goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコオヤジのゆらりゆらゆら生活

これから数ヶ月のテーマは「ゆらりゆらゆら生活」です。私が興味を持っているもののまわりをゆらりゆらゆらして書いてみます。

チェキ、久しぶりに使ったらすごくおもしろかった

2006-04-23 18:34:53 | 私のすきなもの
 数年前あれだけ一世風靡したチェキだけど、最近は携帯メールに押されてほとんど見なくなったけど、この間職場で辞める人がいて、ふとチェキをことを思い出して、押入れの奥から引っ張り出して、とっくに期限の切れたフィルムだったけど使って写真入りの寄せ書きを作ったらこれが異常な盛り上がりを見せ、辞めた人にはとても感激された。
 インスタント写真というのも、その場で写真の形で見れて、やっぱりそれなりの魅力があり、デジカメとの使い分けの中で充分使えるなと痛感した一瞬だった。携帯で撮ってそれをメールで送って、というのももちろん素敵で、やればいいんだが、撮ったその場で見れて、すぐにあげられるというタイミングのよさは、やっぱり捨てがたいし、今まで送別会、二次会の類でどれだけ写真入りの寄せ書きを作って喜ばれたことかという記憶もよみがえってきた・・・
 ほんとに、チェキのことなど、全く忘れていたのだが、考えてみると海外旅行のときなど、見知らぬ人を撮ってプレゼントしてあげて、すぐに仲良くなれた、とか今まで随分お世話になってきたのだった。
 ということで、チェキ、数年ぶりで現役復帰することになった。コミュニケーションツールとして、活用できる余地がすごくある。今度の海外出張には必ず持っていこう。
 

雑誌ラピュタの付録の万年筆「檸檬」、思ったよりよかった

2005-10-07 14:11:12 | 私のすきなもの
ここにも書いたけど、もうじき故郷京都の、昔から大好きだった「丸善」が閉店するんだなあと思っていたところに、新聞広告で雑誌ラピュタに丸善と一緒に作ったミニ万年筆「檸檬」が付いているというのを知り、早速本屋にダッシュしてゲットした。雑誌に万年筆の付録というのもいにしえの旺文社の「中一時代」の付録みたいですごいなあなんて思いつつ、でもどうせチャライやつだろうと覚悟しつつ、京都丸善を思い出しながら手に入れたのだけど、なかなかどうしてオマケにしては檸檬のイエローもきれいで充分実用に耐えますよ。でも、丸善の店頭でこれよりちょっと大きめの黄色の万年筆「檸檬」バージョンをウン万円で売っていたが、これを買った人はちょっとアツいかも。

デジタルオーディオもぜひ中高年対応よろしく

2005-08-31 22:31:36 | 私のすきなもの
6GBのハードディスクのMP3プレーヤーに熱中しているとここにも書いたが、データが一杯になって、2台目を購入した。今度はメーカーを変えて、5GBで、同じクラスでは最小最軽量ではないかというのにして、すでに2GBほど使ったが。この機械、小さくて軽いので、首からさげるストラップが付いていた。減量中の身なので、早速ストラップを首からさげてさっそうと若者気分でサイクリングに行こうとした。自転車で走っていて、音楽を変えようとして首からさげた状態で片手で操作ようとしたら、ストラップのためにそんなに機械を目から離せないので、なんと字が読めないのだ!同年齢の友人では老眼鏡を使っているやつも普通にいるのだが、私はまだ、寸前で踏ん張っている。とはいえ普段から近くの文字の見えにくさは隠し切れない。この機械の液晶画面の曲名などの表示がまた恨めしく小さいんだなこれが。シルバー向けのシンプル携帯がヒットしているんだし、文字表示のサイズが切り替えられるとか、デジタルオーディオも中高年対策をしてほしいもんだ。サイクリング中に老眼鏡をかけてデジタルオーディオ機器を操作してるなんて、ちょっとつらいもんがある。私の場合は老眼鏡はまだ持ってないので、次回から虫メガネを携帯してサイクリングか?年はとりたくない....

MP3プレーヤーが手放せない!

2005-08-03 00:58:19 | 私のすきなもの
世間様には相当遅れてるかもしれないが、6GBの容量のMP3を買って、すっかり手放せなくなった。買うときの条件はコンパクトで大容量、CDとかからの直接録音が可能なことで、これを満たす韓国製の赤いやつ(iriver)を買った。これで、私のアウトドアでのサウンド環境が劇的に便利になった。外出中に音楽と外国語の教材を両方聞きたいので、従来はMDのソフトを一杯持ち歩いていて、しかもいちいちとっかえひっかえでめんどくさの極地だった。これが今は、この小さな機械の中に、好きな音楽約1400曲と、中国語の教材のCDが10枚、MDから直接入れた英語やその他の言語のソフトが数時間分、全部入っちゃってるのである。音楽聞きたい時、語学教材聞きたい時、気分に応じてボタンひとつやもんね。昔、竹村健一のこれだけ手帳というのがあって、その広告で「これだけですよ、これだけ」とやってたが、まさに「これだけですよ!」という便利さに感動。「電気製品」がこんなにドラスティックに生活を便利にしてくれたという体験は久しぶりである。問題はすでに容量が満杯になったこと。まだまだ外で聞きたいCDが一杯あるので、2台目の購入を検討している。1台目はJポップと中国語、韓国語、2台目は洋楽と英語、フランス語てな感じで分けようかなあ。一応、マルチランゲージ志向なもんでして。でも、もう少し待てば同じスペックでもっと小さいのが出るような気もする。ちょっと待ってみるか。