皆さんこんにちは~

親知らず抜歯後…昨日は何事もなかったのですが

今朝、鏡を見てビックリ


左頬がパンパンに腫れてしまいました

リアルアンパンマンです

さて!
本日はバスクラリネットの組み立てについてです

各パーツの名称から

パーツはベル・ネック・上管・下管の4種類です!

まずは、ネックと上管を組み立てましょう

このときサックスと同様、ネックの持ち方に注意してください


ネックの先端を持って組み立てると、曲がってしまう恐れがあります


必ず、根元をもって組み立てましょう

次はベルと下管の組み立てです

このとき、ベルのキィを押さえて、下管と連絡するレバーを逃がしながら組み立てましょう


また、下管のレバー部分に負担をかけないように持つところにも注意してください


そして最後に、上管と下管の組み立てです

ここの組み立て場所には長いレバーがたくさんついています、注意してください


B♭クラリネット組み立てのときにもでてきましたが、上管のキィを作動させて連絡レバーを逃がしながら組み立てますよ


B♭クラリネットより、パーツ管体も大きいので力が必要です

無理矢理に組み立てないようにしましょうね

では、次回の記事もお楽しみに~


ぽちっ!!!

吹奏楽 ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます