goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

この納豆、「早く縦になれ」と毎日呪文をとなえていました

2019年10月15日 | リニュ-アル

セブン&アイ・ホールディングス のPB納豆のラベルが横から縦へとどんどんリニュ-アルしていく中、この

「黒豆小粒納豆」だけがなかなか変わらず「早く縦になれ」と毎日呪文をとなえながらiyの納豆コ-ナ-をチ

ェックしに行っていましたが、最近やっと変わりました。

やれやれ、でございます。

この納豆の前回購入分はこちらですね。

2017年10月に買っています。

これで、私の近所で販売されているセブン&アイ・ホールディングス のPB納豆4種類のラベルがすべて横から縦へと

リニュ-アルされました。


東京・保谷納豆の「極(きわ)だし納豆東京ものがたり」

2019年10月14日 | 納豆

今日は近所のス-パ-、オザムで見つけた東京・東村山市の納豆屋さん、保谷納豆の新商品「極(きわ)だし納豆東京ものがたり」

です。

また、この納豆は来年の全国納豆鑑評会のアメリカ大豆部門の「アメリカ大豆サステナビリティーアンバサダーアワード」の

有力候補に躍り上がってきた感じですね。


台風19号が大暴れしています

2019年10月12日 | 日記

10月12日の午前です。

台風19号が大暴れしています、いつもは保育園の小さな子供たちでにぎわうこの公園も雨で水浸しの状態です。

普段、災害などではほとんど止まったことのない西武鉄道も今回はちょっと弱気です。

あと、コンビニやス-パ-その他のお店は総崩れの状態です。

このお店は24時間営業のドラッグストアですが午前5時でギブアップです。

 

 


10月2回目の新着納豆ラベルを掲示します

2019年10月12日 | 新着納豆ラベル

本日、10月2回目の新着納豆ラベル06~10の5枚を掲示いたします。

今回は5枚とも近所のス-パ-購入したものでした。

また区分的には新着納豆ラベルが2枚そしてキャンペ-ン・鑑評会の他で更になっているものが3

でした。

06(5616茨城 水戸フ-ズ 丹念仕上げ極小粒

(新着納豆ラベルス-パ-オザムで購入)

07(5617)神奈川 カジノヤ 国産小粒納豆45gx3個セット

(キャンペ―ン:ス-パ―ヤマザキで購入)

08(5618)愛知 ミツカン ミツカン とろっ豆

(キャンペ―ン:iyで購入)

09(5619)愛知 ミツカン ミツカン とろっ豆


(キャンペ―ン:iyで購入)

10(5620)東京 保谷納豆 佐賀県産大豆フクユタカ使用中粒納豆(ヤオコ-のONB納豆)

(新着納豆ラベルス-パ-ヤオコ-で購入)


秋田・ヤマダフ-ズの「納豆大好き!」(4)・・・納豆オープンオムレツ

2019年10月11日 | マイナ-チェンジ

今日も近所の八百屋さんで見つけた、秋田の納豆屋さん、ヤマダフ-ズの「納豆大好き!」です。

今回がこのシリ-ズの最終となります。

そして、最終回の今回のレシピは「納豆オープンオムレツ」です。

そして、この納豆のおいしさの秘密はこちらです。

この納豆も前回の購入は2017年9月でした、左下の「たれ」の説明の部分が微妙に変わっていますね。



秋田・ヤマダフ-ズの「納豆大好き!」(3)・・・ピリ辛マーボ-納豆

2019年10月10日 | マイナ-チェンジ

今日も近所の八百屋さんで見つけた、秋田の納豆屋さん、ヤマダフ-ズの「納豆大好き!」です。

そして、今日のレシピは「ピリ辛マーボ-納豆」です。

おいしそうです、家で是非とも試してみたい一品です。

この納豆も前回の購入は2017年9月でした、左下の「たれ」の説明の部分が微妙に変わっています。

2017年9月といえば、私は納豆を買いに秋田県の横手市に行っています。

前回分はその時に横手市のス-パ-で買ったのでしょうね。

これもマイナ―チェンジです。



京都・牛若納豆の「黒豆納豆弁慶」

2019年10月09日 | 納豆

今回は西武池袋線中村橋のガ―ド下にあるス―パ―マ―ケットのザ・ガ―デン自由が丘で見つけた

京都の納豆屋さん、牛若納豆の「黒豆納豆弁慶」です。

弁慶がえらくイケメンですね。

この納豆の大豆は、いわゆる大粒黒大豆の「丹波黒」を使っています。

40gx2個セットです。

たれ、からしはいずれも平郡商店の製造です。

ほんのりとした甘味と大豆の後味にくるあのえぐみが黒豆納豆を食べてる、と実感させてくれます。


秋田・ヤマダフ-ズの「納豆大好き!」

2019年10月07日 | マイナ-チェンジ

近所の八百屋さんで見つけた、秋田の納豆屋さん、ヤマダフ-ズの「納豆大好き!」です。

この納豆もレシピでいくつかの図柄があって今回は「納豆うどんおこげあんかけ」です。

この納豆の前回購入分はこちらでした。

2017年9月に購入しています。

左下のたれの説明が微妙に変わっています。

マイナ-チェンジですね。


10月最初の新着納豆ラベルを掲示します

2019年10月06日 | 新着納豆ラベル

本日、10月最初の新着納豆ラベル01~05の5枚を掲示いたします。

今回は中村橋のザ・ガーデン自由が丘で購入したものが1個と近所のス-パ-購入したものが4個でした。

また区分的にはリニュ-アルが1枚そしてキャンペ-ン・鑑評会の他で更になっているものが4

でした。

尚、右側に小さな画像があるものはマイナ-チェンジ、リニュ-アルあるいはキャンペ-ン・鑑評会

の他で変更になっている納豆ラベルの前回登場分を表示しています。

01(5611) 秋田 ヤマダフ-ズ 超・細か~いきざみ納豆40gx3個セット

   

(キャンペ―ン:iyで購入)

02(5612) 秋田 ヤマダフ-ズ 超・細か~いきざみ納豆40gx2個セット

     

(キャンペ―ン:ス―パ―ヤマザキで購入)

03(5613) 栃木 あづま食品 幻の大豆 黒千石小粒なっとう

     

(リニュ-アル:中村橋・ザ・ガーデン自由が丘で購入)

04(5614)愛知 ミツカン とろっ豆 

(キャンペ―ン:iyで購入)

05(5615)愛知 ミツカン とろっ豆

(キャンペ―ン:iyで購入)


佐賀県産大豆フクユタカ使用「中粒納豆」

2019年10月03日 | 納豆

 

近所のス-パ-、ヤオコ-で見つけた『佐賀県産大豆フクユタカ使用「中粒納豆」』です。

さて、この納豆は一体どこの納豆メ―カ―のものでしょうか?

実はこちらです。

東京・東村山市の保谷納豆さんですね。

まず、保谷納豆さんの納豆ラベルには通常、トレ-ドマ-クであるこちらの図柄があります。

しかしこの納豆のラベルにはそれがありません。

さらには、保谷納豆は東京・多摩地区の地元の納豆屋さんで、それゆえ多摩地区の大概のス-パ-の納豆コ-ナ-には

「保谷納豆コ-ナ-」というのが特別に設けられています。

しかしヤオコ-以外のス-パ-には今回の納豆は置かれていません。

ということは、この納豆はいわゆる特定のス-パ―などの名称を冠としてつけたプライベ―トブランド(PB)納豆では

なく、通常どこでも販売されているような納豆ラベルの態ではあるけれど実はヤオコ―でしか販売されていない納豆と

いうことになります。

いわゆる「オリジナル・ナショナル・ブランド」(ONB)納豆ですね。

このタイプの納豆は他のス―パ―でも実は以外と多くあります。

 


HOPPY Monthly Message 2019/10「地元を、いただきます。」

2019年10月02日 | ホッピ-

ホッピービバレッジから送っていただいたHOPPY Monthly Messageの2019年10月号です。
HOPPY Monthly Messageの今年のテ-マは「COOL CHOICE」。

「COOL CHOICE」とは2030年度の温室効果ガスの排出量を2013年度比で26%削減するという
目標達成のために、日本が世界に誇る省エネ・低炭素型の製品・サービス・行動など、温暖化対策に資するあらゆ
る「賢い選択」を促す環境省が提唱する国民運動です。

今月は「地元を、いただきます。」

採れたてを食べる。

それだけで、ごちそう。

新鮮さは、最良のスパイスです。

遠くのものを時間と人手と燃料をかけて運ぶより、

地元をおいしくいただきましょう。

たとえば都市部にも地場野菜を育てる農家があります。

地域の食材を選べば、輸送によるCO2排出削減ができます。

また、地域の生産者を応援することにもつながります。



我が懐かしのフェイバリット・ソング・・・下田逸郎「踊り子」

2019年10月01日 | 我が懐かしの歌

高校のころか大学の前半のころかはっきりとした記憶はありませんが、毎日夜の10時~11時の間くらいだったと

思うのですが、ラジオで下田逸郎がパ-ソナイティを務める短い番組をやっていました。

番組の名称も全く覚えていませんが、この番組のオ-プニングには必ずこの「踊り子」の前奏部分が流れてきてラジオ

からそれが聴こえてくると「わぁ、始まった」と慌てて聞き入ったのを思い出します。

オ-プニングが終わって、下田逸郎がボソボソと少し喋り、曲を1曲か2曲流して終わり、という感じでしたが何故

か毎日楽しみにしていました。

 

下田逸郎「踊り子」

YouTube 下田逸郎「踊り子」

追)投稿するなり削除されましたのでYouTubeでお聴きいただければ、と思います。