うむ。
私、やらかしたかもしれぬ。
コトの発端は、ボス=職場上司・女性・専門職 が、
「おうちのポットが壊れたから職場の持って帰る」
と仰ったこと。
職場で使っている電気ケトルは、ボスがこの職場の責任者に就任した際に個人で持ってきたものなのです。
だからまぁ「持って帰る」はおかしな話ではない、のですが・・・
この電気ケトル、みんな重宝して使っておりまして、
やれ昼休みのお弁当のお供のお味噌汁だの、カップラーメンだのに使う、紅茶・コーヒーの温かいものを入れる、
大活躍だったわけです。
状況を正確に書くなら、ボスから
「家のポットが壊れたからついでに注文しておいて」
ってLINEが来たのですね。
その発言の前の流れが職場の什器購入のお話だったので、へ?なんで「家のポット」で「ついでに注文?」ってなって、
「すみません、話が見えません」
と返信したところ、そのお返事が
「事務所のを持ち帰ります」。
前述したとおり、そのポットは日々、他の職員も利用させて頂いている状況だったわけで、
そりゃ、新しいのいるわな、職場に、と思い至る。
なので、
「新しく購入するものにご要望はありますか?」
と返したところ、今と同じものがよい、との返事があって。
ま、はっきり書きますと、バルミューダ、ですよ。
ナースちゃんに言わせれば、
「お湯沸かすだけやったら、普通にT-falでええやん」
はい、私もそう思います笑
まぁ珈琲をドリップするのなら細口のほうが断然淹れやすいというのはわかるので、そこは妥協するとしても。
でもオーブンならともかく、ポットなら別にシロカでもアイリスオーヤマでも違いないのとちゃうん?(お値段は倍くらい違いますが!)
しかし「責任者」のボスからの指令を「経費的にこっちの方が」と断ずることができる立場じゃございません、時給パート事務員は。
というわけで、ボス私物とほぼ見た目かわらないバルミューダを購入してきて、
本日、月曜から従業員各位がすぐに使用できるよう、煮沸2回して給湯室にセット致しました。
ボス私物は自分なりに汚れを拭き取りし、持ち帰りやすいように新品の入っていた箱に格納。
・・・土曜日は出勤日ではないのですが、月曜日にお休みを頂くので、本日対応。手弁当ですわ。
夕方、LINEにボスからメッセージ。
「ポットはすでに事務所にあるのかしら?あるのなら事務所に寄ろうかな?」
ボスの職種は顧客回り必須なので、事務所には「寄る」という感覚なわけです。
で、これに対して
「新しいものは給湯室に設置ずみ。前のものは箱に格納しボスのデスク上に置きました」
と返信したところ。
・・・既読無視。
えー?なんか、怒ってるのかしらね?
えーと・・・もしかして、もしかすると、
「事務所のを持ち帰ります」。
という文章の主語を私は「(自分が持ちこんだ、つまり古い方の)事務所の(ケトル)を」と受け取ったのですが、
ボスは新規に買った方を持ち帰るつもり、だったのかしら?
古い方のケトル。
事務所の皆さんが共用して使用頻度は高く、「事務所備品」扱いでした。
(ナースちゃんは「え?私物だったの?あれ?」という反応でしたしね)
ボスが新品を購入して事務所に持ってきたのだかどうだかはわからないです。
本来は、最初に導入した時点で社費で買えばよかった備品なのですよね。
で、今回のこの場合、
新品をボスに渡すべきなのか、
社費で購入した時点から社の備品なのだから、新品は会社に置くべきなのか。
どっちが正解なんでしょうねぇ???
私自身ならどうするか、と考えた。
たとえば、事務所に珈琲ドリッパーを置いていますが、これを社費で新たに購入したとしたら自分で持ち込んだ古い方を持って帰るなぁ。。。
使用頻度が全然違うし電化製品ほど使い痛みがない商品だから、同じ土俵ではない代物ですけれどもね。
良識的にはどちらが正しいのかしら。
私にはわからないわー。
ちなみに。
現在、ボス、ナースちゃん&同僚氏と、つまり職場は「ボス」VS「その他職員」でばちばちに敵対してます💦💦
理由はいろいろあるのですが、
なにせボス、いろいろ指摘が細かいのです。
そして、ナースちゃんの言葉を借りれば「自分本位すぎる」
確かに彼女が「責任者」なので、維持管理に指示することはおかしくはないのですが、
一例をあげれば、他の職員が片付けたものを気にくわないとすべて放り出して「ここはあーしろ、あっちはこーしろ」と指図したりします。
しかしそれが気に食わないのはボス一人であって、他の職員は別にこのままでも困るともマズいとも思わない状況だったので
なのに、指図はあれど、実際の力仕事はすべて他の職員に指示、となると、
最初に片付けた職員も否定されて気持ちの良いモノではないし、
実務をしながら余分な作業を言いつけられた職員も、面倒ごとを人に押しつけ自分は高見の見物かいって怒ってしまって。
「こーしろ、といったのにこうなっていない!」とボスが叱咤した件について同じことをボス自身が起こしていたりもあります。
(職員もわざわざ指摘はしないから、おそらく当人はシデカシタことに気づいていない)
他人に厳命するのであれば、自分が厳守してなくては、そりゃ通りは悪いです。
というわけで、ナースちゃん曰く、”一番風当りの強い場所にいて可哀想” な私なのですが。
実際のところ、なんというか・・・本当に、いろいろと、人間模様を観察しているには面白い職場やわぁ、なんてへらっとしております。
こういうの、年の功、なのかもしれませんね、ふふふ。
アミさま
長い間家族以外の人間とあう時間って少なかったので、なんだか新鮮です。
「年の功」・・・若いときはカッカすることも多かったのですが、いい意味で気長になっている感じなんですよ。
会社に対して愛情がないから(苦笑)「他人事」として一歩引いて見ることができるのかしら、とも。
ま、こういう人間が一人いて、緩衝材になれたならそれもありなのかなー、なんて思っています。
まるこさま
いえいえ、「よくやっている」ではなく「無関心・無関係を決め込んでいる」なのかもしれません。
軸・自分がない?まるこさん、そんなことはないですよ。
「怒る」「悲しむ」「喜ぶ」って何か基準が必要な気がするんですよ、まるこさんはそういう感情が豊かでいらっしゃるので。
本当に軸がなければ悩まないのではないかしら。
ただ、回りと同調することに重きを置いておられるのかなぁと思います。
私の場合は、自分の中にある標準と、その場の標準が違ってしまう場合がたくさんあるので、
(常識なし、ってことですよねぇ、あー、タメイキ)
「えーと、これ、どう思う?」ってついつい周囲にお尋ねしてしまう次第。
なるほど!人間関係って難しいですね。
その構図ってあるあるですものね。
でもねこってさんは難しい立ち位置でよくなさっていますね!それってすごいですよ〜!!
私なんて軸がないですからふらふらでして…^^;
きっと顔色伺って悩んでパニック🤯そんな感じになります。
そもそも自分というものがないので自身なんてあるわけなくて…^^;
よく組織で仕事してきたな…って思います。
でも思い返せば…悩んでいたことって仕事面ではなく人間関係だったような…^^;
自分本位…ううう、耳が痛い……^^;
もっと人間練れないとダメだなってしみじみ思いました。
複雑な人間模様が垣間見られますね!
人間、3人寄れば、派閥ができる…と言われてますから、大変!
でも、年の功ですって…?
素晴しい対処法ですね!💛