goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

道の駅EXPOに行ってきましたが・・・、

2015年06月03日 | イベント
6月2~3日に行われた読売新聞主催の有料イベント「道の駅EXPO」に前売券を
買って昨日行ってきました。


この手のイベントはだいたい入場無料というのが多いなか、前売800円、当日
1000円という入場料をとってやるのは相当期待ができるなとはりきって行っ
たのですが、ワタシ的には大ハズレ。

さて、有料にもかかわらず人はたくさんきてました。


また日テレでしょうね、テレビの撮影もきてましたしゆるキャラもいました。


しかし、見てても道の駅の魅力がさっぱり伝わってきませんし、ワタシ的には約
40くらいの全国の道の駅のブ-スのどこにも納豆が全くない、というのが最大
の不満でしたね。

会場の中を回っていても約1名の方からも「金を払ってまで来るところじゃない
な」という声が聞こえてきました。

このイベントに失望した私はやけになって会場内で販売されている地ビ-ルを3杯
ほど飲んでそして長崎かどこかのブ-スで大好きなインスタントラ-メンを買って
帰ってまいりました。


そしてこのイベントを見て心配になったのは他のイベントへの影響ですね。
ここで1000円取るなら「ニッポン全国物産展」や「実りのフェスティバル」で
は3000円、都内の百貨店で行われる北海道物産展などでは2000円くらいの
入場料が今後とられるようになるのではないか、という危惧を覚えました。

まあ、そうなったら行かなきゃいいだけの話なんでしょうが・・・。









地元のいいもの、再発見

2015年05月31日 | イベント
いつもの定点観測ス-パ-、iyで今日ちょっとしたミニイベントが行われていまし
た。
題して「地元のいいもの、再発見」、イベントコ-ナ-に多摩地区近隣の有名店の
いくつかがブ-スを作って商品の販売を行っていました。

そんな中に東村山の保谷納豆さんのブ-スを発見しました。


こうやって納豆屋さんがきちんと入ってくるのは実にうれしいことです。
並べられていた納豆はこちらでした。


全国納豆鑑評会受賞納豆3種類をメインに合計5種類の納豆が並んでいました。

イオン、地域の味をおにぎりにしました(2)

2015年05月20日 | イベント
最近イオンでは「地域の味をおにぎりにする」というテ-マで関東1都7県の地域
限定おにぎりを販売するようになりました。
今回は3月に引き続き2回目の開催です。


この中で特に注目しているのは茨城県のおにぎりです。
今回のラインアップはこちら。


前回3月に開催されたときの茨城のおにぎりはこちらでした。
> 2015年3月13日 「イオン、地域の味をおにぎりにしました」

前回は曳き割り納豆にたくわんを加えたおにぎりでしたが今回はシンプルに小粒納豆
を入れた「小粒納豆おにぎり」。


中を割ってみるとこんな感じ。


結構いい味のたれで美味しくいただきました。




池袋東武の「初夏の大北海道展」に行ってきました

2015年05月01日 | イベント
今日から5月です。
この時期、東京にあるありとあらゆる百貨店がやるのではないか、と思うのが北海
道物産展ですね。
そんな中、今日池袋の東武デパ-トで行われている「初夏の大北海道展」に行って
きました。
平日でしたがなかなの盛況でした。
やはり北海道物産展は根強い人気があります。


このイベントには最近よく出展されているのが函館のだるま食品さんです。
今回も来られていました。
今回の全容はこんな感じになっていました。


右側のほうが定番的な納豆ですね。
大莢白乙女大豆納豆、鶴の子大豆納豆、北海道産極小粒納豆が並んでいます。


中央部にど~んと函館たまふくら納豆が置かれていてそして左側にごちそう納豆が
並んでいます。


前回ごちそう納豆は確か2種類だったと思うのですが今回は3種類ありました。




イト-ヨ-カド-(iy)の北海道フェア

2015年04月09日 | イベント
本日、定点観測ス-パ-である近所のiyに行ってみたところまたまたちょっとした
イベントが行われているのを発見しました。
今回行われていたのは「北海道フェア」、北海道の特産品がこじんまりとしたスペ
-スにちょこっとずつ置かれていました。


まあ、どんなちょっとしたイベントでも納豆が参加していれば何も文句はないので
すがどうやらイベントコ-ナ-のショ-ケ-スの中には納豆はありませんでした。

で、しょうがないのでいつもの納豆棚へ行ってみると「あれっ、?!」です。
いつもとちょっと様子が違いますね。


近づいてみるとまるで北海道のス-パ-の納豆棚のようです。
北海道・江別の納豆メ-カ-、オシキリ食品の納豆が3種類並んでいました。


ということで今回はこのうち「十勝納豆小粒」は既に入手済だったので残りの2種類
を買ってきました。

こちらですね。





今日は大粒が食べたい気分なので「北海道の空知ツルムスメ大豆極大粒」を夕食の時に
でも食べてみたいと思います。

> 納豆LABELの小部屋 > オシキリ食品


さて、最近特に3月以降この定点観測ス-パ-のiyでは納豆商品のリニュ-アルや納豆
も参加するプチイベントが頻繁に行われていて納豆ラベルコレクタ-の私としては大変
助かっています。
> 2015年3月29日 セブン&アイ・ホールディングスPB納豆の新商品?
> 2015年3月26日 セブン&アイ・ホールディングスのPB納豆がリニュ-アル
> 2015年3月11日 iyの北陸特産展
> 2015年3月02日 春の「東北かけはしプロジェクト」が始まったようです







イオン、地域の味をおにぎりにしました

2015年03月13日 | イベント
今日新聞に入ってきたイオンのちらしに関東一円の地域限定おにぎりが販売
されるとありました。


最近はおにぎりにも興味を持っているのでこのちらしにはたまらず飛びつい
てしまいました。

そして早速イオンへ行ってみると下のような関東1都7県の合計8個のおに
ぎりが並んでいます。




で、気になるのが茨城のおにぎり。
それがこちらでした。


う~ん、期待に答えてくれました。
中は味付挽き割納豆と細かく切ったたくわんが入っていて「結構合うな」と
思いながら完食しました。





iyの北陸特産展

2015年03月11日 | イベント
定点観測地点であるイト-ヨ-カド-(iy)へ行ってみたらちょっとしたイベントが
行われていました。


北陸新幹線開通記念の「北陸フェア」だそうで石川、富山の物産が一部紹介され
ています。

そうすると期待してしまうのが納豆のこと。
狭いイベントコ-ナ-をぐるぐる見渡してみると、ありました。
こちらですね。


あの石川県の納豆メ-カ-、金城納豆食品さんの「石川県産大豆」納豆が並んでいま
した。
何も考えずに「やった!」という感じで即購入。
この納豆です。


しかし家に帰ってチェックしてみていささか慌ててしまいました。
「あれっ、ダブりか?」と思いましたがよく見るとちょっとだけマイナ-チェンジ
してました。(ラッキ-)

こちらが前回購入分です。






春の「東北かけはしプロジェクト」が始まったようです

2015年03月02日 | イベント
今回の全国納豆鑑評会の最優秀賞は青梅の菅谷食品さんの「国産大粒 つるの子納豆」
だったのですね。
このお店は毎年7月10日前後に工場の前で納豆の詰め放題をやっています。
私もここへは3年ほど行っていて楽しみな催事にしていますので今年も何もなけければ
行こうとと思っていて、この納豆を買うのはそのときまでの楽しみに取っておくことに
したいと思います。。

> 納豆LABELの小部屋 > 菅谷食品

さて、週一の定点観測ス-パ-であるイト-ヨ-カド-(iy)ですが2月はほとんどいけず、
今日久し振りに行ってきました。
で、行ってみるとこれもまた毎年恒例の春の「東北かけはしプロジェクト」がやって
いました。


> 東北かけはしプロジェクト 

そしてあの納豆もたくさん並んでいました。


こちらの納豆ですね。


この納豆は前回買った納豆ラベルと同じなのか違っているのかさっぱりわかりませんでし
たが微力ながら協力しようと1個だけ買ってきました。

そして家で検証してみた前回分のラベルがこちらでした。


マイナ-チェンジしてましたね、この部分が・・・。






渋谷・国連大学前のファ-マ-ズマ-ケット

2015年02月11日 | イベント
この前の日曜日に久し振りに渋谷の国連大学前で毎週土・日曜日だけやっている
ファ-マ-ズマ-ケットへ行ってきました。
ちょうどお昼頃着いたのですがそれに合わせるかのように雨が降ってきてちょっと
バタバタとしてしまいました。

こんな天候ながら結構大勢のみなさんがきていました。

そしてあの岡田発酵工房さんの納豆はこの日も販売されていました。


おやじさんも元気そうでした。


この日の目的は以前買った岡田発酵工房の納豆ラベルのタイトル部分がモノクロだった
のが今はカラ-になているというマイナ-チェンジが行われていたためそれらを入手する
のとあと大豆カンパニ-の何か新種があれば買ってこよう、というものでした。

前者についてはこんな感じですね。
例えば鈴姫納豆については以前買ったものはこちらです。


それに対して今回買ってきた最近のラベルはこんな感じで薄い紫色がついています。


今回はこのマイナ-チェンジの納豆とあと大豆カンパニ-の新種をいくつか買うことが
できて結構満足して帰ってきました。

豆腐&大豆食品フェアに行ってきました

2014年11月24日 | イベント
久し振りに見る東京ビッグサイトです。
数年前まで、ここで「実りのフェスティバル」が行われていたときには毎年しこしこ通っていましたが
それも最近は会場が変わりとんとご無沙汰していました。


しかし今回ここで「豆腐&大豆食品フェア」が行われているということでちょっと顔を出してきてみました。
2年に1囘開催されているそうです。


会場に入り早速納豆のコ-ナ-を探そうとうろうろしていたら色々なブ-スの豆腐や油揚げの試食を勧められ
ついついいただいてしまいすっかり腹が膨らんでしまいました。
しかし最近は本当に豆腐も美味しくなりました。
美味しいと思った豆腐をいくつか買ってみたら帰りの荷物の重いこと、いやぁ大変でした。

さて、やっと見つけた納豆のコ-ナ-、わくわくします。


今日はこれらの納豆が所狭しと並んでいました。










ちょっと気になった納豆をいくつか買ってきました。








今日から「ニッポン全国物産展」が始まりました

2014年11月21日 | イベント
ここは池袋・サンシャインシティ地下のイベントコ-ナ-、はやクリスマスム-ドですね。
巨大なクリスマスツリ-が飾られていました。


さて、今日から3日間にわたりここで毎年恒例の「ニッポン全国物産展」が始まりました。


納豆的は、従来通りでしょうか、まず岩手の道の奥ファ-ム。
ここは「豆豆豆」が2種類でした。


そしてこの物産展では定番の大阪の納豆屋さんが2店ですね。
山口食品さん、わら納豆がメインでした。




それに小金屋食品さん、このお店の品数はすごかったですね。




とても全種類買える数ではなかったのでいくつかに絞って買ってきました。




今年は池袋で「実りのフェスティバル」が始まりました

2014年10月31日 | イベント
年に1回、東京にいて全国の納豆屋さんの納豆が手に入る、ということで毎年楽しみにしている「実りのフェスティバル」が
今年は今日と明日の2日間池袋で行われるということで早速行ってきてみました。
場所は池袋サンシャインシティのワ-ルドインポ-トマ-ト4Fのイベントホ-ル。
ここのところ東京ビッグサイトやら、代々木公園や日比谷公園やらで行われていたのが今回は池袋。
ぐっと身近になりました。


会場入口です。


今年は各都道府県のブ-スと各種団体のブ-スとはホ-ルが別れていたので納豆のブ-スも非常に見つけやすかったですね。
始まってちょっとたったくらいのタイミングで行ったのですがはやたくさんの人が来られてました。


納豆を販売するスペ-スはこれまでフロント全面を使っていたのが半分くらいにしたようで何か狭くなった感じがしましたが、
中身は今まで通りで結構濃かったです。


買ってきちゃいました。


今年も秋葉原の日本酒利き酒会に行ってきました

2014年10月22日 | イベント
今年も10月18日に秋葉原の東京都小売酒販会館で行われた日本酒の利き酒会に行ってきました。
会費1000円で好きな日本酒を色々飲めてしかも何故かワインのお土産付きです。


今回はお昼すぎに顔を出してみましたが既に結構な賑わいになっていました。








まずはきき当てコ-ナ-です。

第1組清酒純米酒の濃醇・淡麗の利き分け
 3種類のお酒を濃いと思う順から1,2,3と記入します。
第2組は清酒の甘口・辛口の利き分け
 3種類のお酒を甘口と思う順から1,2,3と記入します。
第3組清酒種類当て
 4種類のお酒を純米酒、吟醸酒、本醸造、普通酒に利き分けします。
第4組焼酎と泡盛の利き当て
 4種類の焼酎を米、麦、いもと泡盛に利き分けします。
簡単そうな問題ですが、これが実際やってみると舌が混乱して全然わからない。
極みつけは第4組の焼酎です。こんなの当たって当たり前だろ、と思うでしょうがみな度数が強いのでしょうかね、全部
いも焼酎の味がしてしまいました。焼酎で当てたのは結局泡盛だけ。
散々たる結果でした。

日本酒は合計33種類をおちょこ1杯ずつ飲んできました。
この量が多いのか、少ないのかはよくわかりませんが、一緒に行った飲んべい仲間とどうやって別れたのか全く記憶に
ありません。
今回は例えばこんなのを味見してきました。
               

               

あとはこちらに掲示しています。
> 2014年10月利き酒会
     










池袋東武の「秋の大北海道展」に行ってきましたが・・・、

2014年09月22日 | イベント
いよいよ秋の収穫時期、東京都内の百貨店では空前?の北海道物産展ブ-ムでございます。
伊勢丹新宿・立川、京王新宿などの百貨店はすでに9月前半で北海道展が終了したものの9月後半の今、東武池袋、
小田急新宿、玉川タカシマヤなどで北海道物産展が行われ、10月に入ってからも西武池袋や日本橋タカシマヤなどで
予定されています。
さらには新宿住友ビルの三角広場では9月22日から10月17日までの長期間「北海道秋の味覚祭り」in新宿という
のも行われているようです。

そんな中、取り敢えず東武池袋の「秋の大北海道展」へちょっと行ってきてみました。
なかなかの盛況でした。


ここの北海道物産展には最近は函館の納豆メ-カ-、だるま食品本舗さんが出店していますが今年も来られていました。
今回持ってこられた納豆は前回と同じでしょうか、北海道産極小粒納豆、鶴の子大豆納豆、大莢白乙女大豆納豆そして
函館たまふくら納豆の4種とごちそう納豆2種もありました。




しかし今回私が行ったときにいたお客さんがたまたまだったのかもしれませんが一緒に販売していたとうもろこしや
かぼちゃ、じゃがいもなどの野菜に人気が集まっていたようで、納豆はイマイチ浮いた感じになっていたのがちょっと
残念というか寂しかったですね。





渋谷のファ-マ-ズマ-ケットで納豆買ってきました

2014年08月18日 | イベント
昨日は渋谷の国連大学前で土日にやっているファ-マ-ズマ-ケットへ久し振りに行ってみました。
渋谷へ行くのに先立ち、最寄駅から乗った西武線の電車が「妖怪ウォッチ」のラッピング電車、ヒェ-初めてでした。
知らない妖怪たちがまだまだ一杯いますね。







さて、渋谷駅のハチ公口でございます。
相変わらず結構な賑わいでした。


久し振りにハチ公も眺めてまいりました。


また、ハチ公口ではなかったですがこんな人たちもおりました。
マネキン人形のようにピクリともしません。
暑いのにご苦労様です。


そしてやっと国連大学の前に到着。
ファ-マ-ズマ-ケットには今日もたくさんの人がきていました。


お目当てはもちろんこちら。




この日は納豆を4個買ってきました。