goo blog サービス終了のお知らせ 

東横『学芸大学駅』近くの産直パブ、地元に必要なお店として。明るく楽しく、天を敬い、人を愛する。楽しく飲みたい

美味しい産直料理 元気楽しいスタッフ、カラオケ&トークで盛り上がり、ストレス解消♪、常に新風!良心的なお店。

復興支援、第二弾!

2011年04月29日 13時01分11秒 | 大震災復興支援
ゴールデンウィークには、やって良かった、
行って良かった、そんな1日を作りましょう。
ボランティアで福島県へ炊き出しに行きましょう

震災から約50日、
まだまだ数ヶ月、避難場所で生活されてる方が大勢おられます!
場所は郡山なので放射能の影響はありません。
ご安心下さい。
5月3日です。
朝から千五百食分の野菜切りと肉切りです。
プロレスラーの方々も応援も来ますが足りません。
お手伝いに来て頂けませんか?
学大からも車で出ます。
学芸大学発、早朝3時 現地に6時着。
帰りに温泉
野菜や御土産沢山買って帰る。
詳細はしゃれねずみまで、
◎、また、福島方面でお身内の方へ届けたいモノが有りましたら遠慮なく言って下さい。
行けるところで有ればお届けします。
◎、支援物資も持って行きます。


ある外人からの意見

2011年04月17日 12時56分31秒 | 大震災復興支援
ある外人のからの意見、
ご本人は久しぶりに頭から湯気が立ったとの事、

その内容。
日本国民にぜひ知って頂きたい、メディアであまり取り上げられないニュース

●震災で帰国、留学生の再来日費用支援 文科省
2011.4.12
震災後に一時帰国する外国人留学生の増加を受け、文部科学省は、再来日のための航空券を支給するなどの支援策を決めた。
航空券を支給するのは、国費留学生のうち、震災で一時帰国を余儀なくされた人。
同省によると、国費留学生は約1万1千人。うち約770人が、岩手、宮城、福島各県の沿岸部など支援の条件となる災害救助法の対象地域に住所があるという。
また、対象地域の私費留学生については、日本学生支援機構が学習奨励費の追加募集をする。
震災で経済的困窮に陥った成績優秀者が対象。大学院生が月額6万5千円、学部生は同4万8千円。
阪神大震災でも学習奨励費の追加募集をしたが、航空券の支給は初めて。
航空券の支給については同省国費留学生係(03・6734・3052)、
学習奨励費については日本学生支援機構国際奨学課(03・5520・6030)へ。


皆さん抗議しましょう

●超党派議員がODA削減反対で一致 政府に申し入れへ
2011.4.14
 民主、自民両党など超党派の有志議員が14日午前、国会内で会合を開き、東日本大震災の復興に向けた平成23年度1次補正予算案の財源として検討されている政府開発援助(ODA)の2割削減への反対で一致した。同日中にも菅直人首相あてに再考を申し入れる。

 会合は自民党の中村博彦参院議員が全国会議員に呼びかけ、同党と民主、公明、みんな、たちあがれ日本、新党改革の各党から約20人の議員が参加。中村氏は会合後、「復興支援はやぶさかではないが、ODAが人道上、大切なのは復興と同じだ。一銭たりとも削減できない」と述べた。

●ついでに…日本の少子化対策の為に作られたはずの子供手当て法案ですが、、、
在日外国人も含む15歳以下の子どもの保護者に、子ども1人あたり毎月1万3000円を支給する「子ども手当て」が26日、国会で成立した。
そんななか、外国人を多く抱える自治体の窓口にはすでに連日のように外国人が訪れ、「子どもがいればお金がもらえると聞いた」などと職員を困らせているという。自治体の中には、法の改善を求める要望書を国に出すところも現れている。

●追加、、2011年4月14日、日本華字紙・日本新華僑報は、日本で中国人観光客向けのビザ免除が検討されていると報じた。
国民新党の下地幹郎幹事長は13日、福山哲郎官房副長官と会談し、福島原発問題の風評被害により観光客が減少している沖縄への支援策として、沖縄に限定した中国人観光客向けビザ免除制度を導入するよう要請した。福山官房副長官は今月中に政府内の意見をとりまとめる方針を示した。

日本国は日本人のためにあるべきです。このような政策を次々とおし進める理由はどこにあるのか?誰が得をしてるんでしょうか?こうゆうのがドサクサ紛れにって事なんですね。外国人にとって居心地のいい国になる必要があるのでしょうか?震災でさらに財政の悪化が危ぶまれる時に、あえてこんな政策をやろうとする政治家の思考回路を疑 います。震災や放射能を恐れて祖国へ逃げ帰った留学生が再び日本で勉強する 強い意思があると思いますか?航空券だけもらって、沖縄あたりを旅行して帰国しちゃったりね。せめて東北で被災した家族を持つ学生や、東北で勉強している日本の学生の方が優先されるべきでしょ?小学校すら再建できてなくて転校を余儀なくされている現状だし、ランドセルや教材もボランティアによる支給でまかなってるんですよ?国は動いていますか??
 未だに被災者には義援金だって回せてなくてグダグダしてるくせに、こんな事だけはとってもスピーディー に決断しちゃうんですね。むしろ日本が海外から支援してもらいたいって時期なのに、額の削減もなくODAやっちゃうとことか、幾らかキックバックもらってる政治家でもいるの?と疑われても仕方ないですよ。そりゃあ年間三万人以上自殺するわけだ、政府が国民を守ってると思えない。国民をますます不安に追い込んでおいて窮地に追いやって許せないです。
 日本が住みにくいと思うんなら日本から出てっていいから。日本に甘ったれた外国人なんていらないから。どんだけでも日本で努力して、時には苦労して、それでも日本を愛して祖国と日本のために動ける外国人以外、正直歓迎する必要ないから!!甘い蜜だけ吸って、良いとこ取でそそくさ帰った外国人をまた呼び寄せる必要なんてないから!!そもそもそうゆう連中が目障りだから!そうゆう人たちに限ってろくなことしないし、外国人の印象悪くするから。
 まともな外国人ならさ、日本人さて置きで、外国人優遇されても迷惑なわけ。外国人は参政権が無いから政治に意見を言う権利無いけどね、だからこそまともな外国人が困惑するような法案次々に通すのはやめてくれって感じです。日本の金をあやかりに来た外国人ばっかりじゃ無いのにさ、こんな事してたら図々しい外国人増やすだけでしょう?
 東北の大震災のちょうどひと月まえにエジプト政府は国民の手によって倒されましたが、国民の政府にたいする不満の一つに国民より外国人を優先してきた政府の姿勢ってのがあったんですよね。日本も遠い将来じゃ無いよね、、こんな政府続けてたらいつか自国民によってひっくり返されますよ!
てかね、こんな政策ほんとぶっ壊してやりたいよ!

飯館村 大久保文雄さん

2011年04月13日 18時07分48秒 | 大震災復興支援
福島の飯館村は日本の何処にでもあるような山間の村、
二本松から相馬市、南相馬市へ向かう途中のくねくねした道沿いに集落が点在する長閑で静かな村、
村落は全く地震の影響を受けてないように見受けられた。

大久保文雄さん(102歳)
4月13日(火)飯館村、川俣町も1ヶ月以内の避難勧告を聞いて、その翌日に自殺、

たまたま前日4月12日(月) 飯舘村のくねくね道、その時、道の脇に1本の桜が見事に咲いていた、満開手前、
車を止め、1眼レフカメラで撮影しようと思った。
その時、高齢のお爺さんがゆっくりと歩いてくる。農作業の帰りでもない、
何をしているわけではない。
『こんにちわ』と笑顔で挨拶すると、にこやかに返答してくれた。
おじいさんが通り過ぎるのを待って桜をカメラに収めた。
まさか?あのおじいさんでは無かったのか?

調べた、確かにあの桜のところだわ、住まいはくねくねが一度真っ直ぐになっている場所、
念の為に、大久保文雄さんの遺影を見た。
似てはいるが、写真より、高齢に見える、定かではない。
もう、高齢になって住みなれた
村を出たくなかったのだろう。
それにしても原発は怖い。

百余年の同じ場所で生活していて、今更、人様にご迷惑を掛けるような仕儀になる事を嫌ったのだろうか?
心よりご冥福をお祈り致します。

それにしても、
一体どうなってるの?
危機管理のなってない政権を動かしてる連中は?
◎、ボケ菅が石原都知事に『消防庁の出動要請を出して欲しい』と電話、
石原都知事『もうとっくに現地向かってますよ』
◎、現地に着いた消防車、現地の対策本部と連絡取れず、待ち合わせの場所にも来ない、2時間待っても来ない。
一度引き返すしかない!
そこ事を石原氏が総理に電話したら、全く知らなかった。
◎、いよいよ現地到着、ところが放水作業がなかなか始まらない、
官邸から石原氏に電話が有り、『なかなか放水が始まらない、
約束通りに放水するように命じて下さい』
石原氏は『現地には色々事情もあるのだから、その判断は現場に任せたら』
と言うと、
『一刻も争うのです』と譲らない。
確かにあの時、なかなか放水が始まらなかった。
それは
当初、隊員が外に出ずに車で放水用のホースを引っ張って行く計画だったが、
その付近は津波による瓦礫の山で車で進める状態ではない、
やむなく隊員は危険な外に出て人力でホースを伸ばし、海から取水して放水する為に準備に手間取っている。
外に出れば危険、それを冒して決死の作業をしている隊員、
それも判らず、
『早くやれ、早く始めろ』矢の催促、
夜を徹しての作業で朝方放水開始、
放水は4時間以上連続してやればモーターが焼き切れてしまうとの事で中断しようとすると、
『7時間連続してやれ』
『モーターがもちません』と言うと、
『言われた通りにやらなけらば、処分するぞ』
結局、1台壊れ、使い物にならなくなった。

◎ 仮設住宅は厚生省の仕事だそうだが、長妻が官僚と亀裂が有るから全く機能せず、
◎、パフォーマンスの為に『れんこん』を節電担当大臣??
結局、大勢のテレビ局の人間を引き連れ、コンビニ回ったり、うろうろするだけ、
挙句、石原氏のところ行ったら、
『お願いに回るより、強制力の有る政令を出せばいいんじゃないの?、御願だけで電気消費量は自然と減るのか』
と言われたら 『レンコンは口をポカン』
スーパー堤防の事を言われたら、レンコンは『あれは官僚が出した数字がいい加減でぇ~~』
口ごもってしまう始末。
◎、頭アキカンが大臣を3人増やす、とか言っても、亀井静香は『バカ、バカ、バカの三人が増えるだけの話』

頭に来る事ばかり、
台湾から救助は一刻を争う、即日緊急で消防隊を送りたいと連絡貰っても、中国に遠慮して、2日間も待ってくれ、待ってくればかり、
アメリカの支援の申し出も即答しなかった。





被爆したかな??

2011年04月13日 12時55分38秒 | 大震災復興支援
皆、何故、南相馬に私が足を運んだか!是非、見て下さい。

南相馬市 市長のメッセージ、
『屋内退避勧告、支援物資も来ない、入る人は自己責任で入る事になる。陸の孤島状態、まるで兵糧攻め』
じゃ、行ってやろうじゃん、

それにしても凄かった、


南相馬市長桜井さん

4月12日(火)のつぶやき

2011年04月13日 01時57分11秒 | 大震災復興支援
00:59 from goo
風評被害、会津、 #goo_nezumishare http://goo.gl/anIlV
23:20 from goo
頑張れ東北、末廣酒造。 #goo_nezumishare http://blog.goo.ne.jp/nezumishare/e/c4c930125a553272c5766e43ca29cf99
by nezumi_share on Twitter

頑張れ東北、末廣酒造。

2011年04月12日 22時02分48秒 | 大震災復興支援
会津の酒は旨い。
会津の名門の酒蔵『末廣酒造
82歳の遠藤老人の話は実に面白く、興味を魅かれた。
『うちの先祖は畠山だあぁ~』
ほお~~南朝なんだあ~ 

この末廣酒造は『嘉永』の頃の操業、
幕末の頃、黒船来襲の頃かあ!
まさにこのお方と接していると歴史がそこに生きている感覚を覚える。
この遠藤老人はその歴史の延長線上に生きている。
勿論、そんな家柄だからであろうから、
賊軍の将になってしまった徳川慶喜の書が有るのも頷ける。

会津中将松平容保の書も、家宝として有る。
医聖・野口英世の恩師、小林栄の姉の嫁ぎ先であるこの末廣酒造には、
英世の母シカが行商やお宮参りの時に毎々訪れ、朝食等をとっていた囲炉裏がいまだに残っている。
また、英世が帰国した折に残した書等もある。
他に芸術品・美術品がそこらじゅうに有る。

昭和になって大企業が大金に任せて作った美術館とはわけが違い、
なんとも言えない趣きが有る。

地元に貢献している姿が実にいい、

さて、本題、
風評被害で会津まで観光客が激減、全く暇、もう大変、もうじき、
会津も桜が咲き乱れ、鶴ヶ城の桜は見事なのだが今年は桜祭りも中止、

ささやかでも支援しなきゃイカンです。
この際、会津のこの蔵元の美味しいお酒を知って頂いて、飲んで頂いて、
風評被害支援に役立ちたい。

ここの酒は美味しい、
手造りの為、大量生産出来ないから一般に出回らない酒も有り、梅酒も美味しい。

1、末廣梅酒 
日本一大きい高田の梅を使った梅酒、デカイ

蔵元自慢の梅酒
『これ、飲んでぇ~、こりゃよ、うめえべえ~~』
¥600-

2、超辛口+ 鬼羅
辛口と云うより、甘みの少ない、ドライな感覚の醸造酒
冷酒でも熱燗でもお好みで!



因みに、日本酒の辛口とは『比重の小さい酒』の事、
比重が少ないとは『エキス分が少ない酒』の事。
となると、旨み成分が少ない酒が辛口の酒となります。

この鬼羅は超辛口(旨み成分が少ない)割に、味が有る、それは末廣酵母によるものとの事。

3、手造り限定『嘉永蔵 大吟醸』
 一般に流通しない大吟醸
 

これは旨い、日本酒好きな方、通の方に是非、

何も言わず、飲んでみて下さい。

嘉永3年から酒造りが始まったみたいだが、
漆器の製造、秤の製造もやっていたみたいだ、
詳しくは今度、

ここの杜氏さん、
佐藤寿一さんは日本でも指折りの杜氏さん、
凄いぞ~なあ、





風評被害、会津、

2011年04月12日 00時24分40秒 | 大震災復興支援
会津は酒処、
その中でも老舗の蔵元、末廣酒造へ 遠藤老人がたまたま来ていて、くまなく案内してくれた。
先ずは地震にびくともしなかった、木造の家屋、
酒造りの行程、歴史、
それが終わると、今度は、

会津中将は松平容保の書、吉田茂の書、野口英世の書、徳川慶喜の書、その他、狩野派の掛け軸、その他の所蔵品、凄い、それだけではない、細部に渡り歴史を感じさせる趣は、好きだわ~~、邸内くまなく案内してくれた。
親切丁寧、冗談やらエロ話を交えながら、自慢話でも嫌味が無く、楽しそうに!

蔵元全体が、建物の外側から内側に有るものまで、
国宝級の重要文化財と思われる。
ミジュージアムで有り、
日本酒の貴重な資料館、
また映画の資料も豊富、
優れたコンサートホールも有る、

自慢の大広間にはもう美術館
隠れ会議所(抜け道の有る部屋)、

これが驚く程の超落ち着く穏やかな喫茶店、これが驚く程の調度品も素晴らしい。

枯れない、流し放ちの井戸水は無料だから近所の人達汲みに来る。

会津は確かに、誠に以って歴史を考えさせられる場所だわ、昔の人間の素晴らしさ、日本民族の文化の素晴らしさ、立派な人間性。会津市街には山鹿素行の生誕の地&直江兼継の屋敷跡、白虎隊、近藤勇の墓、蒲生氏郷の墓、西郷頼母の屋敷跡、新鮮組屋敷跡、会津藩本陣、日新館、小さいが情緒が有る鶴ヶ城、松平家庭園、そしてあの、3階建ての禅の建物、
そして、この遠藤老人のような生きてる会津人、

遠藤老人、82歳、まだまだ元気、色んな貴重な酒まだ自ら振る舞ってくれた。


これがこの蔵元の神棚、

遠藤老人の紹介で、昼ご飯は、料理旅館へ、ここもまたいい宿だわ、






訂正、遠藤老人、82歳だが、老人とは言えない、しっかりした人物、
中国風に言うと『遠藤大人』 遠藤ターレン!!だな



支援物資お届け完了

2011年04月11日 17時37分52秒 | 大震災復興支援
目黒から常磐道を小名浜港を目指し、原発事故から逃れて来た方々の元へ、次、
今度は磐越道へ入り、東北道、二本松で降り、山越え、川俣町、飯館村を抜け、まあ、通行止めは多いが、長閑だわ、やっと目的の南相馬、
南相馬は津波の被害が甚大な場所、そして、福島原発危険区域ぎりぎりの場所、
やたら自衛隊の車両ばかり、

消防署へ、ご希望の品を届けた。
大きいサイズの靴を含む、靴沢山、ジャージ大きなのを含め沢山、御菓子や清涼飲料水等、
が、生憎、本人が外出中、え~~なんで!

後で連絡来て、その時間、行方不明の奥さんを捜しに行ってたそうで、
まあ大変、まだ見つからないそうで、なんとも言えない。

その後、津波の被害現場へ、
凄い、凄い、テトラポットが田んぼや住宅地に有る????
海から津波に押し上げられて来たのだろうが、凄いパワー、

オブジェではございません。


船がこんな場所まで


両脇に民家が有った場所、すべてない。


田んぼ、海草が腐った臭いが凄い、
風景はこの世の世界なのか不思議な程に思えてならない、
それにしても静か? 天気は快晴、放射能が降りそそいでいるのだろうか?
今日の内に、会津へ行かなければ、
南相馬から、会津へ、
あいづ総合体育館へ、
どっさり届けて、皆さん喜んでくれた。あ~~これ! 
段ボールを開けたら、次から次に皆さん持って行く、
タオル・下着・靴下・乾電池・衛生用品等沢山、約3000点、
古着もみんな持って行く、綺麗に1個1個袋に内容のカードを入れ詰めたから、判り易いし、
清潔、

仕分け作業して頂いたスタッフ、御客様有難うございました。


被災所をなんだか写真撮るの悪くて、

その後、被災所に使われているホテル温泉。
被災者しか入れないのに、便宜を図って頂いて、東山温泉の露天風呂
皆さんの話はもう、地獄、これからどうするのか?どうなるのだろう?
地震・津波・原発の被害は余りにも大きい。





震災復興祈願

2011年03月15日 04時26分15秒 | 大震災復興支援

神に仏に祈る位しかない されどしないよりはいい 早朝のお地蔵様
線香 蝋燭〓上げ
無事祈願 天地静寂 再開祈願、早期回復 怨敵撃退 病魔退散 復興祈願

東北地方太平洋沖地震

2011年03月12日 23時54分32秒 | 大震災復興支援
まさかの大地震
ねずみに大地震当日、
たまたま地元岩手の方が来て、
家も店も流された、
もう飲むしかない、
しかもその日が、誕生日、
何たる事、
今頃、ちゃんと地元に帰れたのだろうか?

さて、これからが大変、復興、被爆問題。

お金いったいいくらかかるのだろう。

1、今回の統一地方選挙、議員を半分にして、尚且つ、給与報酬もカット、
その分を全額復興に回す。(選挙の予算も削れる)
2、子供手当の予算をすべて震災復興に回す事。(子供手当満額なら国の防衛費を上回る5兆円5千億以上)
3、北朝鮮への補助金全額カット、その分を復興に回す。(地方自治体分)
4、国会議員の数も半分にする。年間250億浮く)
5、中国への支援金(ODNが無くなっても名を変え、支援金が回ってる)
6、政府系の財団法人の役員報酬80%カット・ボーナス無、退職金ゼロ)
これで8兆円を目標に やれば出来る。
労組・日教組系の民主党・社民党・共産党反対が有るが、やれば出来る。

この際、気仙沼・釜石等の港は都市計画をしっかりし、海沿いは漁港・漁業関係等のみにして、空き地は農地、
居住区すべてを少し高台に移す、特に学校・病院等は、
湾岸沿いに大型農地を作り、区画を整理し第3セクターで運営する。
これからの食糧の安全保障上、特に重要。






目黒 学芸大学駅 パブスナックj

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/ae0e0bb2e221449903c5137bc555a163.jpg