goo blog サービス終了のお知らせ 

低・血・圧・日・記

低血圧だからって、アツくなることがないわけじゃない。

隣の国

2012-09-29 | 雑記
3日ばかり前から、チチが隣の国に出張しています。
成田から直行で3時間、時差は1時間だって。
電話もかかってきたけれど、時間のずれも感じないし…当たり前のことながら、とにかく近いんだって思います。

近いからこそ、いろいろ利害関係が絡むんだろうけど…なんとかならないかな?

ツタンカーメン展

2012-09-22 | 雑記
行ってきました。http://kingtut.jp/
平日(一昨日)だったのに、すごい人!!
11時半に上野に着いたのに、もらった整理券は1時半…お昼時だったから、ゆっくりご飯に行けたけど。
なんか、入る前から大変な予感。

人数制限しているせいで、中の混み方はそこそこ。
でも、人気の高いものの前は人だかりになっていて…結構疲れました。
DNA鑑定の系図なんか、おもしろかったけれど…
学術的な研究成果を示すなら、もっと詳しく説明してほしかったな。
率直なとこ展示品少ない…ちょっとがっかり。
黄金のマスクがないのは知っていたけれど…ね。
(国外持ち出し禁止…カイロの博物館を留守にできるはずがないものね…世界中から見に来る人がいる。)


実はね…これを書くと年がバレちゃうのだけど。
1965年のやつ、京都で見ているのですよ。
ひらがなしか読めないチビだったけれど…人ごみの中でつぶされそうになったけれど。
チビなのをいいことに最前列までもぐって行って見た黄金のマスクの美しさは本当に強烈でした。
それから、黄金のベッドとか、玉座とか…これでもかってくらい豪華な品々がたくさん並んでいた気がする。
子供のころの記憶だけど…それに比べるとショボくないか…!?

帰って来てから、ネット検索してみたら…
黄金のマスクがないのに、あのポスターとかパンフとか騙りじゃないかって、クレームがあったそうな。
事実としては、あれはマスクじゃなくてカノポス(ミイラの内臓容器)の頭部とのこと。
確かによくよく見ればわかることなんだけど…なかなか紛らわしいことしてくれるのね。(苦笑)

「弥勒の月」「夜叉桜」「木練柿」あさのあつこ

2012-09-14 | 本関係…
時代もので続きものです。
かなり前に「弥勒…」は読んだことがあります。
そのときの感想は「なにこれ?」って、すごく不完全燃焼な気分でした。

時代もので、同心が出てきたら…とりあえずは事件の解決にむかってがんばる!…のはずで。
同心と岡っ引き中心に息の合うチーム結成…というのが、普通の流れ。
けれど、同心の木暮はいろんな意味でキレ者でちょっとやばいし、岡っ引きの伊佐治はその木暮にどう接していいのか困ってるし。、
そこに謎の多い人物、遠野屋は登場するし…というわけで、何がなんだか。
最後に事件は一応解決なんだけど、まだまだモヤモヤが残って…のちに含みを持たせる終わり方で。
そのまま、忘れかけていたのだけれど。

「夜叉…」「木練…」と続くにつれて、お互いのことがわかってきて、いろいろなことが見えてくる
3冊を並べて、あちこち読み比べてにやついています…本当に「奥が深い…」
単行本では、4作目「東雲の途」が出ているらしい。
図書館で予約しておこうっと。
そして文庫になったら、購入決定!

何かと不便!

2012-09-12 | 雑記
またまたPCが故障しまして…入院中です。
(5年間保障つけといて、よかったわ!現在5年目に突入中。ちなみに入院は3回目)

チチのPC借りてます。仕事もやらなきゃなので。
しかし、他人(!)のPCって使いにくいですね。
数学の用語を使うことが多いのですが、変換がメチャクチャ!
兵法→平方
制限・予言→正弦・余弦
内聞・外聞→内分・外分
…といった調子。
中でも一番疲れたのが、復讐→復習(数学じゃないけど)
「しっかり復讐しましょう」ってどうよ?

そして、何よりの問題はチチのPCがデスクトップで、エアコンのない部屋にあるってこと!
暑くて死ぬわ。

「キャベツ炒めに捧ぐ」井上荒野

2012-09-08 | 本関係…
最近、ちょっとばかり現実逃避的なねたろ~です。
(読書量が増加傾向?!)

お惣菜屋「ここ家」で働く3人のおばちゃん(いずれも60’s)と、彼女たちをめぐる人たちの話。
なんだろう…おばちゃんだって、いろいろあるんだ…っていうか、おばちゃんだからこそいろいろあるわけで。
そんじょそこらの若者なんかじゃ、足元ににも及ばないようないろいろ。
ま、なかなか味のあるお話でした。
出てくる料理も、おいしそうだし。

この作家さん初めてだったけれど、他のもさがしてみようかな…と、思うくらいのおもしろさ。

「舟を編む」三浦しをん

2012-09-06 | 本関係…
やっと、図書館で順番が回ってきました。
なにか受賞すると、いきなり競争率が高くなっちゃうので、なかなか手に入らなくなる。
おもしろったです…出てくる人がみんなイイ人…なんかほほえましくって楽しかった。

ここで疑問なのが「辞書を読む」って、変ったことなの?普通のことなの?
ちなみに、私は「読んだ」ほうです…小学校用の字の大きなヤツは完全に読破しました。
6コ年上の兄貴のお古で、いい加減ボロボロだったから…覚えた言葉には印つけて真っ黒に。
どうせ、私は末っ子だったから…ついでに、挿絵には色塗って、いたずらして(笑)
「広辞苑」には、さすがに書きこみすると怒られるのでやらなかったけれど。
持ち歩いてた小型の辞書は、結構ボロボロになってた。
でも、ウチの子は読まなかったな…もっと、身近に置いておけばよかったのかも。
あ…でも、最近は電子辞書だよね。

暑いです・・・

2012-08-26 | 本関係…
8月も終盤だというのに、メチャ暑いです。
今日は、健保の主婦検診
前日の「夜9時以降は、飲食をしないでください」とのこと
食べないのは平気だけど、この暑さの中で飲めないのは辛いよ。
ま、そのせいか体重が思ってたよりも軽かったけれど。(笑)

昨日、なんとなく買ってきた本
「四文屋…並木拍子郎種取帳」…松井今朝子
これはシリーズもの…八丁堀の同心の弟で狂言作者見習いの拍子郎がいろいろな事件に遭遇して…という話
「一の富」と「二枚目」は図書館で借りた覚えがある。
三冊目が「三世相」らしいけれど、昨日行った本屋にはなかったな…捜してみなくては。
毎月新刊がワンサカ出るおかげで、少し古い本はさっさと店頭から消えてしまう風潮が。
そうなると、密林か図書館で探すことになるわけで…なんだかなのね。

「あんじゅう」…宮部みゆき
これもシリーズ…三島屋変調百物語
前に図書館で借りてたけれど、じっくり読みなおしたくなったので購入。
「あんじゅう」こと「くろすけ」って…「となりのト○○」に出てくるアレじゃないか…って
気がついたら、すごく笑えてきた。
本当はちょっと物悲しい話なんだけど。

大丈夫?

2012-08-24 | 雑記
先日、チチに頼まれました。
「大学の卒業証明書取り寄せて…」
20代の人ならともかく、卒業後30年以上経て一体なんの意味があるのやら…?

とにかく、大学のHPで見ると…
「窓口で受け取る場合は、身分証明証持参のこと」
そりゃ、そうだね。
「郵送を希望する場合は、返信用の封筒を用意…」
あの~、身分証明は不要なんですか?

ちょっと気になって調べてみた。
私の出たところでは、郵送の場合は身分証明のコピー添付になっていました。
証明書送付のときに、一緒に返却するもよう。

ぽ~に出身校もぷ~の出身校も、郵送ではやはり証明は不要みたい。
つまり、自宅に戻すから大丈夫ってこと?いいのかな?

ちなみに、ぽ~のところは、証明1通につき¥300(日本語、英文とも)、
ぷ~のとこは¥200(英文では¥1000)の手数料が必要。
チチハハのとこは無料…経営状態良好なのかな?

いろいろ違うんだね。


ふむ…

2012-08-19 | 雑記
7~8月の電気料金の請求が来ていました。
¥11000…去年の同じ時期は¥14000くらいだったと思うんだけど。
エアコンを買い替えたせいだと思う…使用電力と料金は比例するわけじゃないけど
二割減は大きいね…節電効果大だわ。

原子力も使わないと電力不足になると電力会社は言うけれど。
節電って、その気になれば、そこそこできるものじゃないのかな?


花のズボラ飯

2012-08-08 | 本関係…
ダンナ様のゴロちゃんが単身赴任してしまった花ちゃん(30歳)のズボラなごはんな毎日?!

…なんか、身に覚えがあることがチラホラ…笑ってしまいました。
確かに、いっしょに食べる人がいないと、作る気って減退する。
ま、こんなもんでいいか…みたいな気分。
お皿やお茶碗も洗うの少なくていいように、一枚で済ませようとするし。
来客がないと、家の中散らかっていくし…苦笑
一人だけの洗濯ものなら、分別する必要ないから山のままになるかも…ね。

我が家の場合、過去の単身赴任時代…子供たちがいたから、お子様メニューが多かったな。
夜ごはんに、オムライスとか、スパゲッティとか…ね。