goo blog サービス終了のお知らせ 

にっち・自然に囲まれて

多様な生きものといっしょに生きる雑貨店。

歳末大売り出し、のお知らせです♬

2021-12-18 11:19:00 | ご挨拶
懐かしい、昭和の歳末大売り出しの空気を味わいたい、と思われる方。

ぜひ花巻市東和町、土沢商店街にどうぞ!



12月20日(月)〜24日(金)までの5日間
上町商店会とこっぽらテナント会の主催で、
「歳末大売り出し」が開かれます!

(岩手銀行のあるあたりです)


毎年、何が人気かって、あのガラガラと回す抽選器のある会場です。
どこもかしこも手作り感いっぱい。
かつての昭和のにぎわいが去った、一抹の寂しさもまた
味のうち。(と思わなきゃ、やってけませんが)
とにかく、レトロな昭和の商店街です。

景品は、各商店が、コロナ禍の影響で落ち込んだ景気にもめげず、
一年間のお客様への感謝を形に、と、赤字覚悟で用意した品々。
ぬくもり感あふれる景品の数々です・・・


仕組みは、400円のお買い上げで、1ポイント。
抽選券が3ポイント埋まれば、1回抽選できます。

ハズレは、ありません!




世界の雑貨「にっち 」も、カフェ「くるみ」も、今年は、
27日(月)まで、休まず営業です。
にっち は、歳末フェアの間は、朝10時から営業します。
つまり、「にっち 」も「くるみ」も、10:00〜17:00 営業です!


どうぞいらしてくださいね!






銀世界の年明けですね!

2021-01-01 13:18:03 | ご挨拶
2021年の年が開けました!




↑ 梅の木にも、まわりの竹林にも白い雪がのっています・・・


年末から降り続いた雪。
どこもかしこも真っ白で、雪に音が吸い込まれるように、
とても静かなお正月です。
鳥たちに食べられていたナンテンの実も、
その残りが顔を出していました。





昨年は、コロナに始まり、はらはらしながら長い一年を過ごしたのですが、
その最大の危機をこの年末年始に迎えようとは、
想像もしていませんでした。

にっち 、くるみとも、静かに過ごした一年でした。
ブログの更新もなかなかできないで、申し訳ありませんでした。

人の暮らし方を、大きくリセットする、そんな時期なのかもしれませんね。
今年は、カフェくるみは、1月7日(木)から営業開始。火・水曜が休みです。
にっち は、1月8日(金)から営業開始。火・水・木曜が休みです。

改めてご案内しますが、1月7日(木)から、
カフェくるみでは、写真展も始まります。

なんとか引き続き頑張っていきますので、
今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます!





雑貨店にっち、オープンから2年。店名あれこれ

2016-06-19 07:40:45 | ご挨拶
人生って予想もしないことが起きるものだけど、
花巻市東和町土沢商店街で雑貨店「にっち」を始めて、
はや2年。あっという間の日々でした!

「にっち」ってなあに?

と、かならず聞かれます。
店をやることになって、まず考えたのが名前。
これは意外と早く、にっち Niche と、決めちゃったのです。

建築用語では、壁のへこみなど(おしゃれな飾り棚に使用)を指し、
経済用語では、大企業が参入しない小さな分野、隙間産業を指すようですが、
じつは、もともとは生物用語で、
生態的地位(ニッチェ、とも)のことなんです。

わかりやすくいうと、それぞれの生きものに合った暮らしの場所、のこと。



石垣の隙間に、スミレがかわいく咲いていることがありますが、
これが、にっち。



石の割れ目に生えてきた植物(これはカタバミ、フランスギク)、これも、にっち。

生きていくのにたいへんそう、と思うようなところでも、
どっこい、そこに根を生やして、
心地よく生きていけるものがあるんです。

地方のさびれた商店街(と、みんなはいう)、
しかも、通りに面していない店で、建物の中。
かなりの悪条件、といわれた場所ですが、
そんな場所でも、お客様にとって心地よい場所になればいいな、
店をやる私たちにとっても、楽しい場所になればいいな、
と思って、にっちと命名しました。



リスにとっては、樹上の暮らしがにっち。



ときに、こんなふうに、手足を伸ばして、
のんびりと、くつろぐことがあります。
にっちをやってきて2年。
このリスみたいに、ようやく、
ほっとひと息の時間がもてたところ。

で、試行錯誤で、ブログを始めることにしました。
どうぞよろしくお願いします!

ぜひ、にっちの店にきてください!

土沢商店街、岩手銀行前の、こっぽら土澤の中にあります。

雑貨の話は、これからいっぱいしていきますね!