goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコオヤジのゆらりゆらゆら生活

これから数ヶ月のテーマは「ゆらりゆらゆら生活」です。私が興味を持っているもののまわりをゆらりゆらゆらして書いてみます。

今度の総選挙はまさに国民の意思で日本の針路が決まるよね

2005-08-17 16:06:01 | 政治&社会
まさに選挙結果が日本の針路を左右する、という緊張感を感じる今度の選挙である。国益を考えた(と私は評価している)郵政民営化か、それなしの郵政改革か、小泉続投かそれ以外か、を国民が選ぶことができる。こういう仕切りにしてくれた小泉氏は潔いと思う。「刺客」とか恐怖政治とか批判もあるが、小泉改革に賛成か反対かを国民に問うといってるのだから、それに賛成する人と反対する人が両方立候補して、それを国民が選べるという形にしてもらうのはむしろ当然で、小泉氏は一貫してると思う。冷徹な面も持ち合わせた彼だから、自民支持層の票が割れて共倒れになるリスクなど百も承知の上なのにあえて反対派との妥協を廃するなどは、なかなか凡人にはできないことだ。こんな自民党政治家はかつて決していなかった。今まで小泉改革に無関心だったけど、今回ばかりは応援したくなってきた。「刺客」がでる選挙民のおばちゃんが、外からきて地元のことわかるのかしら、とテレビのインタビューで言ってたが、まさにポイントはそこで、日本人が国民全体のことより地元のことを優先するという政治価値観を選ぶのか、大げさに言えば日本人の政治的な成熟度が問われてると思う。結局地元への利益誘導が政治だという長く続いてきた価値観が勝ったら、それは悲しいがそれも国民の声として尊重するけど。正しいかどうかは別として選挙民の声に基づいて意思決定するという約束が民主主義だからね。亀井氏の刺客は東ちづるですか?自民党は社会派系芸能人を今総あたり中って感じですか?あと誰?小谷ちゃんとか安藤優子とかも狙われてるのだろうか?みのもんたは?意外に伸助いったらすごいな。文珍?久米ひろしならスケジュールはあいてるだろう。手鏡の植草氏はないか。真鍋かをりさんとか行く?星野も巨人やめて出馬したら?氷川きよしくんなんかどう?赤い羽根のキャラクターもやってるし。かおる姫はちょっと早いか。すごく乱暴だが、小泉改革に賛成の人が投票する受け皿としての機能さえ果たせる人であれば誰でもいいのかなという気も少ししている。

小泉総理の改革路線を国民が「民意」として支持できるか、注目

2005-08-11 18:20:32 | 政治&社会
普段から政治には余り関心ない、というかどうせ政治が大きく変わることはないだろう、というシニカルなスタンスだが、今回の郵政法案参院否決から衆院解散の流れを見てると、さすがに発言したくなった。郵政公社総裁が言ってるように「正しい郵政民営化」が国民のために必要なのはごく当たり前の話だと思う。国鉄が民営化しなかったら相変わらず国民が膨大な赤字のツケを払わされていたと思う。今回の法案はすでにばっさりと骨抜きになってはいるがそれでも将来の「正しい」民営化への第一歩を踏み出すためにはここでスタートを切ることが必要だ。小泉総理の郵政民営化路線は国民の利益を考えた政策だと思う。国民もそういう意思を選挙で示してきた。ところがここに来て参院での否決を初め、反対派の声が大きくなってきた。自民党や官僚を初めとする反対派の反対の論拠は、民営化しないほうが選挙がやりやすいとか、郵政事業への影響力を行使しやすいとか、国益でなく自分たちの利益を優先しているとしか思えない。野党が郵政民営化に反対するのに至っては、全く理解できない。本来郵政民営化は野党が声高に主張するような種類の政策であり、従来の自民党からは絶対にでてこない政策である。小泉氏がいなければ自民党内ではまともに議論されることもなかったであろうし、ここまで来たこと自体大きな奇蹟である。小泉氏の総理総裁就任は自民党史上最大の奇蹟かも知れない。小泉氏を普段から支持しているわけでは決してないが、ここに来て抵抗勢力や、反対のための反対勢力である野党によって国民の利益になる政策がつぶされようとしていることに危機感を抱いている。小泉氏を支持すると同時に、今回の選挙で国民が彼を支持する良識が示されることを願う。衆院解散後の調査で自民党支持率がアップしたのは当然だと思うし、国民もよく見てる、と感じた。今回の一連の流れの中で、マスコミの機能不全にも不満だ。大きな流れとしての郵政民営化がなぜ不可欠か、誰が国民サイドに立ち、誰が自分の利益擁護に走っているか、もっとわかりやすく示してほしい。小泉氏の強引な手法に批判もあるが、安易な妥協をしない一貫性には敬意を表する。改革路線は小泉氏が担うのが他の政治家がやるよりはずっとマシだと思う。今回自民党が負けたら、日本の政治が特定の人たちのための利益配分のシステムであるという戦後脈々と作られてきたメカニズムはやっぱりかわらなかったんだ、と嘆きたい。日本はまだまだ国益より特定の人たちの利益で政治が回って行く国なんだと。

東急東横線の女性専用車に男が入って行った!

2005-07-26 17:18:13 | 政治&社会
東横線の特急横浜方面行きに設けられた女性専用車両に自由が丘から乗った学生風の男が、電車が発車してから私が乗っていた女性専用車両の横の車両を通って、女性専用車に入ろうとした。私の車両は座席がほぼ満員で、専用車の方は比較的すいていたのだが、男は入り口のドアで躊躇するでもなく専用車に入り、専用車の一番前、つまり運転席の手前まで普通に歩いていって、乗車口のそばに立った。私はその隣の車両でその様子を見ていたわけだが、まず専用車に入るときに気づくだろうと思っても気づかず、次に女性ばかりが乗っている専用車を前の方まで歩くまでに気づくだろうと思ってみていても、気づかなかった。気づいてあせってこちらに戻ってくる様子が見たくてずっと注目していたのだが。面白かったのは、女性乗客の誰も態度ひとつ変えなかったこと。無視というか、みんな普通にしていた。だから電車は何ら普通と変わらず次の武蔵小杉に着いた。私はここで降りたので、小杉に着いてこの男がどうしたかは追いかけていない。よっぽどまわりの雰囲気が読めない男か、それとも彼は知っていてそうしたのだろうかとこの男に興味を持った。そんなの関係ないよって、普通に女性専用車に乗る男性も結構いるということ?女性たちはなぜ彼を黙殺していたのだろう。ちょっと変わった人だからということで、かかわるのを恐れたのだろうか?なんだか気持ち悪いって?「ここ女性専用車ですよ」のたった一声も、誰もかけなかった。もうひとつ気づいたことがあって、電車が小杉の駅に着くと、ホームの女性専用車が止まる場所あたりに若い駅員さんが「女性専用車」と書いたピンクのプラカードを持って立っていて、乗客にそのことを知らせていた。ホームに着いて電車が止まる前に駅員さんの姿を見たとき、これで駅員さんが専用車の中を一瞥して男を見つけて注意するのかな、と思って見ていたら、駅員さんは専用車の中を一切見ようとせず、ただホームでプラカードを掲げているだけだった。これってちょっと怠慢?まだ専用車の存在にみんななじみがないからこそ駅員さんもプラカードを持って立っている訳で、そしたらその人はホームに入ってきた専用車の中が問題ないかちらっとチェックするという意識ぐらい持ってるべきではないだろうか?女性専用車って、私が普段利用する線にはなく実際見たの初めてだったので、好奇心をそそられて隣の車両からずっと中の女性乗客たちを見ていた。週刊誌に載ってたような、大股開きで居眠りしてる女性は私の席からは確認できなかったが。何か女性専用車両に関連して面白い体験された方いらっしゃいます?