皆さんこんにちは~

今日のゲリラ豪雨はすごかったですね~

雨上がりに虹は出ていたのでしょうか

さて!
本日はフルートの組み立てについてです

組み立ての注意点としては

●グリス類は使用しないでください
(ホコリやケース内の繊維が付きやすくなり、ジョイント時に支障をきたす場合があります)
●組み立て前にクロス等でジョイント部を拭いてください
●キィに負担にならないように、なるべくキィを避けて持つようにしましょう
●ジョイントがきつく感じたら、無理に入れ込まないようにしてください
まず、頭部管と本体のジョイントです


頭部管と本体をまっすぐにして組み立ててください


これでは、頭部管のジョイント部を傷つけてしまったり、曲げてしまう可能性があります

そして、キィの中心と唄口の中心が一直線になるように組み立てください


またはキイの中心と唄口の外側が一直線になるように組み立てます


基本的には上記の位置に組み立てますが、人それぞれ骨格の違いや好みもありますので、たくさん吹き比べてみて音が安定する場所に合わせて組み立てるのが1番ですね

そして、本体と足部管のジョイントです

足部管の軸部がキイの中心にくるように組み立てましょう


軸と軸をあわせて組み立てたくなりますが

これでは構えることができないのです


お分かりになりましたでしょうか~

フルートのジョイントはホコリ等でトラブルが起こりやすいです

お困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください


では、次回の記事もお楽しみに~


今日もポチっと!お願いします


吹奏楽 ブログランキングへ

人気ブログランキングへ