goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

セブンイレブンの「スタミ納豆巻」

2020年02月16日 | 納豆手巻寿司
コンビニといえば私はもっぱらファミマ派でした。(過去形です)
ポイントといえば私はT-ポイントの一点絞りで、スーパ-マ-ケットのMス-パ-、ドラッグストアのWドラッグそれに
コンビニのファミマが私にとってT-ポイントを貯める稼ぎ頭のビッグスリ-でした。
しかしファミマがファミペイを導入して、T-ポイント的にはその魅力が激減し、今や私にとってファミマはタバコだけを
買う「町のタバコ屋さん」的存在になってしまいました。
ファミマでT-マネ-でタバコを買うとキャッシュレス支払いによる還元で昨年の消費税増税による値上がり分をほぼ吸収
することができます、そして私がいつものファミマへ行くと店員さんが私の顔をみて、何も言わなくともいつも買うタバコ
を持ってきてくれるようになりました。

さて、そんなわけでファミマへ行くのが減った分、他のコンビニにも今までより多く行くようになったわけですが、そんな
セブンイレブンでちょっと変わったネ-ミングの納豆巻を見つけました。






納豆と絡んでいたのは味付けした鶏の挽肉でこれが結構辛いけど旨かったです。
なんか後を引くというか癖になりそうな味わいでした。


2020年2月3回目の新着納豆ラベルを掲示します

2020年02月15日 | 新着納豆ラベル
本日、2020年2月3回目の新着納豆ラベル11~15の5枚を掲示します。
今回はすべて近所のス-パ-、というよりは近所のiyで行われていたプチ納豆イベントで見つけたものです。

また、区分別には新着納豆ラベルが1枚とマイナ-チェンジが3枚そしてキャンペ-ン・鑑評会その他で変更になって
いるものが1枚でした。

尚、右側に小さな画像のあるものは、マイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキャンペ-ン・鑑評会その他で変更に
なっている納豆ラベルの前回登場分を表示しています。

11(5701) 茨城 金砂郷食品 国産小粒納豆(カップ)

(新着納豆ラベル:iyで購入)

12(5702) 神奈川 カジノヤ 本味納豆しそのり」(カップ)
     
(モンドセレクション受賞:iyで購入)

13(5703) 熊本 マルキン食品 よかとこめぐり(1)阿蘇米塚 肥後六花 水前寺成趣園
     
(マイナ-チェンジ:iyで購入)

14(5704) 熊本 マルキン食品  よかとこめぐり(2)天草イルカウォッチング 山鹿灯篭 黒川温泉

(マイナ-チェンジ:iyで購入)

15(57045) 熊本 マルキン食品 よかとこめぐり(3)きじ馬 一心行の大桜 通潤橋

(マイナ-チェンジ:iyで購入)

秋田・ヤマダフ-ズの「だしたっぷりごはん納豆」

2020年02月14日 | マイナ-チェンジ
本日はディスカウントスーパー のロヂャースで見つけた秋田の納豆屋さん、ヤマダフ-ズの「だしたっぷりごはん納豆」
です。




この納豆のたれは、たっぷりの量なのと7種の合わせだしで作られているとのことですが、先日食べたタカノフ-ズの
「つゆたっぷり納豆」
を思い出してしまいました。
「つゆたっぷり納豆」も7種の合わせだしでしたが、その7種とは、かつお節・さば枯節・むろあじ節・いりこ・焼き
あご・あじ煮干・そして昆布のだしでした。

今回のヤマダフ-ズの「だしたっぷりごはん納豆」の7種とはこちらです。
基本のかつおと昆布それに最近はやりの焼きあごの3種は共通ですが、あとの4種は異なりそれぞれ独自のものを使用
しています。
これは一度食べ比べをしてみなければなりません。


たれは、9gの大容量タイプです。
トレ-を開けると全体を覆っている感じです。


大豆はアメリカまたはカナダ産の極小粒大豆、40gx3個セットです。


さて、この納豆は前回2017年9月に買っていますが、今回微妙に変化していました。
前回分はこちらです。
前回右側にあった「極小粒 40gx3」という語句が今回は左側に移動していました。
私の区分ではマイナ-チェンジになります。

ミツカン・金のつぶにおわなっとう・・・「におわないから、味わいやさしい。」

2020年02月13日 | マイナ-チェンジ
新型コロナウイルスによる国内初の死亡者がでたとのことです。
もはや、武漢がどうの、クル-ズ船がどうのというレベルを超えて日本国内に当り前に新型コロナウイルスが拡散し始めて
きている段階に入ってきたのかも知れません。

今の国の対応をみていると、お粗末すぎて、とてもあてにすることはできないです。
自分の身は自分で守るしかない、でも個人でできることはあまりにも限られています。

今年はインフルエンザの感染者が例年に比べ激減している、という話も聞きました。
うがった見方をすれば、これまで、ちょっとなめていて、手洗い、うがいなどやらなかった人も今年の新型コロナウイルス
の発生によって、するようになり、その思わぬ、副産物的な効果が出ているのかもしれません。

さて、今日は久しぶりにミツカンの「におわなっとう」です。
納豆ラベルの天面の文言の異なるものが、まだ2~3ありそうです。




今日の文言は「におわないから、味わいやさしい。」です。


熊本県・マルキン 食品の「よかとこめぐり」(4完)

2020年02月12日 | マイナ-チェンジ
今日は熊本の納豆屋さん、マルキン食品の熊本の「よかとこめぐり」の4回目になります。
この納豆はマルキン食品のマスコット「元気マン」とあのアイドル・ゆるキャラのくまもんが熊本の名所を1つのセットで3ヶ所ずつ紹介して
いくシリ-ズで合計12カ所の名所を紹介していますが、これが最終になります。
今回はこちらです。


今回案内してくれる名所はこちらです。
(1)熊本城(熊本市)
 

(2)五家荘(八代市)
 

(3)天草五橋(上天草市)
 

この納豆ラベルを掲示するにあたり、私も今回紹介されている名所についてちょっとですがにわか勉強をしてみました。
私は熊本には行ったことはありませんが、熊本の名所の画像などを見ていてワクワクしてきました。
また、熊本はあまり納豆を好まない西日本において、飛び地的存在であり、納豆消費量が飛びぬけて多い県です。
熊本には私がまだ見たことのない納豆がたくさんあると思いますので、納豆探しを兼ねて一度行ってみたい、という思いが強くなりました。

熊本県・マルキン 食品の「よかとこめぐり」(3)

2020年02月11日 | マイナ-チェンジ

今日は熊本の納豆屋さん、マルキン食品の熊本の「よかとこめぐり」の3回目になります。
この納豆はマルキン食品のマスコット「元気マン」とあのアイドル・ゆるキャラのくまもんが熊本の名所を1つのセットで3ヶ所ずつ紹介して
いくシリ-ズで合計12カ所の名所を紹介していますが、今回はこちらです。


そして今回の熊本の名所、銘品はこちらになります。
(1)きじ馬(主に人吉市)
  

(2)一心行の大桜(南阿蘇村)
  

(3)通潤橋(つうじゅんきょう)(山都町)
  

山形・ゆきんこの納豆汁の素で納豆汁を作ってみました

2020年02月10日 | 納豆関連商品
昨年の末に山形に行った時に納豆汁の素と納豆汁の具材のパックを2セットずつ買ってきました。
一つは前回食べた長井市の納豆屋さん、(株)やまぜんの納豆汁の素でした。

今回は米沢市の納豆屋さん(?)、(株)ゆきんこの納豆汁です。
米沢には古くから「まるよね食品工業」という「雪割納豆」を製造する会社がありましたが、2014年に廃業したため
それを継承する形で生まれたのがこの「(株)ゆきんこ」という会社だそうです。

こちらがその納豆汁の素です。
   



中身は賞味期限から相当の日数が経過していましたが、真空パックでもあり、全く問題はありませんでした。


「納豆汁の具」は賞味期限内でこれも問題ありません。


この中には平茸、細竹、なめこ、えのきたけ、いもがら、わらび、もだしが入っています。
これも、前回食べた具材と大きな違いはありません。


これに蒟蒻、豆腐、大根、油あげとなめこを加えて納豆汁を作りました。


納豆汁は何度食べてもおいしいです。
そして、身も心も温まります。
寒い時期にはうってつけの一品ですね。

熊本県・マルキン 食品の「よかとこめぐり」(2)

2020年02月09日 | マイナ-チェンジ
今日は熊本の納豆屋さん、マルキン食品の「よかとこめぐり」の2回目です。
この納豆はマルキン食品のマスコット「元気マン」とあのアイドル・ゆるキャラのくまもんが熊本の名所を1つのセットで3ヶ所ずつ紹介して
いくシリ-ズで合計12カ所の名所を紹介していますが、今日はこちらです。


(1)天草イルカウォッチング
  

(2)山鹿灯篭
  

(3)黒川温泉
  

さて、この納豆にはたれが入っていますが、例によって九州独特の「あまかたれ」です。
  

大豆は九州産小粒大豆、30g x 3個セットの食べ切りサイズです。
  

2020年2月2回目の新着納豆ラベルを掲示します

2020年02月08日 | 新着納豆ラベル
本日、2020年2月2回目の新着納豆ラベル06~10の5枚を掲示します。
今回は昨年12月に山形へ行ったときに買った納豆汁の素のラベル(新種)が1枚と、あとは近所のス-パ-で購入した
ものが4枚です。

また、区分別には新着納豆ラベルが4枚とマイナ-チェンジが1枚でした。

尚、右側に小さな画像のあるものは、マイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキャンペ-ン・鑑評会その他で変更に
なっている納豆ラベルの前回登場分を表示しています。

06(5696) 新潟 大祐 小粒納豆

(新着納豆ラベル:ベイシアで購入)

07(5697) 山形 やまぜん 納豆汁の素

(新着納豆ラベル:山形で購入)

08(5698) 茨城 井川食品 北海道小粒納豆(Big-AのPB納豆)
     
(マイナ-チェンジ:Big-Aで購入)

09(5699) 北海道 道南平塚食品 ガッツリ納豆

(新着納豆ラベル:iyで購入)

10(5700) 愛知 ミツカン 金のつぶ わぉ!おすし

(新着納豆ラベル:iyで購入)

熊本県・マルキン 食品の「よかとこめぐり」

2020年02月07日 | マイナ-チェンジ
今日もまた、近所のiyで行われてたプチ納豆イベントの「納豆祭り」で見つけた、熊本の納豆屋さん、マルキン食品の「よかとこめぐり」です。
この納豆はマルキン食品のマスコット「元気マン」とあのアイドル・ゆるキャラのくまもんが熊本の名所を1つのセットで3ヶ所ずつ紹介して
いくシリ-ズで全部で4セットあり合計12カ所の名所を紹介しています。

今回の納豆はこちらです。




さて、今回紹介している熊本の名所等はこれらです。
(1)阿蘇米塚
 

(2)肥後六花
 

(3)水前寺成趣園
 

ところで、今回のこの「よかとこめぐり」は以前にも買っています、2017年11月ですね。
こちらです。

パっと見、今回のものとほとんど、というか、全く同じような感じです、確かに絵は全く同じようです。
違うのは字の部分ですね、微妙に変化していました。

比べて見てみます。
変わっているのは一番左の「阿蘇米塚」のパ-ツです。

(今回)                                  (前回)
     

製造者の名称が前回は「九州大豆食品協業組合」だったのが、今回は「九州大豆食品株式会社」に変わっていました。
私の区分からいうと、マイナ-チェンジです。
でも、ちょっと重箱の隅をつついたかもしれません。

神奈川・カジノヤの「本味納豆しそのりカップ」

2020年02月06日 | キャンペ-ン・増量・記念等
今日も近所のiyで行われていたプチ納豆イベントの「納豆祭り」で見つけた、神奈川の納豆屋さん、カジノヤの「本味納豆しそのり」(カップ)です。








さて、この納豆は以前にも買っています。
かなり前になります、2008年7月ですね。


ただ、今回のものには、前回のときにはなかった勲章?が付いています。
こちらのモンドセレクションの「優秀品質金賞」というものです。


ヨーロッパのモンドセレクションの審査員の方がどのような感覚で日本の納豆を審査しているのかはわかりませんが、カジノヤさんはこのモンドセレ
クションにこだわりがあるようで、私の知ってる限りでは今回2つ目になります。

前回はこちらの納豆で、2016年に同じく「優秀品質金賞」を取っています。

茨城・金砂郷食品の「国産小粒納豆(カップ)」

2020年02月05日 | 納豆
先日、iyへ行ったときに行われていたプチ納豆イベントの「納豆祭り」で見つけた、茨城の納豆屋さん、金砂郷食品
の「国産小粒納豆(カップ)」です。
この納豆は、私にとっては全く初見の納豆です。

さて、金砂郷食品は2009年、あのくめ・クオリティ・プロダクツ(以下「くめ納豆」)が破綻し、ミツカンによる
「くめ納豆」の営業権、商標権等の取得と同時に、「くめ納豆」の従業員により設立された納豆製造会社であり、
「くめ納豆」ブランドでの納豆の製造販売を引き継いでいる会社です。
ただ、「くめ納豆」ブランドの納豆以外にも独自の納豆を生産しており、今回の納豆もその一つですね。





カップの中にはたれとからしが入っています。
たれのメ-カ-は不明、からしは金砂郷食品の専用品でした。


大豆は国産小粒大豆、30gx3個セットです。


おいしくいただきました。

愛知・ミツカンの「金のつぶ わぉ!おすし」納豆

2020年02月04日 | 納豆
2月に入ってから急に近所のス-パ-で見かけるようになったミツカンの「金のつぶ わぉ!おすし」納豆です。
私はiyで買ってきました。
まずは、昨日の節分にねらいを定めて出したのでしょうが、これから先どのように推移していくのか見守っていきたいと
思います。




さて、この納豆のトレ-を開けるとたれが入っています。
この納豆にとって、このたれの小袋が生命線となる重要なポイントですね。


ラベルの天面にも書かれていますが、このたれには酢が入っています。
全体的にはあや甘めの味付けですが、酢の存在感がしっかりとしています。


私はこの納豆を手巻きにはせず、いつも通りご飯に掛けて食べましたが普段の納豆ご飯とはちょっと違う味わいでおいしく
いただきました。


今日は節分です、恵方巻きです

2020年02月03日 | 市場調査
今日、2月3日は節分です。
節分といえば、以前は豆まきと相場が決まっていましたが、今や恵方巻がメインの存在にとって代わりました。
我が家でも妻との毎日の買物に出かける前の合言葉は「今日の夕飯、何にする?」がお決まりですが、今日は「恵方巻きにしよう!」と満場一致
で決定しました。

恵方巻きは江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったそうです。
花街で商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、食べたようです。名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」や
「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったとのことです。
「丸かぶり寿司」も「太巻き寿司」も七福にちなんで、7つの具を入れて巻くので、7つの具を入れるのが基本になったようです。
そんな関西発祥の恵方巻きもス-パ-やコンビニが火付け役となって、今や全国区です。

さて、近所のスーパーへ行ってみると、この恵方巻きの具材の一角に納豆も何とか食い込ませようとちょっとだけ並んでいました。




ところで、話は変わりますが毎年7月10日は語呂合わせで「納豆の日」になっています。
これはたいていの方がご存じのことだと思います。
そして、この「納豆の日」の馴れ初めというか、流行り方は「恵方巻き」と似ているようなところがあるように思います。

というのは、「納豆の日」は最初は全国的なものではなく、関西限定の記念日だったのです。
関西の納豆製造業者からなる「関西納豆工業協同組合」が関西の納豆の消費拡大のため、1981年(昭和56年)に関西地域限定の
記念日として定めました。
それを「全国納豆協同組合連合会」が1992年(平成4年)に改めて「納豆の日」と定めたことで全国的な記念日になりました。

まあ、いわばいずれも関西出身という意味だけですが・・・。

HOPPY Monthly Message 2020/2 - カ-テンが、春を呼ぶ。

2020年02月03日 | ホッピ-
ホッピービバレッジから送っていただいたHOPPY Monthly Messageの2020年2月号です。
HOPPY Monthly Messageの今年のテ-マは昨年にひき続き「COOL CHOICE」のよ
うです。
「COOL CHOICE」とは2030年度の温室効果ガスの排出量を2013年度比で26%削減するという
目標達成のために、日本が世界に誇る省エネ・低炭素型の製品・サービス・行動など、温暖化対策に資するあらゆ
る「賢い選択」を促す環境省が提唱する国民運動です。

今月は「カーテンが、春を呼ぶ。」

外は雪。でも、部屋の中は一足早く春。
カーテンが暖炉の温もりを
逃さないから。
待ちきれない花が、
もう咲き始めている。


せっかくの暖房。逃さないように、
窓にはカ-テンを。室内と外気に
温度差がある時、カ-テンの断熱性
が効果を発揮します。
夏は、逆に外の熱気を入れない効果も。