ねこてん~全ての猫は天使である~

東京都港区青山&ビックサイト周辺にて地域猫活動を行っているボランティア

コゲが我が家の子になるまで 2

2020-07-28 23:25:00 | 猫の弟コゲ
拙宅の次男坊コゲは、愛護センター譲渡会から生後3ヶ月時に息子(人間)の弟分として迎えました😸☺️



🐱コゲが我が家の子になるまで 1

事前講習を受講し、いよいよ譲渡会へ。
お家を探している猫さん達とご対面です。
その日は、猫犬共に約10匹づつが参加していました。

息子は直ぐに、鳴きっぱなしの白猫の所へかじりついて、他の猫には見向きもしません。
なぜか子猫は、この子だけが一匹ボッチ。
あとは1歳前後の大きめ猫や兄弟でした。

手続きを済ませ、その日に連れて帰れます。
その際に封書を渡され、後日去勢手術をしてから、近況報告と一緒に「手術済」の連絡をするようになっています。

【譲渡時に必要なもの】
✳印鑑・筆記用具
✳キャリーなど猫を運ぶのに要るもの
✳本人&住所確認書類(免許証・保険証etc)
✳集合住宅の規約等
事前講習会で配布されるチェックリスト
✳事前講習会受講番号記載のテキスト

🔻現在はコゲの時とは譲渡までの流れが異なります。
事前講習会➡譲渡講習会➡お見合い➡手続き



帰路、息子はハイ状態!
キャリーを両手で抱え込み離さず。
家に着く前には「名前はコゲ」と決めていました。

コゲは、頭と尻尾のみがグレータビー模様になっているのがチャームポイント。
その特長から「焦げ」を連想しての命名だそう。

新しく家族になったコゲ。
息子には、待望の“弟”が出来ました🤗
初日から遊んでいると思いきや、突然に大の字で寝る大物っぷり。

ご飯の時間になるとピョンピョン飛び跳ね、ウニャウニャ鳴きながら食べるのが可愛らしかった💗


初めて猫を飼う&ブランクがある方に、愛護センターからの譲渡は、講習会があるので安心だと思います。
なお、講習会&譲渡会の費用は全て無料。

子猫が出場しない時期もあります。
予め問い合わせされることをお薦めします。
愛犬候補をお探しの方へも是非🐶
🍀東京都動物愛護相談センターから譲渡を受けるには

東京都が譲渡促進のために設けた保護動物情報サイト

センター収容動物を引き出しているボランティア団体の譲渡会についても案内があります。

【ボクの家にネコがくるよ】


あなたも保護された動物を家族にしませんか?

🐱ペットショップにいくまえに
🐱最期まで愛して大切な家族




コゲが我が家の子になるまで 1

2020-07-27 23:25:00 | 猫の弟コゲ


拙宅の次男坊、コゲです。

2010年6月下旬、生後3ヶ月時に息子(人間)の弟分として迎えました。

現在10歳、お兄ちゃんのコゲへの決まり文句は「弟なのに、もう おじいちゃん」です。
人間換算年齢は60代ですものね😅

子供には「10歳になったら猫を飼っていいよ!」と約束をしていました。

彼は1月生まれなので、新年が明けた途端に矢継ぎ早の催促。
『いつでも里親様募集中』を親子で毎晩のようにチェックをしておりました。

しかし真冬に子猫の募集はほとんどなく、それから3~4ヵ月ほどは里親会周りと里親サイト閲覧を続けました。



「おおっ!この子だ」という出会いはあったのですが、譲渡条件が合いません。
ひとり親家庭+男子小学生+留守番10時間以上となると、なかなか譲っては頂けなかったのです。

子供が生まれる前に私は、今同様に里親様募集をする側でしたが、当時は張り紙や近所へ人伝てでお願いをする方法。
不妊去勢手術代や医療費も「貰って頂く」ので、こちら元親が負担をしていました。

数年の間に、飼い主のいない猫を譲り受けるのに、様々なハードルがあることにビックリ仰天😲‼

「そうだ、保健所に問い合わせてみよう」
そして『東京都福祉保健局の譲渡会』を知ることになります。
🔻現在は「東京都動物愛護センター」からの譲渡になっています。



世田谷区本所と日野市多摩支所で毎月平日開催されています。
私たちは、子猫が多数エントリー予定という本所へ向かうことにしました。

【譲渡条件】


譲渡を希望する場合は「事前講習」を受講する必要があります。
✴講習会へ参加するためには前もって電話での「申し込み」が必須です。
✴参加費は無料。

まずは講習会を受けます。
所要時間は約2時間。
内容は-----
猫を迎えるにあたって必要な事柄
✳去勢手術を含む健康管理
✳感染症とその予防
✳動物に関する法律
✳地域猫との共生についてetc
広く濃いコンテンツになっており、テキスト&パンフレットが配布されます。

【受講時に持参するもの】
健康保険証など本人と住所確認ができるもの。
⭐集合・賃貸住宅へお住まいの方は管理規約等「ペット可」が分かる書類。
⭐筆記用具

講習が終了すると、いよいよ当日開催の「譲渡会」へ参加資格を得られます。
🔻現在は、もう一段階「譲渡講習」を受けてからのお見合いになり、事前講習と同日に参加できません。
…To be continued🐾

🐱コゲが我が家の子になるまで 2


コゲが我が家の子になるまで ⒋

2017-06-30 11:50:53 | 猫の弟コゲ
新しく家族になったコゲ。
息子には、待望の“弟”が出来ました(*^^)v
初日から遊んでいると思いきや、突然に大の字で寝る大物っぷり。
ご飯の時間になるとピョンピョン飛び跳ね、ウニャウニャ鳴きながら食べるのが可愛らしかった(*´ω`*)

現在も「ねこてん里親様募集」にて、お申し込みが多数でお断りした方や遠方だったり、学生さんでご希望に添えない場合に『保健局譲渡会』をご紹介することがあります。

初めて猫を飼う&ブランクがある方には、講習会があり安心、またハードルも相応かなと思います。
講習会&譲渡会の費用は全て無料。
コゲの場合、去勢手術以外ではワクチン2回目接種、そして目の炎症で通院をし、この医療費が自己負担となりました。

子猫は出場しない時期もあります。
予め問い合わせされることをお薦めします。 
「犬の譲渡会」はスペースが必要なため、猫ほど各地で頻繁には行われません。
愛犬候補をお探しの方へも!是非‎|•'-'•)و✧
★東京都福祉保健局~譲渡に関して~

コゲは、おっとり&まったりした優しい子で、誰からもどんな猫からも好かれます。画像下は、妹分の花ちゃんと仲よく添い寝の図 (*´˘` )♡(´˘`๑)

【 ねこてん 公式HP 】
《 2017/5/28 ねこてんDiary掲載 》

にほんブログ村 猫ブログへ



PVアクセスランキング にほんブログ村

コゲが我が家の子になるまで ⒊

2017-06-30 11:38:19 | 猫の弟コゲ
ついに譲渡会へ、お家を探している猫ちゃん達とご対面です。
その日には、猫犬共に約10匹づつが参加していましたね。
ここで学校帰りの子供と同行してくれたお祖母ちゃんも合流 ٩( ü )و✻°•

『譲渡時に必要なもの』
★印鑑・筆記用具
★キャリーなど猫を運ぶのに要るもの+plus+
★本人&住所確認書類
★集合住宅のケースは規約等
※当日に希望の猫が見つからなかったら、次回参加時には受講番号記載のテキストを持参のこと。
この場合は、再度講習会を受ける必要はありません。

息子は直ぐに、鳴きっぱなしの白猫の所へかじりついて、他の猫には見向きもしません。
なぜか子猫は、この子だけが一匹ボッチ。あとは1歳前後の大きめ猫や兄弟だったのです。

手続きを済ませ、その日に連れて帰れます。
その際に封書を渡され、後日去勢手術をしてより、近況報告と一緒に「手術済」の連絡をするようになっています。

帰路、ウチの坊はhigh状態!キャリーを両手で抱え込み離さず ٩(*´◒`*)۶♡
家に着く前には「名前はコゲ」と決めていました。

コゲは、頭と尻尾のみがグレータビー模様になっているのがチャームポイント。
その特長から「焦げ」を連想しての命名だそう(*ФωФ)フフフ…

【 ねこてん 公式HP 】
《 2017/5/27 ねこてんDiary掲載 》

にほんブログ村 猫ブログへ




PVアクセスランキング にほんブログ村

コゲが我が家の子になるまで ⒉

2017-06-30 00:19:24 | 猫の弟コゲ
東京都福祉保健局が譲渡会を行っていることを知り、参加をすることにしました。
世田谷区本所と日野市支所で毎月平日開催されています。
私たちは、当時子猫が多数エントリー予定という本所へ向かうことにしました٩(•ᴗ• ٩)

★都内在住の20~60歳で、現在犬・猫を飼育していないことが『譲渡条件』です。
★譲渡を希望する場合は、譲渡会前に行われる「事前講習」を受講する必要があります。
★講習会&譲渡会へ参加するためには前もって「申し込み」が必須です。※この際に「メス子猫」「黒猫オス」など希望を問い合わせることをお薦めします。

まずは講習会を受けます。
所要時間は2時間。
内容は-----
▼猫を迎えるにあたって必要な事柄
▼去勢手術を含む健康管理
▼感染症とその予防
▼動物に関する法律
▼地域猫との共生についてetc
広く濃いコンテンツになっており、テキスト&パンフレットが配布されます。

『受講時に持参するもの』
◆健康保険証など本人と住所確認ができるもの。
◆集合住宅へお住まいの方は管理規約等「ペット可」が分かる書類。
◆筆記用具

講習が終了すると、いよいよ当日開催の「譲渡会」へLet's go!o((=゜ェ^=))o”ワクワク♪

【 ねこてん 公式HP 】
《 2017/5/26 ねこてんDiary掲載 》

にほんブログ村 猫ブログへ




PVアクセスランキング にほんブログ村