こんばんは。
香りは音と共に邪気を祓います。まぁどんな音でもどんな香りでもいいのですが。(もちろんたこ焼きの匂いでもOK)
で、私はほぼ毎日、アロマを焚きます。
客が来たらなお更、倍量にして焚きます(笑)
アロマって不思議なことに、ある程度の量揃えると、その時の状態に応じたケアができるようになるんです。嫌いなはずの香りも、女性なら生理前後でも変わります。また、瞑想に役に立つ香り、心を奮い立たせる香りもあります。
主人が好きな香りにローズマリーがあります。私はこれは、ボディソープの中に入れるくらいで、頻繁に使わなくなりました。だって、あんまり目が覚めたら嫌だもの。
今はパチュリ。すごい湿った土の匂いが、田舎くさくてGood!!!まぁ今いるとこは、ほぼ田舎なんですが、いいですよ。で、防虫作用もあります。
クラリセージ、サイプレスもいいです。
先日宿泊した宿のレジカウンターにこっそり「和の香り」というアロマオイルが隠してありまして・・・・(下部温泉)。ひょいと手にとって見たら、サイプレスとサンダルウッドのブレンドでした。あと、ヒノキのオイルがありまして、どうやら、毎日、垂らして和のおもてなしを客にしているようです。
サンダルウッドは、白檀のことです。
藤原さん←から教えていただいたのが、白檀の線香を焚くこと。とにかく、困ったとき、これで一掃。なので、掃除のとき、玄関に一本、リビングに一本、2階に一本焚いて、その間に掃除をするようにしています。
・・・・・どうかっていえば、なんていうか、
・・・掃除力と結びついて、うちのなか「ハレルヤ」ですわ。
なので、サンダルウッドもありです。アロマで焚くとラストノートになるので、私はあまり焚きません。主にこの香りは線香で。
ペパーミントとか、ユーカリとか、風邪にいいものもそろっています。
で、私が使うブランドは生活の木です。どうしてかっていえば、近所にその店があるからです。それだけです。3軒ともちょうどいい遠さにあるので、断然そこです。ニールズヤードとか・・・は使いません。良さはいろいろあると思いますが、店が近くにないと、新しいオイルの開拓もできないですし。ハーブ飲むときにも、ポイント溜めてるし。
ハーブも煎じて飲みます。
免疫力を上げるものもあります。ですが、8週間以上続けて飲んじゃいけないようです。ジャーマンカモマイルとか。常用で飲んでいます。
で、漢方も好きです。
面白いですよね。自然のものの作用で、鎮静したり高揚したり。痛みが消えたり、腫れが引いたり、浮腫みが消えたり。自然の薬ですが、医薬事法にひっかからないように、私は自分の範囲でやっています。
あっところで、ひまし油ってご存知ですか。あれ、温めて足の裏に塗るんです。で、アロマなんか混ぜてね。足に塗ったら、そのままソックスを履いて寝る。翌朝、ひまし油が足から吸収されてデトックスで、しかも油で足の裏のかかとのかさかさが、よくなるダブルおまけつき。女の人は是非!お試しください・・・・・って、魔よけじゃなくてすみません。
んな感じで、瞑想に役立つ香りもございます。
是非、魔よけの一環として、お手元にアロマを整えてみてはいかがですか?
ちょっとハイセンスなトリコロールカラーで、あなたもランクアップ(謎)
ではこの話はこの辺でよろしくお願いします。
tomo
香りは音と共に邪気を祓います。まぁどんな音でもどんな香りでもいいのですが。(もちろんたこ焼きの匂いでもOK)
で、私はほぼ毎日、アロマを焚きます。
客が来たらなお更、倍量にして焚きます(笑)
アロマって不思議なことに、ある程度の量揃えると、その時の状態に応じたケアができるようになるんです。嫌いなはずの香りも、女性なら生理前後でも変わります。また、瞑想に役に立つ香り、心を奮い立たせる香りもあります。
主人が好きな香りにローズマリーがあります。私はこれは、ボディソープの中に入れるくらいで、頻繁に使わなくなりました。だって、あんまり目が覚めたら嫌だもの。
今はパチュリ。すごい湿った土の匂いが、田舎くさくてGood!!!まぁ今いるとこは、ほぼ田舎なんですが、いいですよ。で、防虫作用もあります。
クラリセージ、サイプレスもいいです。
先日宿泊した宿のレジカウンターにこっそり「和の香り」というアロマオイルが隠してありまして・・・・(下部温泉)。ひょいと手にとって見たら、サイプレスとサンダルウッドのブレンドでした。あと、ヒノキのオイルがありまして、どうやら、毎日、垂らして和のおもてなしを客にしているようです。
サンダルウッドは、白檀のことです。
藤原さん←から教えていただいたのが、白檀の線香を焚くこと。とにかく、困ったとき、これで一掃。なので、掃除のとき、玄関に一本、リビングに一本、2階に一本焚いて、その間に掃除をするようにしています。
・・・・・どうかっていえば、なんていうか、
・・・掃除力と結びついて、うちのなか「ハレルヤ」ですわ。
なので、サンダルウッドもありです。アロマで焚くとラストノートになるので、私はあまり焚きません。主にこの香りは線香で。
ペパーミントとか、ユーカリとか、風邪にいいものもそろっています。
で、私が使うブランドは生活の木です。どうしてかっていえば、近所にその店があるからです。それだけです。3軒ともちょうどいい遠さにあるので、断然そこです。ニールズヤードとか・・・は使いません。良さはいろいろあると思いますが、店が近くにないと、新しいオイルの開拓もできないですし。ハーブ飲むときにも、ポイント溜めてるし。
ハーブも煎じて飲みます。
免疫力を上げるものもあります。ですが、8週間以上続けて飲んじゃいけないようです。ジャーマンカモマイルとか。常用で飲んでいます。
で、漢方も好きです。
面白いですよね。自然のものの作用で、鎮静したり高揚したり。痛みが消えたり、腫れが引いたり、浮腫みが消えたり。自然の薬ですが、医薬事法にひっかからないように、私は自分の範囲でやっています。
あっところで、ひまし油ってご存知ですか。あれ、温めて足の裏に塗るんです。で、アロマなんか混ぜてね。足に塗ったら、そのままソックスを履いて寝る。翌朝、ひまし油が足から吸収されてデトックスで、しかも油で足の裏のかかとのかさかさが、よくなるダブルおまけつき。女の人は是非!お試しください・・・・・って、魔よけじゃなくてすみません。
んな感じで、瞑想に役立つ香りもございます。
是非、魔よけの一環として、お手元にアロマを整えてみてはいかがですか?
ちょっとハイセンスなトリコロールカラーで、あなたもランクアップ(謎)
ではこの話はこの辺でよろしくお願いします。
tomo

アロマもホントはもっといろいろ揃えたいんですが、ボチボチとです。
私の夫もローズマリーがお気に入りです。運転する時などに車のシートなどにちょっとつけたりしています。ユーカリーやペパーミントのほかにティーツリーもお勧めですよ。日本にも今はあるのかな?こちらではティッシュペーパーにティーツリーやユーカリーオイル配合であったりします。花粉症の人は鼻がスッキリあんど痛くならないで助かります。
浄化にはセージもいいと聞きます。友人はセージの束を集めたものに火をつけて部屋を浄化していました。
部屋にいい香や音があるだけで気分がゆったり気持ち良くなりますよね。
私がよく使うのは呼吸器官にいいレモンティーツリーです。ひまし油にいれるといいのも、レモンテルツリーです。
セージの効果は私には今ひとつ感じられません。セージよりやはり白檀サンダルウッドの方がいい気がします。
あとはスイートオレンジでしょうか。
香りはいいですよね。私大好きです。
tomoさんのリンクされてるアロマのサイト、いいですよね。とても見やすくて詳しく載っているので私のお気に入りに入れさせていただいています。
ひまし油の方法、面白いですね。暖めるのは小さいお鍋か何かに入れて火に軽くかけるのでいいのかな?
私は今使っているのはベルガモットです。時々、気分によってローズマリーを混ぜたりしています。
次はフレンチローズが欲しいと思っているのですが、けっこうお高いんですよねぇ(泣)。
セージは浄化用に、ベルガモットやローズマリーは気分転換に利用してます。
ホワイトセージを焚くのが鉱石や気等、一番すっきりするのですが<ウチでは
高くてなかなか手が出ません。セージで代用したりしてます。
風邪気味の時のペパーミントティーもなかなか好い感じです。
で、それに、20mlくらいひまし油を入れて、レンジで好みの時間にチン。1000KWなら1分やったら熱いでしょうね。
なべが汚れるのいやですよね。それに、アロマは染み込むし。やっぱ、ビーカーですかね。
大体40度くらいに熱して、少し冷めたところで豪快に塗るのがコツです。
風邪気味のときは、エキナセア、エルダーフラワーって手もありますが、やっぱ、生姜紅茶にはかなわないんじゃないでしょうか。ジンジャーパウダーって重宝しますよ。フレッシュな生姜のほうがいいんですよ。冷蔵庫にはいつでもあります。
胃の悪いとき、生姜を3かけらに白湯1.5リットルのほのかに生姜湯を作ります。
結構作用がやさしくて、全部飲み干したときには、胃の不快感ないですよ。
西洋薬ももちろん好きなんですが。