goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

(ギャラリ-番外編)バス共通カ-ド

2016年12月22日 | ギャラリ-
バス共通カードというのを覚えていますか?
バス共通カードは、関東地方の東京都と神奈川・埼玉・千葉の各県を中心に
路線を持つ、バス事業者及び都電で共通に使用できた磁気式プリペイドカー
ドでしたが、「PASMO」の運用拡大に伴い、2010年10月31日で
利用が終了しました。
従って今はもう存在しません。
さて、私はこのバス共通カードの終盤期から最終盤期にかけてバス通勤が必
要な地区に異動となってこのカ-ドの存在を初めて知りました。
5000円券は850円のプレミアが付いていて5850円分利用が可能で
大変お得なカ-ドでした。
ここには2年程しかおらずまたバスと縁のない通勤となりましたのでわずか
しか集まりませんでしたが折角なので一応掲示しておきます。

このバス共通カードには色々華やかな記念カ-ドも出ていましたが私は汎用
カ-ドをメインに集めていました。

01 神奈川中央交通
  

  神奈川中央交通(Twin Liner)
  

  神奈川中央交通(秋の大山寺)
  


02 国際興業
  

03 西武バス
  

04 立川バス
  

05 小田急バス
  

06 京浜急行バス
  

07 相模鉄道
  

08 川崎鶴見臨港バス
  

09 東京都交通局
  

10 関東バス
  

11 京王電鉄バス
  

  京王電鉄バス(いざ、仙台へ!)
  

12 川崎市交通局
  

13 東急バス
  

ス-パ-マ-ケットのこだわり?納豆(4)・・・クィ-ンズ伊勢丹

2016年12月22日 | 市場調査
大概、大手ナショナルブランドの納豆やPB納豆で埋め尽くされているス-
パ-マ-ケットの納豆棚。
しかし、そんなス-パ-マ-ケットの納豆棚にも「何じゃこりゃあ~?」と
びっくりさせられるような場違い的な納豆が置かれていることがあります。
そんなそれぞれのス-パ-マ-ケットのこだわり納豆(と、私は勝手に思っ
ているのですが・・・)を多摩地区の近所のス-パ-マ-ケットを中心にし
て見ていきたいと思います。

4回目は首都圏を中心に展開する高級ス-パ-で名前の通り三越伊勢丹グル
ープのクィ-ンズ伊勢丹です。

こちらは西武線の石神井公園駅前にあるクィ-ンズ伊勢丹です。


こちらの豚さんもお尻を向けてですが歓迎してくれます。
この時期はサンタ仕様ですね。


さて、こちらのクィ-ンズ伊勢丹の納豆棚はこちらです。
こちらの納豆棚ではあづま食品の納豆がかなりのウエ-トを占めています。
あとヤマダフ-ズ、登喜和食品、こいしや、カジノヤの納豆などもあります。
一番下のたくさんある赤いラベルの納豆はクィ-ンズ伊勢丹のPB納豆ですね。


ここで私がこのお店の「こだわり納豆?」かな、と思ったのはこちら。

青森・太子食品の「太子納豆」もほかではなかなか見ることのできない納豆で
すが、その左にある「芝崎納豆」ですね。
デパ-トの地下食品売場ではたまに見かけることもありますがス-パ-ではほ
とんど見かけない納豆です。
大粒大豆のおいしい納豆です。

メ-カ-は東京・神田明神下にある江戸時代から続く株式会社天野屋さんです。
何か、銭形平次を思い出してしまいます。