一緒に住んでいた子どもが外に出ることになり、今後、私が一人de介護となることが決定的になりました。
自力で立てない、座れない、いわゆる寝たきりの人間の介護は、とにかく力作業が多い。
着替え、おむつ替え、入浴。
すべて体を支える・持ち上げるのに力が必要で、
なにより大変なのは「地面から体を持ち上げて座らせる」。
小さな頃はよかったんですけどねー、今や数キロしか体重が違わない。
そうなると、一人で抱え上げる、は本当に無理。
そのうえ我が家は現在「お布団生活」なのです。
今の家に転居するとき、できるだけ大きな家具は運ばない、を意識した結果です。
今までは子どもと2人がかりでお布団の上から持ち上げて車椅子に座らせていたわけですが、これから先はそういうわけにはいかない。
布団→イス、今の私一人では絶対できると思えません。
彼が高校生くらいまでは一人で対応していたのですけどねー・・・当時はガテンな人か、とツッコミいれられそうなくらい、上腕二頭筋ムキムキでTシャツの袖口がぴちぴちで💦💦
今や筋肉?ナニソレ?ってくらい、フツーの人になっておりますので。
日々の鍛錬ってすごいですよねー。
でも上の位置から下の位置への移動ならば、50代フツーのおばちゃんの今でも、重力に逆らわないからなんとかできるはず。
介護職のヘルパーさんたちだって対応できてますものね。
だから一人介護になるなら、上下高さ調節のできるベッドを入手する、は必須条件となります。
というわけで、ネットで探してみる。
うぉー・・・高い。
お値段みてビックリです。
本来は自治体から購入補助が出る物でもあるのですが、我が家の場合はグループホーム利用中なので自宅利用分には補助金出ません。
ホームの分、大急ぎで購入を迫られて補助使わなかったんだけれども&ホームの都合で週末自宅に戻ってきているんだけれども(365日預かってくれるホームもあり、最初はそういう契約だったんですけどねぇ?)といったところで聞いてくれるハズもなく・・・
うーん、痛いなぁ。
まぁしかし週末だけとはいえ、ないと絶対生活できないのですし、いったん買ったら長く使うものですし。
仕方がないかと納得して、次はさて、どうやって買おうかしら、って首をひねる。
ベッドメーカーのサイトから直接買うこともできるんだけれども・・・
我が家の場合は、福祉用具貸与の業者と取引があります。
といっても用具貸与ではなく、紙おむつ購入を公費利用する場合、福祉用具扱っている企業を経由しないといけないから、という理由での取引なのですが、
とりあえず、そこに相談しよう。
カタログ貰う。
よく聞く名前のメーカー、全然知らないメーカー、いろいろあるけれども、やっぱり高い。
でもきっとこれが正当な価格なのでしょう、大量生産して売れる商品でもないのだから。
結局、その中でもよく知られたメーカーで比較的廉価の、現在一般向け利用にCM売って販売促進している商品を選び見積をお願いしました。
そうしたら、ですね。
値引き、がありました。
なんだかとっても不思議。
メーカーHPで直接取引きしたら、業者マージンはないのよねぇ?
なのに業者を間に入れたほうが更に値引きまであるんだー、って。
その上、HPでは「欠品中」とある色目も「入手可能だと思います、イマドキなので少々お時間かかりますが」との話で。
あぁ、やっぱりネット販売が広まっても蛇の道ってあるのだなぁ、って感じました。
購入商品を選んだので、
さて、次はこの大きな家具を、どの部屋のどこに置くんだ?ってコトを考えています。
たまたま昨日目にしたネット記事に、
「子どもが家を出たあとの子ども部屋をどうしていますか?」というアンケートがあって
7割くらいは部屋をそのままにしている、らしいです。
そうしておいてあげたいけれどなぁ。
他にベッド置いたら、日常生活が圧迫されちゃいますものねぇ。
ただ、羽ばたいていった子どもの部屋に入れさせてもらうにしても。
あれらは汚部屋ってヤツだからね、まずは掃除整頓廃棄→子どもの許可貰わないとNGかしら しなくては。