goo blog サービス終了のお知らせ 

にっち・自然に囲まれて

多様な生きものといっしょに生きる雑貨店。

今年のツバメの巣づくりです♬

2018-05-09 07:40:10 | 生きものあれこれ
大型連休が終わって、日常が戻っています。
タンポポは綿毛になっていますが、
アケビのつるには、可愛い花が咲いていますよ。

カフェくるみの前のオダマキも、美しい花が咲きました。
元はといえば、ブッドレアなども、
隣人(中西金物店)の庭から飛んできた種から生えたもの。
感謝、感謝です☺️


さて、今年のツバメの巣づくりのようすをお知らせします。


今年は、ツバメの家の右奥を、巣づくりの場所に選びました。
現在、ツバメの出入り部分以外は、すだれ で覆っています。
昨年、一度カラスにやられたための措置で、
外からは見にくくなっていますが、
そっと子育てを見守りたいと思っています。




↑ 巣の台に、泥と枯れ茎をつけるオス。4月24日のことでした。


それまでも、二羽はここを寝ぐらに使っていたのですが、
巣づくりはほかでするのかなあと思ったくらい、
近所の別のところを飛んでいました。

ところが、この日、オスが突然巣づくりを始めたのです。





↑ 隣の空き地では、こんな光景も見られました!


とにかく、せっせせっせとオスが巣づくりに励んで、出たり入ったり・・・






で、メスはどうしてるの? というと・・・


そばの止まり木で、こんな感じ↓




↑ じ〜っと見ていたり、羽づくろいしたり、のんびりしてました。


もしかして、若くて巣づくりが初めてのメスなのか、
わかりませんが、これまではメスがリードする姿を見ていたので、
ちょっとびっくりでした。

昨年は、ひながかえった後で、メスが戻ってこなくなった事件があり、
そのときは、オスが一羽で健気に子育てをやりました。
そのオスなのかなあ?




↑ 巣は、自分の体に合わせて横長です。
 右向き、左向きはありますが、大抵こういう格好で、
 くわえてきた巣材を前にやった隣に加えようとします。




↑ レンガ積みの、ひとつのブロック、と考えるといいのかな。
 きちんと隣に押し込み、積み上げます。




↑ ときには、長〜い巣材を運んでくるときもあります。
 そんなときは、いったん元の部分を押し込んでから
 ぶら下がった部分をくわえて引き上げ、少しずつ押し込んでいきます。


と、あるとき。メスがやる気になったようです↓




↑ 巣材の泥をくわえて戻ってきました!


二羽での巣づくりになると、はやい、はやい。
巣づくりがスピードアップされてきました。


でも・・・




↑ 交代するのが下手。
 まだ作業中に飛んできたり、相棒の羽の上に足をのせてしまったり・・


それでも次第に、交代もうまくなりました↓



↑ 一羽の作業が終わると、さっと交代します。


そうして、そろそろできあがりかな、という頃。
メスが、羽をくわえてきました。






↑ 巣の中のふわふわ布団にするのでしょうか? 5月2日のことでした。






↑ メスの座る方向が変わってきました。
 卵を産んでいるんだろうな、と思います。



さあ、これからひなの誕生がほんとうに楽しみです♬

この記事についてブログを書く
« 雨、曇り、冷たい日。そして... | トップ | チェコの爪やすり、たくさん... »

生きものあれこれ」カテゴリの最新記事