きかけないと実現しないようです。 日本会議佐賀の理事会などでもよく認知度の低さが話題になっています。 ほとんどの方から、「日本会議ってなに?」と訊かれるそうです。 そこで、「日本会議」という名前を覚え . . . 本文を読む

【再掲】 日本会議唐津支部設立特集 第3弾 ~どんなことをするのか?~

2012年11月05日 | 事務局からのお知らせ
 今の段階で事務局が言えること・・・それは今から会員みんなで決めていくこと。 ただし、今でもはっきりしていることがあります。1.全国3万人の日本会議の仲間とともに戦っていくこと。 ※くわしくは⇒<日本会議HP>をクリックして読んでください。・現在、尖閣諸島の防衛、皇室問題(※危険な女性宮家創設の阻止)、日本を壊す策謀(※「外国人参政権付与」、「異常な権力を持つ、新しい人権擁護機関の新設」 . . . 本文を読む

【再掲】 日本会議唐津支部設立特集 第2弾 ~役員はどんな人たち?~

2012年11月01日 | 事務局からのお知らせ
 昨今の状況では、さすがに《役員の個人名と肩書など》を全国(全世界)公開するのはためらわれますので、役職名と職業を紹介します。(※まだ「発展途上」ですが…)■支部の役職・・・支部長、副支部長2名、運営委員8名、監事1名、事務局2名 <計13名>■役員・・・社長・経営者 6名 ・専務取締役1名 /病院長(医者)2名 /神社宮司 2名 /元校長・元自衛官 各1名。□顧問・・・8名(※今後 . . . 本文を読む

【再掲】 日本会議唐津支部設立特集 第1弾 ~結成宣言~

2012年10月31日 | 事務局からのお知らせ
 今日ここに、日本会議唐津支部は結成のときを迎えました。 建国以来二六七二年、私たち日本人は、八百万の神々とともに緑なす豊かな国土を守り、世界最古の皇室をいただきながら築いてきた輝かしい歴史と、たすけ合う心と、美しい文化を受け継いできました。 古来より、この九州北端に位置する唐津の地においても、先人たちは、北方の大陸との様々な交流のみならず、防人としても、我が国の発展に大いに貢献してきました。 先 . . . 本文を読む