ねこてん~全ての猫は天使である~

東京都港区青山&ビックサイト周辺にて地域猫活動を行っているボランティア

災害時のペットに関する注意点

2020-07-14 22:25:00 | ペット災害情報&防災対策
九州を中心に甚大な被害が出ている令和2年の豪雨災害 お見舞い申し上げます。
被害が拡大しない事を祈るばかりです🙏

熊本地震で半年以上、同行避難支援に携わった「HUG」さん のFacebookから転載しご紹介します。
この記事は実例に基づいています。



🔴災害時のペット同行避難情報についての注意

災害時には「あそこの避難所はペットも受け入れるらしい」
「これらの避難所は同行避難出来る」
等の情報がいろいろな所から発信されて、善意の人々がそれを拡散します。

でも、注意してもらいたいのは、その情報の信憑性です。

必ず発信元を確認してください。
拡散していい情報は「地元発信」の情報のみです。

また、各避難所の同行避難への対応の確認も必ず地元の人が行う様にしてください。

熊本地震では避難所に全国からの問い合わせが相次ぎ、避難所の業務の支障になりました。

避難所の同行避難への対応の確認は出来れば地元の人が避難所へ行って確認してください。
行く事が無理でも、地元の人が避難所に問い合わせしてください。

SNSで間違った情報が拡散されて、動物たちが追い詰められる事態になりかねません。

県外の皆さんは被災地への問い合わせは行わず、地元から発信された信頼出来る情報の拡散に留めてください。



🔴災害時にペットを動物愛護団体に預ける際の注意点

災害時には様々な愛護団体が被災地を訪れます。
愛護団体の全てが善意だとは限りません。
気を付けてください。
熊本地震でも酷いケースがたくさんありました。

災害時にペットを預かりますと申し出る動物愛護団体が出て来ます。

「余震が危ないから被災地から離れた土地に預けた方がいいです」
「地震でストレスを受けているから余震がない地域に連れて行った方がいい」

そう言って団体のシェルターに連れて行く団体があります。

確かに一理ありますが、災害でストレスを受けているペットが飼い主と離ればなれになるストレスも考慮しましょう。

もし預ける場合は団体自体、団体のシェルターの管理体制もしっかりと事前に確認してください。
名刺も貰ってください。

また、返還の際の段取りもきちんと事前に確認しましょう。
担当者がきちんと飼い主の元へ連れて来てくれるのか?
きちんとした団体ならば連れて来てくれます。

熊本地震では地震発生からまだ2週間ほどしか経過していない時期に飼い主が返還を求めたら、関西まで取りに来させた団体もありました。

また、預かっている間ペットと飼い主の面会を拒否した団体もありました。
「里心がつくから」と飼い主に言ったそうです。
その様な団体には絶対に預けてはいけません。

災害時は出来るだけ飼い主とペットは近くにいた方がいいでしょう。

でも、状況によっては預ける選択肢を持つ事も必要となります。
一時的に離れてでも、普段の日常を取り戻す為に飼い主が行動し易くする事が必要な場合もあります。

預ける場合にはしっかりと預け先が信頼出来るかを確認してください。

そして出来れば飼い主がすぐに会いに行く事が出来る距離が望ましいと思います。

🔴2018年9月に発生した北海道地震時の同行避難

札幌市ホームページに避難所でのペットの取り扱いが掲載されていたため、混乱を抑えられました。
同行避難についてや備える品などのご参考にして下さい。

~関連記事~
🐱311から学ぶペットの災害対策
🐱災害時における飼い主の責任
🐱被災地へ支援物資を送る際の注意点


被災地へ支援物資を送る際の注意点

2020-07-06 22:40:00 | ペット災害情報&防災対策


九州各地での大雨災害、時間毎に被害が拡大しています。

1日も早い復興を、1時間でも早く日常生活へ戻られることを心よりお祈り申し上げます🙏



~被災ペットたちの物資支援について~
熊本地震で半年以上同行避難支援に携わった「HUG」さんのレポートから転載します。

🔴先ず現地の人たちが何を必要としているのかを確認して下さい

災害時には時間経過により、必要な物が変わって行きます。

災害直後は必要だったフードの需要が、交通網の復旧による店舗の再開で徐々に下がって行ったりします。
災害のストレスで食欲不振になったペットたちの食欲を増進させるきっかけとして、おやつ類が必要となる時もあります。

🔴意外と必要になるのが迷子札

迷子札を着けていないペットが多く、所有者明示の為に熊本地震では大量の迷子札が必要となりました。

🔴難しいのが「水」です

水のペットボトルはとにかく場所を取ります。
現地の保管場所の状況も関係します。

SNSで支援物資をお願いすると、全国から多くの物資が一気に送られてくる場合があるので、保管場所が限られていた『わんにゃんハウス』では「水」をお願いする場合はSNSには投稿せずに、個人的にメッセージを送ってお願いをして、送られて来る「水」の量を調整していました。

とにかく現地のニーズの確認が大事で、それをやらないとせっかくの善意が現地の支障となる場合すらあります。

🔴1つの段ボール箱には1種類の物資にする事

例えば「猫のドライフード」「猫のウェットフード」「仔犬用フード」「老犬の療法食」のようにする事。

1つの箱にあれもこれも入れて送りたくなりますが、1つの箱に「犬用と猫用」「フードと衛生用品」等混在していたら仕分けがとても大変になります。
友人への支援を個人宛に送るのであればそれでも大丈夫ですが、避難所の同行避難支援をしているボランティアへ送る場合それはNGです。

そして段ボール箱の外側にマジックで大きな文字で内容物を明記する事。

物資の仕分けにはかなりの労力と時間を要します。
開けて見なければ中身がわからず、中に様々な物が混在していたら仕分けの時間は倍以上になります。

🔴フードについて

出来れば一つの袋に大量のフードが入ったブリーダーズパックよりも、大きな袋の中に更に一食分に小分けされた袋が入ったタイプの方が助かります。

ブリーダーズパックは開封したものを小分けする必要となる場合があるからです。
もちろん開封済みのフードは送らないで下さい。



🔴311動物たちの悲劇を忘れない
https://blog.goo.ne.jp/nekoten2015/e/dfb3defba8ad7cacbbe4149a4abd2408

「震災時のペットの避難について」を確認しておきましょう。
お住いの自治体に同行避難可能な場所と注意点を問合せして下さい。

同行避難
災害時に飼い主がペットを連れて一緒に避難すること。
避難所でペットと一緒に過ごせるかどうかは、各自治体や避難所の判断に任されている。
環境省のガイドラインにて推奨。

同伴避難
ペットと一緒に避難し、かつ避難所で一緒に過ごすことを指す。



🔴簡易ケージ備えていますか?

ポータブルケージのご紹介です。
備えあれば憂いなし。

アレルギーの方への配慮から、猫と共に避難所で過ごすことは難しいと思います。
猫と暮らしているご家庭はケージのご用意を。



🔴災害時における飼い主の責任

家族としての責任
地域の同行避難所を自治体に確認
水・フード・トイレ砂などの備蓄
動物病院にカルテを作成して貰う
キャリー&ケージの用意

飼い主としての責任
不妊去勢手術
ワクチン接種・ウィルス検査
マイクロチップや迷子札を装着
動物と接していないご家庭や猫アレルギーの人の迷惑にならないよう配慮


災害時における飼い主の責任

2020-03-10 22:20:00 | ペット災害情報&防災対策


私はヨチヨチと歩き始めた頃より、動物が好きで、事あるごとに両親にねだっていました。
近所で子犬が生まれたと聞けば─
捨てられた子猫を拾って来ては─
必ず「大人になってから」と望みは聞き入れて貰えませんでした。

「いいな、大人は何でも自由にできて」
と口を尖らす幼い私へ父が言いました。
「自由と責任は表裏一体、良いことばかりではない」と。



猫と暮らす私は3つの責任を担っています。
「家族としての責任」
「飼い主としての責任」
「愛護活動をしている者としての責任」

総じて「命との向き合い方」なのだと受け止めています。

家族としての責任
災害時、どのように安全を守るかを予め考えておかなければなりません。
命あるものの所有者として、責任を自覚し適正に管理しなければならないのです。

だって、愛猫さんにとってアナタは世界の全てなのだから。

地域の同行避難所を自治体に確認
水・フード・トイレ砂などの備蓄
動物病院にカルテを作成して貰う
キャリー&ケージの用意



飼い主としての責任
社会的なもの。
一時預かりの際や逸れてしまった場合も考慮しておく必要があります。

また所有者として、他人の生活保全上の支障を生じさせぬよう努めなければなりません。

不妊去勢手術
ワクチン接種・ウィルス検査
マイクロチップや迷子札を装着
動物と接していないご家庭や猫アレルギーの人の迷惑にならないよう配慮

猫は同伴避難所でないと…それでも長期間だと厳しいかもしれません。
環境の変化がストレスになりますから。

あらかじめ万が一の時を想定して、猫友やご親戚に預りを相談しておくと良いでしょう🤗

~関連記事~
311動物たちの悲劇を忘れない!
311から学ぶペットの災害対策
https://blog.goo.ne.jp/nekoten2015/e/250c27b8ece836939bdb3b30f58b5111
簡易ケージ備えていますか?
https://blog.goo.ne.jp/nekoten2015/e/a431fd9371f4db3a1d662570eeb52163



私が「ピースワンコ」を許せないのは、3つの責任を蔑ろにしているから。

西日本豪雨災害は、予想できない突発的なことで被害が拡がってしまいました。
現に「まさか」が起きているのです。

もしも不妊去勢手術されていない、ノーリードの野犬 3,000 頭が屋外に放たれたら、パニック映画さながらになるでしょう。

犬同士の噛み殺しも起きているのです。
収容施設周囲の人は、災害からだけでなく野犬の群れからも家族を守らなくてはなりません。

既にピースワンコは、逸走した6頭を放置したまま。
脱走は有り得ること、それに対しての危機管理も社会的責任も放棄しているのは、恐ろしいことだと思います😱
ピースワンコ樫原レポート4

311から学ぶペットの災害対策

2019-11-16 20:25:00 | ペット災害情報&防災対策


お気に入りの場所で寝ている猫がいて、世話を繰り返す、そんな日常が続くことの幸せをあらためて実感させられる、10回目の3月11日。

🔴同行避難
東日本大震災では、たくさんの犬や猫たちが被災地に取り残されました。
連れて逃げられたとしても避難所へ入れず、預け先を探さなくてはなりませんでした。

大震災をきっかけに「同行避難」が呼びかけられ、2016 年の熊本地震では、多くのペットが共に避難することよって命が救われています。

環境省は 2013 年にガイドラインを策定。
飼い主がペットと同行避難することを原則とし、自治体には受け入れ可能な避難所へできるだけ誘導するよう推奨しています。

「震災時のペットの避難について」を確認しておきましょう。

同行避難
災害時に飼い主がペットを連れて一緒に避難すること。
避難所でペットと一緒に過ごせるかどうかは、各自治体や避難所の判断に任されている。
環境省のガイドラインにて推奨。
同伴避難
ペットと一緒に避難し、かつ避難所で一緒に過ごすことを指す。

🔴マイクロチップ
必ずしも在宅中であるとは限りません。
また、猫はパニックになって逃げ出してしまうかもしれません。
離ればなれになってしまった時に「マイクロチップ」を装着していれば、再会できる確率は高くなります。
🐾マイクロチップ体験記

🔴避難袋
犬&猫用も常備して下さいね🐶🐱

折りたたみ式ケージ
✳ペットシーツ
✳いつものフード
✳ハーネス&リード




有事の際は、人命第一です。
ペットの命を守るのは、飼い主さんしかいません。

あの日の絶望を思い出し、思わず両掌を見つめてしまいます。
手を差し伸べたくても届かない無力感は、生涯忘れようがない...合掌🙏

〈 追記 〉
ペットの災害対策は、東北大震災の教訓をもとに作成されたため、台風による水害を想定していない自治体が多いとのこと。

各地に甚大な被害をもたらした台風19号の際には、ペットを避難所で受け入れられず混乱が起きました。

是非、お住いの自治体に同行避難可能な場所と注意点を問合せしてみて下さい🙇‍♀️

~関連記事~
■災害時における飼い主の責任
■簡易ケージ備えていますか?

簡易ケージ備えていますか?

2019-09-11 22:30:42 | ペット災害情報&防災対策



🔴ペット避難用品の備蓄
東日本大震災後、「療法食」が不足していると長期間に渡って呼びかけられていました。
PHコントロール・腎臓ケアを処方されている猫さんは、常に1袋多めに購入されると安心です。

🔴ケージの常備
アレルギーの方への配慮から、猫と共に避難所で過ごすことは難しいと思います。
猫と暮らしているご家庭は、ケージのご用意を。

また、指定の避難場所ではペット同伴可能(同伴避難)かどうかを予めご確認下さい。

🔴お薦めポータブルケージ

✳マルカン どこでもワンタッチケージ
¥2,580~

子猫用トイレ設置可能
⭐収納時は厚さ5cm
⭐ペグ固定ループ付
⭐シートベルトも通せます
⭐サイズはS・Lがあります

Mサイズ
本体サイズ/W695*D480*H515mm
重量/約1.4kg
耐荷重/約8kg以下


猫壱 ポータブルケージ
¥3,380~

ポータブルシリーズで簡易キャリー&トイレもあります。


🔻猫砂BOX・ペット体重計・ワンタッチケージ2点
立て掛けて置けます!

広げたケージは居住性があり、入るのを極端に嫌がったり、中で暴れる猫はいませんでした。
3千円前後、収納に場所を取りません。

備えあれば憂いなし。
猫さんが病気の際や隔離や室内で工事がある時の一時避難とかにも重宝します。

ポチッとリアクションに感謝 😸
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村