goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこてん~全ての猫は天使である~

東京都港区青山&ビックサイト周辺にて地域猫活動を行っているボランティア

不実のヒロインMissパープル

2019-08-26 22:15:54 | 虚飾の紫友会


紫友会は動物愛護団体として、著しく倫理観に欠けているという お話です。
皆さんには、信用できる愛護団体の判断材料になればと思います。

今は、本当に分かりませんよね。
私も「支援して大丈夫かな」と躊躇することあります。

ただ紫友会は、ラブラドール保護の時点で「おかしい」と感じました。
それだけ広島の団体が、京都の犬を即日に連れ帰るって、異常なことなのです。



私だったら、十万円いや百万円積まれても―
よそ様から預かった
疾患のある老犬を
遠距離を移動させたばかりで
テレビや週刊誌取材のストレスを受けさせることは出来ません。

なぜならば、万が一のことがあったら取り返しがつかないから。

私だったら、自身の命と引き換えにしても―
毎日ご飯を与え世話をし
散歩に行き話しかけ
いつも傍らにいた
16年を共に過ごした家族を
引き離したりは出来ません。

なぜならば、それは かけがえのない尊く愛しい大切な存在だと知っているから。

「飼い主に頼まれた」
「飼い主の許可を得た」
「飼い主の希望だった」
そういう状況に追い込んだのは誰ですか?
それでも終生飼養して頂く道筋を示すのが、私たちの役目ではないですか?

他人の犬をマスコミに晒して
他人の犬で寄付を募り
他人の犬を我がモノにするため弁護士を雇う

毎日毎時間おきに、飼育放棄される犬がいます。
集団リンチのようなバッシングの中でも、所有権を放棄しなかったのは“ どうして ”と思い巡らせなかったのでしょうか。

名誉毀損!?
飼い主さんには、名誉よりも はるかに重い強い絆があったのではないですか。
それを断ち切ったのは誰?

せめて16年の時間・その思い出・心に生きていると信じることは、お返ししたら どうですか。
自己陶酔ポエムを添えて、広告塔にするのは もう自粛したら どうですか。



レイちゃんのご家庭ような悲しいケースを二度と出してはいけないという気持ちで、私は紫友会に対して声を上げ続けています。

「殺処分から救った」「虐待から救った」
その事を賞賛する人たちが、それから後のストーリーまで気にかけたら、動物たちの環境や福祉は向上していくのかもしれません。


ポチッとリアクションに感謝 😸

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

紫友会がアンフェアな理由

2019-08-25 22:25:11 | 虚飾の紫友会


紫友会の保護活動が「正義」となってしまったら、これからの動物愛護はグチャグチャになってしまいます。

「かわいそうな動物を救うため」「ボランティアだから」と、今まで先人たちが培ってくれたルールを無視して良いワケがありません。

私たち愛護活動に携わる者は、一般の方々の「お手本」になるよう心がけなければならないと思います。



🔵公共機関のこと

ペットに関するトラブルは、愛護センターや保健所、あるいは警察署に連絡→相談→情報共有をしましょう。
虐待されているペットを発見したら

サーバルキャットはレアケースですが、爬虫類や猛禽類の飼育放棄は、身近で起こるかもしれません。
その場合も、必ず公共機関を通して下さい。

ラブラドール虐待動画の拡散と共に、SNSでは「京都のセンターか警察へ」と呼びかけられていました。
それが最善策だったと思います。

紫友会は、直接飼い主宅に乗り込まず、まずは地元のセンターへ連絡をし、広島に連れ帰らず、地元の行政に委ねるべきでした。
そうしていたら、あと味の悪い結末は迎えなかったでしょう。

この時に反省が出来なかったため、今回の悲惨な事態を招きます。

他県の民間団体が独断で、特定動物の所有権を移すなんて無責任極まりない。
京都府は、この件に2年近く前から取り掛かっているそう。
その努力は無駄になってしまいました。

多頭飼育でのレスキューは、イの一番に個体識別とトリアージ。
次に病院と保護場所の確保となります。

サーバルキャット、その他の動物も救出にはなっていません。
所有権放棄が先って聞いたことがありません。
ましてや、それが救ったことにはなりません。



🔵越境のこと

紫友会は広島県の団体。
広島は殺処分ゼロの歪みで、いつ地盤沈下しても おかしくない状態ではないでしょうか。
右を向いても左を向いても、助けを求める犬だらけだと思います。

ちなみに、私の住む東京は殺処分ゼロ、港区は ほぼほぼ地域猫化達成。
なので、全国に共生社会が広がるようブログから応援をしています。

身の回りから、地域からが、動物愛護のセオリーです。

とはいっても、出先で困っている動物に遭遇してしまうことあると思います。

実は私、初めて行った所でのヒット率高め。
近くにあるお店に「猫のボランティアさん、知っています?」と尋ねると、幸運なことに徒歩圏内で見つかったりします。
それから、ボランティアの輪が広がったりして。

愛護団体や動物病院だけではなく「猫を助けてくれる家」とかでも、周辺サーチしてみて下さい。



🔵所有権のこと

所有権放棄は、そうせざるを得ない最終決断。
飼い主とよく時間をかけて話し合い、双方に納得をした上でされるべき。
その過程が公表されることは避けなくてはなりません。
必要ならば結果だけ伝えるのが望ましいです。
まあ、常識の範疇だと思います。

紫友会のように「保護=所有権」と固執するのは、間違っています。
「虐待が続けられる」「このままでは殺される」「私の方が幸せにできる」という根拠のない憶測から、所有権の剥奪を保護団体が宣言するなどはあってはならないことです。

実際、ラブラドール事件から「隣の犬が虐待されているようなので保護して」「近所の外飼猫が かわいそうだから里親募集します」といった感情に先走った事例が後を絶ちません。

結局、紫友会は、不幸な命を増やしてしまっているのです。

ペットも命であり家族とするならば、社会規範の中に置かなくてはなりません。
動物だから許されるとしていれば、その命が軽視されるのを助長させることになりかねません。

~関連記事~
ペットの所有権について

ポチッとリアクションに感謝 😸

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

サーバルキャット救出の件で

2019-08-24 10:15:24 | 虚飾の紫友会


サーバルキャットは、ネコ科ではありますが、野生動物で肉食獣。
ヒョウに近いイメージでしょうか。
本来、マンションなどでの飼育は不可能です。

搬送するとなれば、専門飼育員の手が要るでしょう。
当然、町の動物病院へというワケにはいきません。
大型動物を扱える獣医師を探さなくてはなりません。

「特定動物」であるサーバルキャットを飼育するには、都道府県知事の許可が必要になります。
これは所有権移管の際も同様です。

犬猫とは異なりオオゴトなのです。
もしも、外に放たれたらと想像してみて下さい。
死傷者が出た場合は、認めた知事の辞任ぐらいでは済みません。

ですから、飼育許可は厳重な設備を整えられていることが条件となります。
“ 動物園 ”レベルを想定して下さい。
そのため、他県への移動は考えにくいと思います。



犬の保護団体である紫友会が、レスキューしたというのは真実でしょうか。
簡単に紙切れ一枚で、所有権放棄となるでしょうか。

支援する場合は、必ず事実確認をしましょう。
そして、押し寄せる情報に惑わされることなく、今一度、自身の心に問いかけましょう。

動物の保護には責任が伴います。
保護してからが本番で重要。
救えばさえオールオッケーではありません。

かなり前から京都府として、この案件ついて水面下で動いているそうです。
受け入れ先や動愛法違反での立件、社会的に大変ナーバスな事案。

その辺りを鑑み、動向を見守って頂ければと思います。
騒ぎになれば、安楽死処置も有り得るかもしれません。

「紫友会がサーバル救う!」とツイートなどで拡散された方は、虚偽の流布ですから、速やかに削除を お願い致します。

現在、日本の動物行政は、各自治体ごとに委ねられています。
そのため越境は、トラブルの種となりやすい面があるのです。
まずは地元の愛護センターや愛護団体に ご相談下さい。

皆さまの身近で、困っている動物たちに手を差し伸べて頂けませんか。
それが広がっていけば、きっと不幸な命は少なくなる!と私は思い描いています。


ポチッとリアクションに感謝 😸

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

紫友会のレスキューは正しかったのか?

2019-08-23 11:30:35 | 虚飾の紫友会


よく投げかけられる質問に「ナゼ動物愛護団体は一枚岩になれないのか」があります。

自治体ごとに指針や対策が異なることが一因としてあります。
加えて様々な問題、例えば「動物虐待」「多頭飼育崩壊」は、地域の問題として捉えます。

野良猫のトラブルも同じく、地域猫活動で解消を試みます。

これら全ては人の問題、飼い主であったり、住民であったりをサポートしなければ解決しません。

動物愛護は「地域密着」がベースであるべきだと私は考えています。

地域猫にしても、飼い犬猫も、そこで生活をしているのですから、地域の一員として扱われる...それが共生社会だと思っています。


🔻虐待されているペットを目撃したら
🔻コレって動物虐待と思ったら
🔻近隣のペットトラブル対処法



🔻「蹴り上げ虐待」を受けた犬、動画告発で保護 現在の様子

動画をアップした高校生は純粋に「対処の方法を教えて下さい」としていました。

まさか、鬼拡散されるとは思っていなかったのでしょう。
もうこの件については、親御さんや学校から注意を受け反省しているかと思います。

広島の団体が SNS の情報だけで京都の個人宅を特定→所有権移管せず保護。
顛末を聞いた保護活動に携わっている人たちの脳裏には「?」しかなかったと思います。

越境は NG
⚠動物虐待の認定は難しい
⚠所有権の放棄には時間を要する


レスキューにおいての所有権トラブルは多々あります。
それに関して最も知っているのは保護団体。

京都の動物愛護センターは杉本彩さんが係わり、画期的なシステムとなっています。
ピースワンコ支店に成り下がっている広島センターとは段違い。

ナゼ、公共の適当な相談口があるのに、法を犯してまで奪取したのでしょう。

「あのまま飼い主の元に置いていたら殺される」って、どう証明できるのでしょうか。

私だったら、包丁振り回しただの近所迷惑だのは、抗弁として言わずに飲み込んで「これから犬が幸せに過ごせるよう、飼い主さんと真摯に話し合っていきます」とします。

なぜならば、犬を救うために飼い主さんと良好なコミニュケーションを構築することが最優先されるからです。

このケース、本来ならば飼い主さんに手を差し伸べなくてはなりません。



保護をした「紫友会」はピースワンコから助成金(公金でもある浄財横流し)を受けています。

Facebook にも、ピースワンコ擁護の記事を投稿していました。
しかし、現在は削除しています。
どうしてでしょう?

動物たちと真摯に向き合えば「反省」は必ず生まれます。
なぜならば言葉が通じないため、判断は全て人間に委ねられるから。

反省が出来ない者が、恫喝して封じ込めたり、誤魔化し正当化を謀るのだと思います😠

~関連記事~
命を搾取し続けるピースワンコ
殺処分ゼロの歪み
どうなる?ピースワンコの犬たち
ピースワンコが踏みにじったもの
ピースワンコを取り巻く偽善団体

ポチッとリアクションに感謝 😸

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

帰れなかった京都のラブラドール

2019-08-23 11:30:05 | 虚飾の紫友会
無責任な怒りの連鎖から、一つの家族が不幸に見舞われました。
二度と繰り返されないように🙏

レイの所有権が紫友会に移りました



🔴動物虐待動画をアップロード&拡散しない!

今回は未成年が「詳しい人、対処を教えて下さい」とツイートしました。
悪意は感じられません。
だからこそ、大人がシッカリ受け止めなければならなかったと思います。

虐待や迷子(遺棄)が疑われるペットを見かけたら、警察&保健所など行政機関へ連絡をし、その指示に従って下さい。

その上でトラブルが生じた時は、愛護団体やボランティアへ相談するというステップです。

もう毎日ですよ、違反行為の呼びかけ。
「迷子を保護しました、里親になって下さい」
「カワイソウなペットがいます、保護して下さい」

飼い主のいる動物は、所有権という法律で守られています。
第三者が保護譲渡するためには「所有権移管」をしなければなりません。




🔴適正飼養と終生飼養の啓発

犬や猫の幸せとは?...人に愛され家族として暮らし看取られることではないでしょうか。

そのため飼い主さんである人間をサポートするのも、動物愛護に関わる者の大切な役目だと思います。

紫友会は愛護活動から逸れてしまっています。
でも、このように「カワイソウな動物を助ける優しい私」に酔ってしまう人が多くいるのも事実。
特に保護については、自己満足な面が大きいためエスカレートしやすいのです。

冷静さに欠けた軽率な行動から、家族をバラバラに粉砕し、人も犬も悲しませたことを忘れないで頂きたいと思います。



🔴ペットには所有権がある

まず人間に手を差し伸べなくては、ペットは救えません。

紫友会は「奪取したからには返還したくない」という感情で動きました。

保護時、所有権放棄に至らなかったのは、飼い主が激昂して包丁を振り回したからと抗弁。
報道番組で、飼い主には返したくないと訴え、支援して下さいと一方的に飼い主さんを追い詰めました。

私が、看過出来ないと思ったのは、あるツイートからです。
『虐待飼い主から犬を救ってくれた紫友会さんが支持しているピースワンコを私も応援します』

世の人々は、犬のことを心配している訳ではない、煽られ流されているのだと思い知ります。
真偽を確かめんと紫友会の Facebook へ飛ぶとピースワンコ擁護コメントが並んでいました。

ところが時間をおいて読み進めていたら、記事が削除されていきます。
自身を一点の曇りもなく見せたいタイプの人なのだろうと察します。

それゆえ、強奪に近い保護をナニがナンでも正当化したいという打算も透けて見えてきました。
尋常ではない執着も保身からだと思います。

不遇な動物たちをなくしたいと願うならば、正しい知識や情報を広く知って貰う!それが第一歩です。



皆さんは16年前、どうしていましたか。
学生でした?独身だった?思い出せますか?

その時間を共に過ごした家族を手離さなければいけない気持ち。
最期まで寄り添いたいと願っていただろう想い。
想像できますか?


~関連記事~
ポチッとリアクションに感謝 😸

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村