goo blog サービス終了のお知らせ 

NEOMAP Web Forum

総合地球環境学研究所プロジェクト4-4「東アジアの新石器化と現代化:景観の形成史」のwebフォーラム

新石器時代と新石器化

2008-10-20 23:58:49 | NEOMAP本部
 新石器時代は,磨製石器,土器,定住,農耕(家畜を伴う)などを指標にして
区分された時代概念であるが,それは主に西アジアを対象にして,設定されたも
のである。
 新石器時代論の基本的な説明であるが,それが西アジア史の範疇で語られると
きには無論問題はないが,人類史に照らし合わせるときに,さまざまな無理が生
じている。とくに,東アジアの日本列島においては,縄文時代と弥生時代とで,
新石器時代を定義しようと試みられてきた。
 磨製石器や土器を指標にすると,縄文時代を新石器時代とすることができるが,
農耕が存在していないことから,定義するのをためらわれてきた。近年では,穀
物栽培の可能性が高まったことから,新石器時代と呼べるかとされたが,厳密に
は家畜を伴っていないために,やはりためらわれている。しかし,縄文新石器時
代とか,森林型新石器時代などと定義する新たな動きも見られ,言い換えると東
アジア特有の新石器時代論を展開しようとする傾向もある。
 一方,農耕社会に疑いのない弥生時代を新石器時代とする説明もないわけでは
ない。ただし,この場合,青銅器と鉄器の存在が問題になる。すでに金属器を持っ
ているならば,それは新石器時代とは呼べない。このことから,日本列島には新
石器時代はないとする研究者も多い。
 こうした主に二つのとらえ方を対して,現在では,新石器時代論は限界に来て
いる雰囲気がある。しかし,チャイルドや以降の先学が新石器時代論を展開した
ときには,人類史として普遍的な時代論が言えるかを問おうとしてたわけで,日
本列島には新石器時代がないと割り切ったならば,逆にこうした先学の問いに答
え切れていないのではないだろうか。
 見まわしてみれば,西アジアの文化が伝播したとされるヨーロッパ新石器時代
にしても,近隣の中国大陸の新石器時代にしても,実は西アジア新石器時代概念
に合致しているわけではない。つまり,日本列島が「特殊」なわけではなく,人
類史の一時代区分としての「新石器時代」がまだ議論の途上にあることに気付く。
ただし,その方法論や視点は研究史が示す通り,膨大で容易に打開できないとこ
ろまで来ているかもしれない。
 そこで,新しい一つの方法論として,景観形成史の視点を取り入れようと考え
たのである。この場合,現在を立ち位置にして,現在の景観が過去に如何に形成
されたかを考えることに方法論の主眼がある。こうした背景のもと,次週の景観
ワークショップでは議論が活性化することを期待したい。(makiba)

最新の画像もっと見る