goo blog サービス終了のお知らせ 

ピタゴラ「不思議」スイッチ

ヘタレ霊能者朋(tomo)の幼い頃からの心霊体験話をここで載せています。

オタクはおたく、私もオタク

2007-02-23 18:01:38 | Profile
こんばんは。


誤解の無いように書いておきます。
何ゆえ、私が下記のように電波に詳しいのかと申しますと、IT関係のSEだったからだけではありません。

「オタク」

なのです。機械オタクなのです(含む車)。
で、オカルトオタクであり、美白オタクであり、楽器オタクであり、健康オタクであり、薬フリークであります。

ですので、一般のSEさんが持っている知識とは若干違うものも疲労コンパイル・・_| ̄|○・・・・・披露していくと思いますが、頭の隅に、tomoはオタクだといれて置いてください。

しかし、秋葉とか行きませんし、萌えぇぇでもないです。猫のきぐるみ薦めますが、猫耳つけません。おばさんだし。


で、すみません、聞いてくれますか?
新しい携帯に音楽を落とそうと自分の音楽サーバに携帯用のソフトを入れて・・・作業してたんです。今同時進行でした。うかつなことに、5000曲全部を、変換するとタスクボタンを押してしまいました。

あーぁ。終わらないよ。1時間以上はかかるね。仕事なら、徹夜だ、飯でも食いに行くかってなりますけれど、私は、これから主人を迎えに行かなくちゃ行けません。


どよよーん。( ゜Д゜)<呪呪呪呪呪呪呪呪呪

しかし、最近の携帯、ちょっとしたおもちゃになりますね。で、じいちゃん連中には、敷居の高いおもちゃになりましたな。(ちなみにうちの母は70以上で、Ipod使いこなしてます _| ̄|○)


この話はこのへんで。


tomoパーンチ!(o゜Д゜)=======O三★)゜◇゜)三★))゜□゜)三★))゜○゜)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パワーストーンについて 追記2 | トップ | 石をはずしたい衝動 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
自分に自分で補足 (tomo)
2007-02-23 20:43:34
ちなみに、主人を迎えにいって帰ってきたら、サーバーがフリーズしてました。で、タスクを減らして、騙しながらの処理です。

で、問題です。


この携帯で、レイキの音楽を鳴らしたら、携帯自体が音の波動と振動で良くなるんでしょうか。

新たなる実験です。
返信する
最近の携帯… (rうりん♪)
2007-02-24 05:46:40
お値段も高くなくてすごく高性能みたいですね。(=゜ω゜)ボー
こっちの携帯は性能もサービスもこの頃良くなってきておりますが、まだまだかなりの遅れをとっています。日本の携帯の最先端なは携帯はまだこちらにはありません。その上、100ドル前後の安い物はふた昔以上前のような白黒画面にメールのやり取りと電話が出来る機能のもので、写メとかできるのは300ドル以上します。音楽聴けたりとかの何だかんだが出来るものは1000ドルはします。(;´-ω-)
返信する
アメリカに住んでいた際に (tomo)
2007-02-24 19:16:34
使用していた携帯ですが、凄くクールなデザインでした。どこだったけ?ノキアとかあの辺でした。で、画面が小さくて、メールもできなくて、500ドルでしたね。

最後は留守電の拾い方がわからなくて、息子の学校の先生に苦情を言われて、初めて携帯の意義を知りました。

きちんとした日本の機能のものは、高いですよね。でも、PCは海外は安いし、一家に一台以上下手したら、子供一人につきひとつ、大人一人につきひとつ、普及してるし。
海外だと、学校のレポートのフォーマット次第によって、マックかウィンドウズか決まるので、両方持っていた子がいましたよ。

文化の違いではないですかね。

私の携帯ちなみに機種変更で、3万円しました。安いポータブルのテレビと、DVDプレーヤー買うよりは、安いですよね。まぁ、電話とメールしないので、大きく、音響機器がメインになっています。
返信する
アメリカも! (rうりん♪)
2007-02-25 07:56:47
携帯はお高いですね。夫がNYにいてますが、携帯にかかって来る電話を受けると受信した方も料金が発生するとか。宣伝電話も多いらしいので、相手を確認してからでないと受けないようにしてるそうです。

PCはこっちでは小学校でもクラスに1台ありましたっけ。こちらに来た当時からそうでしたのでかれこれ9年前から既にそうでした。一家にも1台はだいたいの家に持っていました。今は子供の部屋に置いている家も増えています。
だいたい宿題がPCないと出来ないようなのが多いです。それでも持っていない子もやはりいるので、そういう時は図書館のPCで宿題をしているようです。
学校や図書館などの施設の設備はけっこう整っていると思います。

でも、PC高いです。だいたいの性能のものは2000ドル以上はします。この頃、安いのも出てきていますが1000ドルほどです。性能はどうか…。
私は日本の物価がわからないですが、夫が言うには日本のが安くていろいろと便利なものが多いそうです。
やっぱりNZ…地球の果てか…。il||li _| ̄|○ il||li
返信する

Profile」カテゴリの最新記事