goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこってdeふぇっと

ほんのり、ぽんやり

価格高騰

2025-03-17 15:22:10 | ふと思った日々のこと
ありす先輩も書いておられましたが。

兵庫の港の名産物、いかなごの稚魚。
これを甘辛に炊いてゴハンのお供にするいわゆる「くぎ煮」は
私のいる地方では春の風物詩。

ですが、今年、漁解禁日のお値段、なんと1kg 9000円弱。

えーー、びっくり。
そんなキロ単価、kobe beef!!!でもなかなか見ませんよ。
あかんわ、そんなん買われへんわー、ですし、
それ以上に、郊外住みの我が家近くには現品が出回ってこなかったのではないかしら。

このいかなご。
30年くらい前、自分で炊き出したころの価格ってキロ1000円前後だったのです。
だいたい3月6日ごろに漁が解禁となります。
生き物なので日が経つごと大きくなるのですが、私が好みのサイズになるのがだいたい3月9日ごろで
だからいつもその時期に2キロ、3キロと買い求め、
家中を醤油とみりんの匂いに染めながら大きなシュウ酸鍋で炊いておりました。
遠方の友人方に贈ったりもしました。
家族みんな好物だったのですけれども。

さびしいな。
そんな当たり前だった季節の恵みがこうも変わってしまうとは。

マダムさま、そんな訳で、今年もくぎ煮は見送りです、ごめんなさい💦💦

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まるこ)
2025-03-17 15:44:16
こんにちは😃
あらあら!ありすさんも買いていらしたように本当にお高いですねー。
もしかして?魚が取れる場所が変わったんですかね?潮の流れが変わったとか?
なんだか庶民の味がどんどん高級品になりつつある昨今。悲しみの極みですねー。
私はしらすが大好きなんですが、これがイカナゴ状態になったら?いやですー。号泣します。テレビでは拝見したことあるくぎ煮。
料亭の味になりそうな勢いですね。
返信する
Unknown (マダム)
2025-03-17 21:30:49
お気遣いなく( ^^) _U~~

ニュースで知りましたよ、不漁だって。
日本を取り巻く海流がすっかり変わってしまったようで。このところ、神奈川ではシラスが大漁らしいです、去年は不漁だったらしいのに。

最近は本当に物価が上がったわね。歌舞伎座の売店はアコギで、ペットボトル(350ミリ)が180円!自販機で150円なのに。宝塚とは違うのよ!

納得がいく値段になったら、そして作る気になったらよろしくね!!楽しみに待ってま~す♪
返信する
Unknown (mmalice)
2025-03-18 00:52:35
ホンマにびっくりしますわね。物価が高いというのは景気が良いということかと思いますが、手元はあまり潤っていない?気がする。ま、魚を買うお金に困る訳ではありませんが、バランスってもんがあります。賢い消費者になって、安くて美味しい魚を食べようと思う今日この頃です。
返信する
Unknown (ポピー)
2025-03-20 19:35:51
イカナゴ8800円とありすさんが書いてらした翌日だったか、今年は不漁なので早々にイカナゴ漁中止になったというニュースを見ました。
海水の温度が高くなったのと、その辺りの海のプランクトンが激減したのが原因だったかな?
白菜はいまだにウソみたいな値段だし、お米も品薄で倍の値段だし×××
このまま行くと、将来、気候も食卓もどうなっていくのか空恐ろしいですね💦
返信する
コメントありがとうございます♪ (ねこって)
2025-03-24 15:30:45
まるこさま

昨今あれもこれも値上がりしていますけれども、10年前と比べて8倍の価格になったものってそうそうないような。
ここまでではなくても鰯も秋刀魚も「えっ?」って思う値段で並んでいて、本当になんだかなー、です。
海の恵み。大好きなのにどんどんと遠くなりますわぁ。

しらすは今のところさほど値上がりの話は聞きません(ここいらだと淡路島がしらすの産地なのですよ♪)。
そのせいか、いかなごの代わりにしらすを佃煮にしたものを売り出して名物にしようとしているらしく
最近あちこちで「しらすのくぎ煮」を目にします。


マダムさま

不漁という報道ももう何年連続ともなると、不漁ではなくてそれが普通、ってことになりそうです、タメイキ~。
いかなごより栗とか黒豆とかの陸の名産を入手するほうが楽かもしれないですわ。


ありす先輩

しがないパート職の私でさえも、おかげ様でここ数年毎年のようにベアはあるのですが、
物価の上がり具合のほうが急激でちーっとも楽になったり貯金できる額が増えたりとはなりません。
基本的にこの先の生活は貯蓄で何とかしないといけないのに、インフレになるとはねー。
いろいろ考えて、賢くならなくては。


ポピーさま

海のプランクトンの激減は、工場排水がキレイになったせいもある、なんて話も聞くと
もう、何がよくて何が悪いのだかよーわからんわ、ってなっております。

白菜、キャベツ、高いですよねぇ。
農家で嫁業をやっていたころ、白菜作っておりました。
その頃はすっごく安かったのです。
JAに買わされる指定の段ボールは4玉詰め、その詰めた1箱をJAが購入する額が400円以下で、実は箱代が1箱100円くらいだったり。
種蒔いて、常時、水や土を気にして、収穫して、って何ヶ月もその労をとって作った一玉の白菜、100円以下ってそれはあんまりではない?
売ったら売っただけ、赤字の年もありました。

消費者として高いのは困るのだけれども、この高値になったお金がちゃんと生産者に回って欲しいなぁと考えてしまいます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。