goo blog サービス終了のお知らせ 

ピタゴラ「不思議」スイッチ

ヘタレ霊能者朋(tomo)の幼い頃からの心霊体験話をここで載せています。

簡単な除霊

2007-08-13 12:55:55 | 2回目のステップアップ
こんにちは。


tomoです。


多分ここを検索してヒットさせる人は、不思議話でヒットしてくるので、ちょこっと乗せておきます。私なりの除霊方法。

1.とり憑かないようにするにはどうしたらいいか。

私も分かりません。どんなに自分の振動や回転数を上げていても、ふっと気をそらした瞬間に憑いちゃうので、こればかりは100%の防ぎようがありません。

2.憑いた場合どうしたらいいか。

うーん。相手の声を聞かない。相手の目を見ないってか、相手の姿を捉えない。いやーな感じがする位で止める。相手に焦点を当てると、相手も囁き上手になるので、焦点をあてない。例えば、おっさんが見えるとか。おっさんって気づく必要はないんです。おっさんも魂魄、「気」の塊。昔生きた人、今死んでる人、透明アボーンキボンヌ。

で、そのおっさんの気の塊を、頭の天辺からかなり上のほうに、輝く珠をイメージしてその珠におっさんをぶつける。太陽のような浄化力のある輝けてあっちっちな珠がいいですね。で、問答無用におっさんを珠にぶつけてみるんです。

すると、おっさん、熱くて弾けます。そりゃぁ、ケースバイケースですが、「パン」と乾いた音を立てて割れます。いいですねー。粉々な粉は風が吹き飛ばして・・・・
そう気分は、野外トイレの乾燥貯蓄タンク。一瞬にして汚物を乾燥させるそのテクニック。おっさんも一瞬にして割れて乾燥、吹っ飛び。ぶっとび。

まぁこんな形で。

で、早九字とか切ってもいいんですが、退治には効果ないです。「ばかたれ、出てけ」位の威力です。根本的に退治するなら、「気」を「気」の状態で掴んで太陽珠に当てるのが楽ですねぇ。

気功的な処置の仕方なんです。

または、自分に憑いた気を掴んで取って、燃やす。気ですから燃えます。いい感じに。成分までは詳しく分かりませんが、いつか取った気をフラスコに入れて成分を調べてみたいです。

3.普段の修行をしたい

苦行するの好きな人いますよね。(あぁ私もか)

うーん。気を整えるために逆腹式呼吸をすること。足で呼吸すること(やりゃぁできます。私も時折します、口から息出ませんよ。鼻にティッシュ当てても出てないことがわかります)。頭の天辺から足の先まで吊るされた感覚を維持し、体を伸ばすこと。ストレッチ。あと、もしできたら掃除。
クォンタムに行って効果的だったのは気功での呼吸法が一発で習得できたことですかね。呼吸大事です。しかもずっとやっていると更にいいです。でも、中庸の精神で。ほどほど俗世間にまみれたほうが私的には好ましいです。

水をよく取って、代謝をあげること。

感情に揺れたら揺れた自分を認めてあげること。妬ましいとか、うらやましいって思う心があるうちは、やっぱ霊能者って職業にしちゃいけません。和尚さんで飄々とした和尚さんいるでしょう。うまく俗世間でうまく解脱してる人。例えば、檀家でこっそりお酒を嗜んでいい気になっちゃう面もあり、自分の寺に救いを求めにきた金にならぬ霊を手厚く一晩中鎮魂したり。
こういう和尚はいい味をだしています。
で、和尚じゃなくても、ホットリーディングでも、とにかく、職業にするなら他者との違い、先見がないとできないのですよ。ですから、霊能者になりたいと思い日々研鑽する諸君。本当は、「○原さんのようになれたら」って方が実現率は高いです。他社との違い、自分にありますか?

そもそも、自分とはなんですかね?
自分に満足していますか?人の人生のお節介焼いてる暇もないくらい自分の人生って大波来ますよ。霊能者になって人の人生の小波を退治したって面白くない。私は、常に最新のボード、最新の形、最新のフィン、最新のカーボンで、次の波をでっかく、チューブをくぐって乗りこなしたいですね。

私は人の憑き物祓いません。自分で精一杯です。


ですが、私が得たちょっとした知識です。どうぞご活用ください。


tomo

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 右肩が猛烈に痛い | トップ | お盆と幽霊 »
最新の画像もっと見る

2回目のステップアップ」カテゴリの最新記事