goo blog サービス終了のお知らせ 

NEOMAP Web Forum

総合地球環境学研究所プロジェクト4-4「東アジアの新石器化と現代化:景観の形成史」のwebフォーラム

【文明環境史領域プログラム講演会】

2010-05-21 14:08:32 | NEOMAP本部



【文明環境史領域プログラム講演会】
* After Japanese announcement the English follows.

総合地球環境額研究所 文明環境史領域プログラムでは、
ジョン・ビントリフ氏(オランダ ライデン大学考古学部教授)をお招きし、
講演会を下記の通り開催いたします。
皆さまのご参集をお待ちしております。

         記

■テーマ Agricultural Revolutions and their Impact in the Mediterranean World
■講 師 ジョン・ビントリフ氏(オランダ ライデン大学考古学部教授)
■日 時 2010年6月1日(火) 13:15~15:00
■場 所 地球研・セミナー室3・4
■主 催 文明環境史領域プログラム(主幹:佐藤洋一郎)

■講師紹介 ジョン・ビントリフ氏
オランダ ライデン大学考古学部教授。1949年生まれ。
ケンブリッジ大学で博士号を取得。ブラッドフォード大学講師,准教授,
ダーラム大学教授を経て、現職。専門は、地中海考古学 景観考古学。
地中海,とくにギリシアの先史および中世の景観に関する研究を主に行っている。




【Ecohistory Program Lecture】
■Theme : Agricultural Revolutions and their Impact in the Mediterranean World
■Lecturer : Dr. John Bintliff (Professor, Faculty of Archaeology, Leiden University, NL)
http://www.archaeology.leiden.edu/organisation/staff/bintliff.html
■Date & Time : 1st June, 2010 13:15-15:00
■Venue : Seminar room 3.4, RIHN
■Language : English
■Organized by Ecohistory Program (Director: Yo-Ichiro SATO)

You are cordially invited to this lecture. If you have any questions, please feel free to contact us.




(makiba)

第1回景観セミナーのご案内(FY2010)

2010-05-10 13:03:57 | NEOMAP本部
皆さま
After Japanese announcement the English follows.


今年度第1回目の景観セミナーを下記の要項で行います。

皆さまのご参集をお待ちしております。



■日時:2010年5月21日(金) 14:00-18:00 
(終了後,懇親会を予定しています。)
   
■場所:大谷婦人会館
http://homepage2.nifty.com/otani-hall/fujin/akusesu.htm

■発表:
楊 平(滋賀県立琵琶湖博物館)
「水辺景観の変容 -中国・太湖地域-」

石毛 弓(大手前大学)
「フィクションにおける未来社会の変容-マンガ作品の「未来イメージ」を時代別に考察する」


Dear all,

The 1st Landscape Seminar of FY2010 will be held 21th May, Friday.

The Program is as follows;

Date: Friday, 21st May

Time: from 14:00

Place: Otani Fujin Kaikan, KYOTO
http://homepage2.nifty.com/otani-hall/fujin/akusesu.htm

Presentation:
YANG, Ping (Lake Biwa Museum)
"The transformation of the waterside scene - Around the Tai Lake catchment area-"

ISHIGE, Yumi (Otemae University)
"Changes of imagined future in fiction: In the case of Japanese cartoons from the 1950s"


Language: Japanese

Best Regaeds,

(makiba)

AFTER THE RAIN

2010-05-07 23:04:36 | NEOMAP本部


欧米のお部屋の芳香剤に、AFTER THE RAINという香りがあります。
雨上がりを思い起こさせるような、爽やかで凛とした甘い香りです。
ちなみに、キュウリの香りもあります。
かき氷のメロンシロップを青臭くした香りです。

さて、地球研には、正門から正面玄関まで続く坂道がありまして。
わたしは雨上がりの夕刻のその坂道が一番好きなのです。
芳香剤の香りはしませんが、澄んだ甘い香りがするような気がするのです。
例えていうなら、沖縄の月桃のような。。。ただの思い込みかもですが。

今日は朝から昼過ぎまで激しい雨が続いていましたが、
夕方前にはすっかり止んでしまっていました。
連休中から空を霞ませていた黄砂が洗い流されて、
文字通り洗われたような少し冷たい空気が清々しかった。

いい雨だった。と思いながら坂道に出たところに、
思いがけず路上にボテンッとナニかの姿が。
”運良く”充電してあったデジカムで撮影大会。


はじめまして。ボク、大きなカエル。




カエルの正面顔と全体的なフォルムが意外と好きなので、もう一枚。





彼の(もしくは彼女)のすぐそばをタクシーが通り過ぎていきました。
轢かれちゃイヤだと思い、持っていた傘でつついて道の脇に追いやろうとしたら、
あたふたとしばらく迷走した挙げ句、すぐ側にあった橋から落下。

ドサッと派手な音がした後、ゴゲェェェ。。。と切ない声が聞こえました。



悪いことをしたんだろうか、わたしは。
ごめん、カエル。生きろ、カエル。





(m_u)


さるとガム

2010-05-06 11:35:08 | NEOMAP本部
比叡山の野生のサル。
登山道をふさいで何か食べています。
この季節,木の実は落ちていないはず。

食べていたのは,チューインガムでした。
ビヨーンとガムを延ばしては,
くちゃくちゃしていました。

登山者がポイッと捨てたものを食べていたのでしょう。
無邪気さと情けなさと。

(makiba)

京都、今年最後の桜。

2010-04-17 22:57:16 | NEOMAP本部


金曜日に一日中降り続いた雨が嘘のような晴天。
ここの桜が満開になると、京都の桜の季節は終わりです。

仁和寺。




吉田兼好の「徒然草」にも度々記されているお寺です。
ここの桜は京都で一番遅咲きで、満開の花が目の高さほど。
桜越しに見える空も青々として、気持ちのよい日和でした。



仁和寺の周辺には鹿苑寺(金閣寺)や竜安寺など見所はたくさんありますが。
出掛けのバスの中で別の桜の名所があると聞いて、行ってきました。




「原谷苑」は、個人所有の山を桜の時期のみ一般公開しているという、知る人のみ知る桜の名所。
約400本以上の紅しだれが満開の、まさに桜の苑。
たくさんのひとが桜の天蓋の下で幸せ気分。





桜はどの季節も変わらず美しいものですが、
この季節の桜は、やっぱり春うららが目に見えるようで嬉しいですね。


2010年京都桜便りは、ここまで!
また来年、お会いしましょう!!





仁和寺、原谷苑には黄桜という変わり種の桜が。
黄桜と言えば、アレですね。



(m_u)