goo blog サービス終了のお知らせ 

東横『学芸大学駅』近くの産直パブ、地元に必要なお店として。明るく楽しく、天を敬い、人を愛する。楽しく飲みたい

美味しい産直料理 元気楽しいスタッフ、カラオケ&トークで盛り上がり、ストレス解消♪、常に新風!良心的なお店。

人災事故

2016年12月09日 14時05分49秒 | 大震災復興支援
廃炉・賠償、21.5兆円に倍増=福島原発事故で新試算―東電改革、再編を明記

人災で有る事は事実
間違いない。

あの時点で、
電源喪失を隠さず、
直ぐに、米軍・自衛隊の電源の応援要請したら、
なんでもなかった。
あの地震にも耐え、
津波にも負けなかった原子炉

しかし、電源が、
ただそれだけ、
福島原発の職員は
吉田所長以下、
逃げずに踏ん張り、
車のバッテリーを全て集めて
一時凌ぎまでした。

が、
東電本社は事実を隠したい、
無駄に時間が過ぎた、
清水社長は廃炉が損だ~

水を掛ける事も反対した
それで爆発

管の馬鹿首相だったのが
輪を掛けて
事故を大きくした


国際基準の
20シーベルトを
勝手に1ミリシーベルトまで下げた

だから非難範囲が大幅に増えた、
1ミリシーベルトなんざ、
難し、
それになったら
ソウルは住めない
朝鮮半島は住めない半島になってしまうぜ、
北京も住めない。
避難住民対策費に
何兆円、

どれだけ多くに不幸を産んだか

恥を知れ、
馬鹿社長清水
アホ管め、

トップページに戻る

カテゴリーから見て下さい。
各自色々



1年で芝豊富に出来るよ~

2016年12月02日 10時33分40秒 | 大震災復興支援
福島で五輪野球、世界連盟が難色 「内野が芝でない」

芝に変えるなんて直ぐ出来る、
設備も充実にそんな時間掛からない。

郡山の開成山の球場は周辺も広いし、
どうにでもなりそう~

オリンピックは開催が夏、
福島なら台風の影響受ける事も少ない、
郡山の球場整備して、
客席少し、屋根つけて~

毎年、プロ野球が何試合も開催出来るようにしたら
その後の利用価値も出る、



静かで穏やかで澄んだ空気の町

2016年10月29日 14時50分36秒 | 大震災復興支援
棚倉はなんとも言えず、
いい空気が流れてる~

三春町といい、
この棚倉といい、
田舎の小さな町

さて、ご当地キャラ祭in 棚倉

日時
平成28年10月30日(日) 
9:00~15:30
※雨天決行(一部内容変更あり)
場所
棚倉城跡周辺 

駐車場
棚倉町総合グラウンド、ルネサンス棚倉駐車場をご利用ください。
※イベント開催中、
駐車場から会場までシャトルバスが運行しています。
その他
エリアマップやタイムテーブルなど詳しい情報は、
随時更新していきます。
イベント開催に伴い、
会場付近で一部車両通行止めとなるエリアがあります。

問合せ
わくわく東白川ご当地キャラ祭inたなぐら実行委員会事務局(棚倉町役場地域創生課内)

電話 0247-33-2112
 

宮城の『あまころ牡蠣』

2016年06月15日 21時16分41秒 | 大震災復興支援
震災復興シンボル「あまころ牡蠣」 全国販売へ都内で試食会

価格は1個626円で一般のカキより2割ほど高いが、
同社の吉田秀則最高経営責任者(CEO)は
「うま味が詰まった珍しいカキ。まだ数は少なく、約2週間で完売する」
と見込んでいる。

 あまころ牡蠣は1年物の未産卵カキで、
2013年から農林水産省の委託事業として宮城県南三陸町の志津川湾で試験養殖が始まった。
養殖期間が従来の半分と短く、
一口サイズで独特の甘みが特徴。
今年は約2万個を出荷予定で、
来年は10万個の出荷を目指す。

激震地から来たらスイカ

2016年04月23日 21時09分01秒 | 大震災復興支援
日本一のスイカ、
出荷量、その品質、
日本一、植木町
その産地が地震でズタズタ、その激震地から来たスイカさん、
激震地、
頑張れ~、


こんな時は座して雨読

2016年04月21日 18時46分29秒 | 大震災復興支援
イライラしても始まらない、本で読も、
三島由紀夫、
命売ります。
まあ、
なんたる小説、
三島由紀夫が確かに書いた、星新一、筒井康隆系のお話みたいだか、
文脈、比喩、
確かに三島由紀夫、
だか、
考えられない、
まあ、彼の頭の中は、
どうなってんの、
しかし、
物語は楽しく、面白い

収まり給え、鎮まり賜え、

2016年04月20日 15時56分20秒 | 大震災復興支援
熊本地震で皆さんには
ご迷惑、ご心配をお掛け致し申し訳がなか




大地鎮まり祈願

強く強く祈る事しか出来きませぬ、
沈思静祈



行きたいが、
今は我慢

邪魔になるだけ、




熊本のオナゴもみたかあ

きや~~恥ずかし、



まだ、行く時ではない~~
時が来たら、


まさか自分の身内が地震の被災者になるとは

2016年04月18日 16時49分29秒 | 大震災復興支援
地震連鎖「南西」にも 日奈久、布田川2断層の延長上 四国に波及も

現在、物資も送れず、
困った状態、

お金は支払ったが、
まだ発送されない状態、

行くにも、
行ってなにやる訳でも無い、
何も出来ない。

くるま中で夜を過ごす日々、
う~~困ったあああ~~

今後、熊本県南部注意

2016年04月17日 21時33分25秒 | 大震災復興支援
断層帯、北東へ地震続発=「大分―熊本構造線」沿い

陸域の浅いところでこれまでに発生した被害地震は、
主に別府-島原地溝帯に沿った地域とその周辺(布田川(ふたがわ)断層帯・日奈久(ひなぐ)断層帯に沿う地域など)で発生しています。

 別府-島原地溝帯やその縁を走る布田川断層帯の周辺に発生する被害地震は、
阿蘇山周辺と熊本市周辺で多く知られています。
阿蘇山の南外輪山付近で1894年と1895年にいずれもM6.3の地震が発生しました。

1975年に阿蘇カルデラ北部で発生した地震活動(最大M6.1)では、
震源域に最も近い阿蘇市一の宮町三野で家屋や道路などに被害が生じました。

また、熊本市付近では、1889年に市街地のほぼ直下で、
M6.3の地震が発生し、
死者20名、家屋の全・半壊400棟以上という大きな被害が生じました。

熊本市周辺ではこれ以外に、
1625年、1723年、1848年、1907年にもM5~6程度の被害地震が発生しています。

日奈久断層帯周辺では、
八代~水俣付近で被害地震が多く、
1619年にM6.0の地震が発生し、
家屋等に被害が生じました。

この付近では、1916年の地震(M6.1)や1931年の群発地震(最大M5.9)でも石垣の崩壊などの被害が生じました。

熊本県の主要な活断層には、
大分県の別府湾から熊本・大分県境まで延びる別府-万年山(はねやま)断層帯、
阿蘇外輪山から島原湾に延びる布田川断層帯、
熊本から八代海南部に延びる日奈久断層帯、
県南西部から鹿児島県に延びる出水(いずみ)断層帯、
県南東部に延びる人吉(ひとよし)盆地南縁断層、
県中部を横切る緑川断層帯があります。
短い活断層は阿蘇外輪南麓断層群、鶴木場断層帯、国見岳断層帯、水俣断層帯があります。


八代市や熊本市など
島原湾・八代海沿岸は、
やや弱い地盤であるため、地震が発生した場合には他の地域より揺れが大きくなる可能性があります。

余震で眠れない夜、

2016年04月17日 18時13分37秒 | 大震災復興支援
【熊本地震】過去3番目のハイペースで余震 余震151回 本震級の余震相次ぐ 最大級の長周期地震動も

今回の地震、真夜中だった、
余震も大きく、
それも真夜中、
眠れないから
車の中で夜を過ごす、
ご苦労様です。
お疲れ様です、
お見舞いに行かねば、
お見舞い送らねば、



思い出すのは、
神社仏閣、

臨済宗
春光寺
禅の修行をさせられた寺、

肥後だけが一国二城を許された国、
細川家の城代、
八代城主松井家の菩提寺で、
臨済宗南禅寺(京都)の末寺。

寺名は松井家初代康之の法名「春光院」
本堂の背後に、
松井家歴代夫妻の墓が整然と並ぶ廟所がある。
 背後の山には、古麓城(中世の八代城)があり、
天正15年(1587)秀吉が八代に滞在した際には、
ここでポルトガル人宣教師ルイス・フロイスらと面会している。
明治10年(1877)の西南の役では戦場となり、
所々に弾痕が残っている。
句碑寺、アジサイ寺としても知られる。

ルイス・フロイス
本国ポルトガルに日本の情勢を!
つぶさに報告した文書がポルトガルに残っている。

まあ、イエズス会で、あのフランシスコ・ザビエルの弟子みたいな存在、
安土城で織田信長とも会見してる



地震にも慣れた、

2016年04月16日 11時54分15秒 | 大震災復興支援
地震
もう、大騒ぎ、
恐ろしかあ、
しかし、
慣れとは怖いモノで、
本震級の余震にも、
もうビビらず、
冷静に、冷静、
あんだけ大騒ぎしていたのが、
嘘のような、
現地では今、
避難所に行くより
夜に地震ガンガン
だから夜は車の中で仮眠のような、
感じが流行り?
慣れとは恐ろしかあなあ、
しかし、
馴れたらイカン、
油断大敵。油断禁物、

それにしても、
今回、
余震の凄さ、

余震が続く~~

2016年04月16日 02時02分46秒 | 大震災復興支援
【熊本地震】過去3番目のハイペースで余震 余震151回 本震級の余震相次ぐ 最大級の長周期地震動も

困った地震、
余震が続々、
連続で、

震度6強、6弱がどんどん。

津波警報まで~~

早く収まれ~~

「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」

熊本地震

2016年04月15日 19時12分46秒 | 大震災復興支援

深夜突然の激震、
飛び起き、慄く老人、

恐ろしかあ

電話も不通、
第一声が
『恐ろしかったバイ~』

その後の余震も震度6弱等も有り、
朝まで~

地震の強度の割には被害が少なく、
『ホッ!』

朝までテレビを見入り

不幸中の幸い、
と言えなくもない、

震源地が浅い、
急に『ドスン』

真昼にあの激震
だったら、交通事故多発、
バスグラングラン、

何百ヶ所で追突事故多発、

警察署はうどんの大釜を引っくり返したような大騒ぎ、

新幹線は乗客が乗っていて脱線、
これまた大変、

大勢の帰宅困難者、
ビルの上の方の階は、
中の物、全てが吹っ飛んだ

一日も早い復旧を願い、祈ります。

それにしても
今回は対応が早かった、

東北の大震災の時、
『アホ管が間抜けで対応が遅く』
淡路阪神の時は、
『村山ボンクラ爺が、自衛隊の出動を遅らせた』

今回は迅速、即自衛隊の出動、


戦闘機まで出動、

熊本の自衛隊は今でも熊本市内に有る、
戦前・戦中は日本で一番の最強部隊
『第六師団』

朝鮮半島、中国では
第六師団が通ると、
敵は攻めて来なかった程の逸話、

明治10年、
西郷さんの軍を相手に熊本城の籠城し、
その攻撃に耐えた、

そして、田原坂の戦い、
銃弾と銃弾がぶつかり合う程の接近戦

世界でも希にみる銃撃戦でも接近戦、

当時の世の中、
世界でも一番強いと言われた薩摩軍、
その教えはこうだ、
『死ね、』
他は教えない、

薩摩藩の藩の剣術は『示現流』

ただ一太刀で相手を
『きえ~~ぃ・チェスト』気合とともに打ち倒す、
相手がどのような太刀筋でも関係一切ない、
八相に構え、
太刀をいかに早く相手の頭上から一太刀浴びせるか、

ただ一念、打ちおろす、
防御一切なし、

因みに江戸時代
各藩には藩校がそれぞれ有った、
薩摩藩だけは独自独特な藩校が有った
『造士館』
武士を造る

但し、藩士は勉学などしなくてもいい、
ただ、死する場面が来たら
気合と共に死ね、


この教えは1500年頃から続いている、

関ヶ原の薩摩軍の撤退戦がそのいい例、

大将さえ生き延びたらいい、
他は全員死んでもいい、

藩士としての義務

話がそれたあ、

今回の地震は西郷軍の猛攻に比べたらまだ
まし、
などと比べようもないが、

あの時の大砲の攻撃に比べたら、









災害に対する迅速性

2016年04月15日 05時23分36秒 | 大震災復興支援
各党が対策本部を設置 熊本で震度7

今回は速い~、
迅速、
安倍政権偉い~~

地震当日の今日

自衛隊が風呂を設営してる
早い~~

それにしても日本の地震

凄いなあ~
大変だあ~~

目黒 学芸大学駅 パブスナックj

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/ae0e0bb2e221449903c5137bc555a163.jpg