goo blog サービス終了のお知らせ 

楽器修理.comブログ

楽器修理のお話やその他いろいろ載せてます!

梨!

2013年09月24日 18時43分44秒 | その他


皆さんこんにちは~



またまた台風が接近しているようですね
明後日あたりがもっとも関東に接近するようです
お気をつけてください




さて!
9月の三連休も終わり(早いっ!)いよいよ秋本番!!
秋と言えば「OOの秋」沢山ありますよね~


私はなんと言っても「食欲の秋」です


美味しい旬の食べ物が沢山ありますね~



と思っていたら、なんと本日!
私の大好物の一つ「梨」が実家から送られてきました~



日頃お世話になっている、会社のかたにおすそ分けして、喜んでいただけました~
両親に感謝です



そこで、ふと…
梨の栄養や効能効果ってなんだろ~
と疑問に思ったので、少し調べてみました


薬効:疲労回復 咳 痰 解熱 のどの痛み 消化促進 二日酔い

ナシの成分は90%近くが水分です。
糖分の正体はショ糖と果糖で、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸も多少含んでいます。

ビタミンは、B1、B2、Cが含まれますがいずれも少量です。
その代わり、消化酵素を含み、肉類のタンパク質を分解する作用があります。
その他、カリウム、鉄分、アスパラギン酸を若干含んでいます。

ナシには、さまざまな薬効のあることが知られていますが、なかでも特筆なのが解熱作用です。
風邪で熱があり、のどが渇くときには、ナシを食べると良いでしょう。
熱をやわらげ、のどの渇きも止めてくれます。

同じ風邪でも咳の出る場合や、のどがヒリヒリして痛む、痰が絡むといった場合には、ナシのシロップを服用します。
ナシをジューサーにかけ、氷砂糖あるいはハチミツを加えて弱火で煮つめます。
この煮汁を1日数回飲めば、咳や痰を除き、のどの痛みを解消させます。

二日酔いでのどが渇き、体がほてる場合などにも効果的です。
ナシとレンコン同量をジューサーにかけて、ジュースにした「蓮梨汁」は薬膳で、これを飲めば、二日酔いがすっきり治ります。

また、ナシは肝臓を保護し、食物の消化を助けるといわれており、二日酔いでなくても、日ごろからお酒を飲む機会が多い男性にピッタリです。

ナシには、ビタミン類は少ないのですが、かわりにアスパラギン酸が含まれているので、疲労回復に良い果物です。
(ネットより引用)


風邪や二日酔いの時に効果がある見たいですね
それにしても90%近くが水分なんですね
ジューシーなわけですね


こんな記事もあったのでご参考までに~

梨の保存方法!
保存する場合は冷暗所で保存していただければ3~4日。
冷蔵庫での保存であれば1週間~10日位は保存可能です。

冷暗所での保存の際は食べる数時間前に冷蔵庫に入れていただければ更に美味しくいただけます。

冷蔵庫に入れる際は、果物の呼吸による品質劣化は少なくなりますが、乾燥に注意しなくてはなりません。果物、野菜を保存するスペースがあれば良いですし、もし、無い場合は果物保存に適したビニールに入れていただければ更に状態が良く保存できます。

日本梨の場合は追熟をしませんので、収穫後出来るだけ早く食べるのが最も美味しい食べ方の一つになります。尚、 ヘタの部分を下にしておくとより長持ちします。



ヘタを下にして保存!は初耳でした
是非、お試しあれ~



では、次回の記事もお楽しみに~


ぽちっと!!!

吹奏楽 ブログランキングへ

鍵盤ハーモニカのリード交換!

2013年08月05日 19時04分11秒 | その他

皆さんこんにちは~




今日は風が強い一日になりましたね
ところで、金曜にテレビ放送されていた「天空に城ラピュタ」
劇中の「バルス」に合わせて Twitter などでつぶやく、「バルス祭り」とやらがスゴイ事になったようですね
私、お恥ずかしい事に「天空の城ラピュタ」を全て観たことがありません
なので、金曜日の夜はFacebookやTwitterでバルスバルス…バルス…とスゴイ事になっていてので…バルスを調べてみて、初めて内容を知りました
今度、再放送されるときは要チェックしておきます



さて!
本日は鍵盤ハーモニカについてお話します

皆さんも、小学校の音楽の授業で使用した事があると思います


鍵盤ハーモニカも演奏後のお手入れが必須なのです
ここで基本的なお手入れ方法をご紹介いたします

水抜き
楽器内部は金属製のリードがあり息を吹き込むため、どうしても結露した水蒸気や少々の唾液が溜まります。
そのままではリードが酸化してしまったり、リードに付着した水が原因で一時的に音が出なくなったりするので他の管楽器等と同様水抜きする必要があります。
楽器を斜め下に傾け、水を吸い取るための布を水の出る場所に当てます。それから唾抜きのレバーやボタンを押し息を吹き込んで空気の圧力で内部の水を外に排出します。
また、楽器を立てかけておくことで内部の水を抜くことが出来ます。


その他注意点として
鍵盤ハーモニカのリードは真鍮やりん青銅といった銅の合金で出来ています。
りん青銅は比較的酸化しにくい合金ですが、砂糖等の入った飲み物を飲んだ状態の口で吹くとかなりの早さでリードが酸化し、音程に狂いが出始めます。
また、食べカスなどの異物がリードに挟まるとその音は出なくなってしまうため、他の吹奏楽器と同様に葉を磨いてから演奏するようにしましょう。






こちらは長年使用して、酸化してしまったリードです↓






リードを新品に交換後






酸化だけではなく、劣化してリードが割れてしまい、1音だけ音が出ないという修理も多いです
鍵盤ハーモニカの修理もお受けいたします
お気軽にご相談ください
03-3399-8261
担当:鈴木・平原・金井





では、次回の記事もお楽しみに~




今日もポチっ!!!


吹奏楽 ブログランキングへ