goo blog サービス終了のお知らせ 

にっち・自然に囲まれて

多様な生きものといっしょに生きる雑貨店。

クリスマスマーケットに、ぜひおいでください♬

2021-11-15 09:56:46 | 東和&土沢ニュース
12月4日(土)、5日(日)の二日間、
こっぽら土澤の建物前と、向かいの小さな広場を使って、
クリスマスマーケットが開かれます!










ひさびさのイベントですが、なんだか、開けるということに
じ〜んとしてしまいます。

時折、肥田葉子さんのステキなアコーディオンの調べが流れるなかで、
ゆっくりと、一軒一軒のお店をのぞいて、
楽しいひとときを過ごしてくださいね!


クリスマスマーケットの開催時間は、
10時〜15時30分 です。


暖かな服装でおいでくださいね。

「羊いっぱい展」 いちびっとで開催中です!

2021-02-06 11:05:28 | 東和&土沢ニュース
こっぽら土澤の玄関を入って、左奥にあるお店、
クラフトアート「いちびっと」で現在開催中なのが、

「羊いっぱい展」第7回目です!

7回目とは、ほんとうに早いですね。
今回のテーマは、「くらしのひつじ」

それぞれの作家さんたちが、自身の手仕事を通して、
「くらしのひつじ」を、形にしてみました。
さて、どんな形なんでしょうか?





↑ 店内奥を、ゆったりと使った、素敵な展示になっています。壁にかかっている、
  染めの色もうっとりのブランケットは圧巻! これは「はらっぱ・羊」さん作のもの。




↑ ごろんとひつじ。これは、「ひつじがりや」さん作のもの。




↑ 木工作品にも、魅力的なものがいろいろあります。
 毛糸玉を入れる器も、手触りのいいことといったら!


今回は、もうお一人、秋に作品展とワークショップを開催予定の、
作家、村尾みどりさんの作品がいろいろと展示されています。


どれもじっくり見ているうちに、あっという間に時間がたってしまいます。
そして、羊をモチーフにした、おいしいクッキーまで!
土沢駅前にあるオーガニックカフェ Wacco(わっこ )さん作です。


羊いっぱい展 「くらしのひつじ」

2021年2月11日(木)まで。
午前11時〜午後5時


ぜひ、お出かけくださいね!






こっぽらの小さな駐車場

2020-09-11 08:58:55 | 東和&土沢ニュース
こっぽら土澤にある各店を訪問される際、
駐車場が気になりますよね。

土沢商店街には、自由に車が止められる大きな駐車場として、
花巻市東和総合支所の駐車場があります。
さらに、その前にある「アイリス駐車場」も大丈夫です。
(ヒラエンさんのお隣です)

そして、商店街をこっぽらに向かって歩いた右側にある、
「中町ドキドキパーキング」

これら3つの駐車場は、台数もあるので、そこに止めて
商店街を歩いて散歩、というのがいちばんのおすすめです。

でも、用事で来たのだから、もっと近くに止めたい、という方。
こっぽらの数件先(民宿くぼやさんの手前)を右側に曲がったところに
「上町駐車場」があります。

また、土曜、日曜日という限定付きですが、こっぽらの目の前、
岩手銀行の駐車場に止めてもいいという許可を、銀行さんからもらっています。
でも、くれぐれも、土曜、日曜限定、ですよ。

いやいや、もっと近くに止めたい。
という方には、こっぽらの目の前。
お店の前に止めることも可能です。
ただ、台数が止められないのが残念でした。

そこで、新たに、小さな駐車場ですが、ひとつ加わりました!
「こっぽら広場」 ちょうど「にっち」の目の前になるのですが、
3台分の小型車用駐車場ができました! 岩手銀行の隣になります。




↑ 大きな看板に見えますが、実際は小ぶりの看板「こっぽら広場」。
 手前に3台、止められます。

駐車場の中から見ると・・・




↑ こんな感じ。ただし・・・


軽自動車専用駐車場です!
大きな車は、やはりせまいので駐車が難しく・・・
その場合は、にっちの店の前に駐車をお願いしますね!




ところで、今日はちょっと珍しい植物をご紹介。



↑ ペーパームーンの白い花と、花のあとにできた種。




↑ これが、花。マツムシソウの仲間らしいのですが、たしかにマツムシソウに似ているかも。




↑ 花のあと、全体が丸く、球形になっていくのがおもしろい!


じつは、アイリッシュ音楽をやっているハンズとコリーンを
覚えていらっしゃるでしょうか?

毎年秋に来日して、ここ東和町まで来て演奏してくれていたのですが、
昨年の秋の演奏後、「来年は、秋ではなく、その次の春に来ようと思っているからね」
という話でした。
コロナ、なんて、ぜんぜん頭にない頃でした・・・

そのときに、花づくりが大好きで、フラワーアレンジメントにもかなり力を入れている
コリーンが、小さな種をくれたのです。
星型をした種で、初めて見るものでした。
通称、ペーパームーンと呼ばれているらしいのですが。

その種を、今年の春、あまり土もないところにばらまいていたのでした。
土がちゃんとしていたら、もっと元気よく育ったのでしょうが・・・
それでも、なんとか育ちました。

今年は種を採って、
来年は元気よく育ててみたいと思っています。




ブッドレアが咲く、夏になりました♬

2019-07-14 17:59:18 | 東和&土沢ニュース
今年も、ついにブッドレアが咲き誇る季節になりました!




↑ 本日撮影の、ブッドレアの花。ヒョウモンチョウが来ています。


ブッドレアの花は、下の方から少しずつ咲いていきます。
小さな花がいっぱいに集まった花穂。
初々しい時期のものは、こんなふうに↑先がとがっています。


そして、先の方まで花が咲くと・・・




↑ こんな感じに。もったり、ふくよか・・・

そこにいたのは、アゲハ。ストローを伸ばしているので、
蜜を吸った花からストローを抜いて、
次の小花を見つけているのでしょうか。


そのアゲハ。こんどはすぐ近くの草むらで、何かを探しています・・・


姿勢を立てているようで、
自分が探しているにおいのものを、確かめているよう・・・





探しものは?




↑ カラタチでした。おなか側から見たアゲハ。


アゲハは、卵を産むための食草を探していたのでした。




と、こんなシーン↑ を見たのは初めて!

産んだ卵を落としてしまいました。


こんどは、こちらに、と決めたようです。





おなかの部分を丸めています。





そうして・・・

小さな卵が見えますか?





太陽が出ると、ブッドレアにはたくさんのチョウが集まってきます。

ブッドレアが「チョウの木」と呼ばれる理由がよくわかります。


カラタチは、ここへ引っ越してきてすぐに植えたのですが、
(種から育てた小さな苗を植えました)
それが、チョウの幼虫に葉が食べられても、生き残って、
こうして、チョウを育て、そして自分も成長していけるようになったとは、
ほんとうにうれしい!

カラタチのトゲは、短剣のような鋭さで、
触ると痛いのですが、チョウを育ててくれると思うと、
がまん、がまん。


「カフェくるみ」の前のブッドレアも、それはもう、
驚くほどの大きさになりましたよ!
日除けにもバッチリ。
ぜひ、見にきてくださいね♬





スイカズラが香る季節になりました♬

2019-06-03 15:36:18 | 東和&土沢ニュース
いい香りですねえ、スイカズラ。
ハニーサックル、といった方がわかるという方も
いらっしゃるかもしれませんね。





↑ 甘い香りがただよってくる方を見ると、この可憐な花が!




↑ 枝の根元の方の花から咲き始めます。


上の写真でいうと、右側が昨日咲いたもの。
真ん中の白い花が、今日咲いたもの。
左側は、きっと明日ですね。


咲いたばかりが純白、前日のものはうっすら黄色。
だから、昔から「金銀花」とも呼ばれています。

これが日本の野草なのですから、なんてステキなんだろうとつくづく・・・


東和温泉の庭、東和ビオガーデンに行くと、
園芸種の大きくて、なんとも言えない、またステキな色合いの
ハニーサックルがありますよ!

うちでは、そのあたりから生えてきた野生のスイカズラが
伸びやすいように竹や木の枝などで支えを作って、
太陽がいっぱい当たるようにしています。


これからしばらくの間、
スイカズラの香りいっぱいの庭が楽しめます。
カフェくるみの窓際にもありますよ!






さて、少し先のスタートになりますが、
カフェくるみでの展示予告です。










モグラのクルテクのグッズも、いろいろ用意しますから、
楽しみにしていてくださいね!




アートクラフトフェア、今回もすごい人出!

2019-05-08 10:48:00 | 東和&土沢ニュース
連休後半に開催された、土沢アートクラフトフェア、
無事終了しました。

5月3日、4日だったのですから、今ごろいうのもなんですが・・・
フェア前の準備から、当日、そして終了直後と、
猛烈な忙しさで、ブログのほうは、さっぱり更新できず、
たいへん失礼しました🙇‍♀️


300店舗を超える、手作りの店が並び、
それはそれは壮観だったと思うのですが、
まったく見ることができず、ほとんど写真を撮ることもできず、
これまで体験したことのない忙しさでした。


で、駆け回っているときに、あれ、この人は?
と思って立ち止まって、携帯で撮らせてもらったのがこれ↓





巨大な木彫りのフクロウとともに歩いていた、
菊池哲夫さんです。
撮らせてくださいね、と許可を得てパチリ。
近くにおられた子供連れのご家族も、
いっしょに撮りたい、と話しかけておられました。
このフクロウ、くちばしが、パクッパクッと動くのです。

でも、一瞬のことで、さようならと仕事に戻りました。


もう一つだけ、写真に撮ったのは、

東家一太郎さん、美さんの、浪曲ゲリラライブ!





ちょうど直射日光の当たるところで、
お客さまは、まぶしそうでしたが、
浪曲ライブが始まったときに、パチリ。
また、すぐに走って仕事に戻りました。

それにしても、県内だけでなく、東北ほか他県からの
多くのお客さまに来ていただき、
土沢に住む人たちは、もうびっくり、口あんぐり、でした!
すごいことです。


というわけで大型連休も終わり、土沢商店街は、ふたたび静かな日々に戻っています。

いきなり団子も好評でしたが、
ふだんから、こっぽらの「カフェくるみ」にあって、
カフェで食べられるし、(冷凍でも)持ち帰りができるということが、
少しでも伝わったかな、と期待しています。

たいへん素朴なおやつですが、いきなり団子
子どものころから食べていた懐かしのおやつを、
ここ土沢で販売できるなんて、
人生ってわからないものですねえ。



カフェくるみでは、やなぎだりょう「気ままにスケッチ展」
好評開催中です♬






ぜひ、ご来店くださいね!









この春初めて、ツバメが来ました!

2019-04-05 20:27:58 | 東和&土沢ニュース
このところ、4月に入ったのに冷え込む日が続いていましたが、
今日は朝から、ほわっとした暖かな日でした。

そして、かなり強い風が吹いていました。

もしかして、今日はツバメが飛ぶかも

そんな気がして、店を開ける時間にも
スタッフといっしょにツバメの話をしていました。

お昼を、ワンデイシェフの大食堂で食べていたとき、
窓の外を見たら、かなり高いところを、
スーッと、ツバメが飛んでいました。
2羽でした。

外に出てみると、昨年よくいた電線にとまっていました。





ようく見ると、オスです。
リラックスして、羽づくろいしています。





メスがやってきて、鳴きかけていました。





こちらがメス↓です。





そして、こちらがオス↓





長〜い旅をして、戻ってきてくれたのですね!

昨年の春は、最初に見たのは4月1日でした。
そのときは、ほかにもツバメがたくさんいましたが、
今日見たツバメは、この二羽だけでした。

川の方にも(猿ヶ石川)行ってみたのですが、
ほかのツバメを見つけることはできませんでした。

この二羽が、昨年巣作りしたツバメかどうかも、まだわかりませんが、

とっても嬉しい日でした♬

春の雪、今年も降りましたね!

2019-03-15 14:57:41 | 東和&土沢ニュース
雪が少ない冬で、もう終わりかな、と思っていたら、

降りましたね! 3月の雪!


3月14日(木)の朝。
窓の外を見ると、雪が降っていました。





前日から曇天で、気温も低かったので、
路面のアスファルトに触れてもとけません。
しだいに、大粒の雪が激しく降って、どんどん積もっていきました。

土沢商店街の方をみると・・・




↑ 朝の7時は、こんな感じ。この後、激しく降って積もっていきました。


昼ごろに降りやんだのですが、8〜10センチの積雪でした。
3月の雪はめずらしくありませんが、今年は降らないのかと思っていたので、
なんだか、嬉しくなりました。


福寿草は、雪に埋もれていました。



ふだんは、夕方になると頭をたれて、花びらを閉じます。
雪が降ったときも同じようになるので、花を傷めないですみます。

そして、昼過ぎになって、雪がとけたところから順に咲いていきました。




↑ 午後1時半に全開したもの。
 つぎつぎに、まわりの福寿草も咲いていきましたが、
 途中で夕方になり、ふたたび閉じてしまうものもありました。


この季節。福寿草と同じ時期に咲くものに、ハシバミがあります。
雄花のほうは、猫の尾のような形で、4〜5センチ長さ。
小さな花が一本の軸にぎっしりとついて、ぶら下がっています。




↑ 雄花はまだかたく、花粉を飛ばす前のようです。


この雪の日に気がついたのは、赤い雌花が咲いていたこと!





それも、いくつも咲いていたのです!


今年の秋には、ハシバミの実が採れるかな?
日本のヘイゼルナッツである、ハシバミ。

とっても、楽しみです♬




ハンズ・アラキ・トリオ! 楽しいライブでした!

2018-11-12 09:39:21 | 東和&土沢ニュース
11月11日(日)、東和町の谷内振興センターで、
アイリッシュ音楽のライブが開かれました!

ハンズ・アラキ・トリオ!




↑ う〜ん、貫禄が出てきたハンズ。笛といい、歌といい、
  安定した実力でさすが!




↑ 左から、コリーン、ハンズ、福江元太さん。


今回、何人もの方から聞こえたきた声は、

三人のコンビネーションが素晴らしい!




↑ コリーンの声は、こちらの体の芯にまでやさしく響いてきます・・・




↑ おしゃべりのときは、ユーモアたっぷりの福江さんですが、
  ギターを持つと真剣。




↑ アイリッシュの歌の意味を、英語、日本語で説明する皆さん。


ほんとうに、楽しい時間でした!

お越しくださった皆さま、ありがとうございました。感謝!



11月12日(月)は、花巻市内のアイリッシュパブ、
ザ・ケグでの演奏があります。

演奏時間は、夜8時、9時、10時からの3回。
チェックして、お出かけくださいね!




今年最大の松茸、登場ですよ!

2018-10-09 17:17:18 | 東和&土沢ニュース
見てください! この松茸↓




↑ 手に持っていただきました! これが、松茸? 
  そうです、正真正銘、香り豊かな松茸なんです。


「今年いちばん大きな松茸が入ったよ!」
と、「きのこやおいよ」さん。


重さ、なんと、500グラム!



これまででいちばん大きな松茸は、700グラムだったそうです。
その写真も、「きのこやおいよ」さんの店内で見られますよ!



今年のキノコは、大豊作で、
毎日、毎日、いろ〜んなキノコが入ってきます。

「きのこやおいよ」さんの店は、
土沢商店街、岩手銀行の隣、こっぽら土澤の目の前です。


さて、土澤アートクラフトフェアが、10月7日(日)、8日(月)の二日間、
開かれました。
初日は、台風の影響を心配したのですが、
午前中は強い風も吹きましたが、午後からは安定し、
二日目は、すばらしい晴天に恵まれました。

にっち、くるみにもたくさんのお客様に来ていただき、
ほんとうにありがとうございました!

写真を撮る時間もなく、駆け回っていて、
ご紹介できないのが残念です。


商店街は、ふだんの静けさに戻っています。


カフェ「くるみ」の展覧会、 sayo さんの「アイヌの刺繍 刺繍と遊ぶ」
アートクラフトフェアの期間中、たくさんの方々にお越しいただきました。

10月15日(月)までです。


ぜひ、お出かけくださいね!